削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
38行目:
*#'''[[山階宮]]系''' - 鹿島家([[鹿島萩麿]])、葛城家([[葛城茂麿]])
*#'''[[久邇宮]]系'''([[多嘉王]]家含む) - 東伏見家([[東伏見慈洽|東伏見邦英]])、宇治家([[宇治家彦]])、龍田家([[梨本徳彦|龍田徳彦]])
 
*'''[[公家]]'''
*:[[大納言]]マデ宣任ノ例多キ{{#tag:ref|[[中納言]]を一旦辞任することなく、大納言に任じられることを「直任」といい、一時中納言を辞してから後日改めて大納言に任じられるより格上とされた。「宣任の例多き」とは、一度でもこの直任の例があることを指す(浅見政男『華族誕生』)。|group=注釈}}旧[[堂上]]([[中納言]]から直接[[大納言]]に上った先例がある家)
44 ⟶ 43行目:
*#'''堂上家''' - [[飛鳥井家]]、[[姉小路家]]、[[油小路家]]、[[正親町家]]、[[勧修寺家]]、[[冷泉家|上冷泉家]]、[[烏丸家]]、[[甘露寺家]]、[[滋野井家]](後失爵)、[[四条家]](後侯爵)、[[清水谷家]]、[[清閑寺家]]、[[園家]]、[[中御門家]](後侯爵)、[[庭田家]]、[[橋本家]]、[[葉室家]]、[[東久世家]]、[[日野家]]、[[広橋家]]、[[坊城家]]、[[松木家]]、[[万里小路家]]、[[室町家]]、[[柳原家]]、[[山科家]]、[[鷲尾家]]
*#'''陞爵''' - [[大原家]]([[大原重朝]])、[[澤家|沢家]]([[澤宣量|沢宣量]])、[[壬生家]]([[壬生基修]])
 
*'''武家'''
*:徳川旧御三卿、旧中藩知事(現米五万石以上)
50 ⟶ 48行目:
*#'''[[大名]]家''' - 備後[[備後福山藩|福山藩]][[阿部氏 (徳川譜代)|阿部家]]、筑後[[久留米藩]][[摂津有馬氏|有馬家]]、近江[[彦根藩]][[井伊氏|井伊家]]、出羽[[米沢藩]][[上杉氏|上杉家]]、豊前[[小倉藩]][[小笠原氏|小笠原家]]、豊前[[中津藩]][[奥平氏|奥平家]]、播磨[[姫路藩]][[酒井氏#雅楽頭酒井家|酒井家]]、出羽[[庄内藩]][[酒井氏#左衛門尉酒井家|酒井家]]、若狭[[小浜藩]][[酒井氏#雅楽頭酒井家|酒井家]]、筑後[[柳河藩]][[立花氏|立花家]]、伊予[[宇和島藩]][[伊達氏|伊達家]](後侯爵)、陸奥[[仙台藩]][[伊達氏|伊達家]]、陸奥[[弘前藩]][[津軽氏|津軽家]]、伊勢[[津藩]][[藤堂氏|藤堂家]]、美濃[[大垣藩]][[戸田氏|戸田家]]、豊後[[岡藩]]中川家、陸奥[[盛岡藩]][[南部氏|南部家]]、[[伊予松山藩]][[久松氏|久松家]]、下総[[佐倉藩]][[堀田氏|堀田家]]、越中[[富山藩]][[前田氏|前田家]]、越前[[福井藩]][[越前松平家|松平家]](後侯爵)、出雲[[松江藩]]松平家、上野[[前橋藩]]松平家、讃岐[[高松藩]]松平家、越後[[新発田藩]][[溝口氏|溝口家]]、[[大和郡山藩]][[柳沢家]]、'''対馬[[対馬府中藩|厳原藩]][[宗氏|宗家]]'''、'''肥前[[平戸藩]][[松浦氏|松浦家]]'''
*#'''陞爵''' - 肥前[[大村藩]][[大村氏|大村家]]、石見[[津和野藩]]亀井家、信濃[[松代藩]][[真田氏|真田家]]、日向[[薩摩藩#支藩|佐土原藩]]島津家、信濃[[田野口藩|龍岡藩]]大給家
 
*'''その他'''
*#'''僧侶'''(世襲[[門跡]]家) - [[大谷家]]([[東本願寺]])、大谷家([[西本願寺]])
62 ⟶ 59行目:
*#'''併合時''' - [[李址鎔]]、閔泳璘(後に爵位褫奪)、[[李完用]](後侯爵)
*#'''陞爵''' - 高羲敬、[[宋秉畯]](野田秉畯)
 
*上記のうち、公家の1及び2、武家の1及び2、新華族の1が[[1884年]]([[明治]]17年)の華族制度発足とともに伯爵を授爵された家である。
*武家2のうちで'''太字'''となっているものは、内規(現米5万石以上)を満たしていないにもかかわらず特別な事情により伯爵を授爵した家である。[[朝鮮]]との外交を担ってきた[[宗氏|宗家]]は国主・十万石格の家格をもっていたことが、松浦家は9代藩主[[松浦清]]の11女・[[中山愛子]]が[[明治天皇]]の生母[[中山慶子]]の母にあたり[[外戚]]であることが、それぞれ配慮されたと言われている。
*公家3、武家3、[[新華族]]3は勲功によって[[子爵]]から陞爵された家である。ただし新華族3において''斜字''となっている家は[[男爵]]から直接伯爵に陞爵された。また新華族2のカテゴリーは、華族制度発足の際には授爵されなかったが、[[1884年]](明治17年)以降に伯爵を陞爵ではなく直接与えられた家を意味している。
*[[貴族院 (日本)|貴族院]]へは伯爵同士の互選により伯爵議員を選出した([[貴族院 (日本)#華族議員|華族議員]])。<!--
 
*日本においては[[男爵]]と並んで知名度の高い爵位であり、多くの創作作品に登場するが、その多くは上等のスーツや夜会服、襟を立てた黒マントなどを着用した姿で描かれ、貴族の代表的称号として認識されている感がある。--><!-- POV -->
 
== イギリスの伯爵 ==
{{貴族階級}}
[[File:Coronet of a British Earl.svg|180px|thumb|伯爵の紋章上の冠]]
[[エドワード懺悔王]](<small>在位:[[1042年]]-[[1066年]]</small>)の代にはすでに貴族の爵位の原型があったようである。エドワード懺悔王はイングランドを四分割して、それぞれを治める豪族に[[デーン人]]が使っていた称号"Eorl"を与えたという。ただこの頃には位階や称号が曖昧だった<ref name="森(1987)2">[[#森(1987)|森(1987)]] p.2</ref>。