「二本松義孝」の版間の差分

安土桃山時代から江戸時代の武将
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{基礎情報 武士 | 氏名 = 二本松義孝 | 画像 = | 画像サイズ = | 画像説明 = | 時代 = 戦国時代 | 生誕 ...'
(相違点なし)

2012年3月9日 (金) 15:18時点における版

二本松 義孝(にほんまつ よしたか)は、安土桃山時代から江戸時代武将水野氏家老二本松氏初代当主。

 
二本松義孝
時代 戦国時代
生誕 天正6年(1578年
死没 不明
改名 畠山国次→二本松義孝
別名 梅王丸、右京進
主君 蘆名亀王丸義広上杉景勝蒲生秀行忠郷加藤嘉明明成水野忠善
会津藩岡崎藩
氏族 畠山氏二本松氏
父母 父:畠山義継、母:新城直継の娘
兄弟 畠山義綱義孝
義張、義正
テンプレートを表示

生涯

天正6年(1578年)、二本松畠山氏第11代当主・畠山義継の二男として生まれる。幼名は梅王丸[1]

天正13年(1585年)に父・義継が伊達政宗に討たれ、翌天正14年(1586年)に二本松城が開城すると兄・国王丸(義綱)と共に会津の蘆名氏の下へ逃れた。しかしその蘆名氏も天正17年(1589年)の摺上原の戦い蘆名義広が政宗に敗れて滅亡し、梅王丸は兄と共に義広の実家である常陸への逃避行に従った。ところが義綱は義広と諍いを起こして暗殺されてしまい、梅王丸は江戸崎から会津へと逃れ、同地で元服。はじめ畠山国次と名乗り、のちに故地にちなんで二本松を氏とし二本松義孝と称した。

上杉景勝が会津に入封すると客分として召抱えられ慶長出羽合戦に参加。上杉氏が会津を没収された後も、義孝は会津に留まって蒲生秀行加藤嘉明ら歴代の会津藩主の客分となっていた。寛永20年(1643年)3月の会津騒動で加藤氏が改易された際に、隠棲して故郷で余生を送ることにしたが、慶安元年(1648年)、岡崎藩主・水野忠善に招聘される。義孝は老齢を理由に自身の仕官は辞退し、代わりに息子二人を出仕させた。忠善は嫡男・義張を700石、二男・義正を300石で召抱え、義孝には養老の資として二百人扶持を給与した。

参考文献

  • 北島正元『水野忠邦』<人物叢書>(吉川弘文館、1969)
  • 『二本松市史』(福島県二本松市)
    • 第1巻 通史編1(原始・古代・中世)1999
    • 第3巻 資料編1(原始・古代・中世)1981

脚注

  1. ^ 『松府来歴金華鈔』では、義孝の幼名を国王丸とし、兄・義綱の幼名を梅王丸としている。