利用者の投稿記録
2012年8月14日 (火)
2012年8月12日 (日)
2012年8月11日 (土)
2012年8月10日 (金)
宮内庁式部職
楽部
+2
踊り
概要: 世界無形遺産の歌舞伎は踊りではなく狂言です。
−200
歌舞伎
江戸時代の歌舞伎: 歌舞伎劇という言葉はありません。
−405
宮内庁式部職
楽部
+3
囃子方
←能楽#囃子方へのリダイレクト
+6
狂言方
←能楽#狂言方へのリダイレクト
+6
ワキ方
←能楽#ワキ方へのリダイレクト
+6
シテ方
←能楽#シテ方へのリダイレクト
+6
大和四座
←大和猿楽へのリダイレクト
−4
Category‐ノート:能
能楽師
+276
宝生九郎
参考文献
+6
金春惣右衛門
22代
+75
金剛巌
編集の要約なし
+6
喜多六平太
関連項目
+6
喜多七太夫
参考文献
+6
観世銕之亟
系譜
+6
観世左近
参考文献
+6
片山九郎右衛門
編集の要約なし
+3
梅若六郎
系譜
+6
梅若実
あいまい回避に出典を求めるのは、どうか?
−31
梅若万三郎
編集の要約なし
+6
梅若玄祥
編集の要約なし
+6
梅若吉之丞
編集の要約なし
+3
梅若吉之丞
編集の要約なし
+3
大和猿楽
関連項目
+31
宝生流 (ワキ方)
特徴
+3
福王流
解説
+3
進藤流
参考文献
+3
春藤流
参考文献
+3
梅若流
関連項目
+3
喜多流
外部リンク
金春流
外部リンク
金剛流
外部リンク
観世流
関連項目
宝生流
所属の能楽師数
能楽
微加筆
−1,111
ノート:能の歴史
編集の要約なし
+300
能の歴史
←猿楽へのリダイレクト
−13,091
能楽
能楽の語義: 能の歴史から、「近代」以降を移動。
+3,560
猿楽
編集の要約なし
+4
猿楽
能の歴史の「江戸時代」までの記述を元に加筆。
+8,029
2012年8月2日 (木)
利用者‐会話:114.186.77.113
項目名の変更方法のご案内
+269
能の歴史
編集の要約なし
+117
ノート:能の歴史
←新しいページ: '能は能楽の構成要素であり、歴史的にみれば猿楽のうちの物真似や滑稽芸ではない芸能ということで...'
Category‐ノート:能
能楽師
+451