検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 茅ヶ崎市のサムネイル
    茅ケ崎駅・北茅ケ崎駅とも大きい「ケ」であるが、市名は小さい「」である。 ^ 古代より平坦な砂地で、鎌倉時代に弓の練習場として八つの的が置かれたことから。 ^ 低い丘や芝原に松が多く、「八的」が後に「八松」と書かれるようになったといわれる。 ^ 茅ヶ崎市民憲章 美しい海 きれいな空気 おだやかな四季…
    66キロバイト (7,762 語) - 2024年6月25日 (火) 02:48
  • 夢見ヶ崎動物公園のサムネイル
    夢見ヶ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬一丁目2-1にある市立の動物公園である。一部敷地は北加瀬1丁目にまたがっている。 加瀬山山頂付近に位置し、川崎市建設緑政局が管理している。入園料無料で年中無休。開園時間は9時~16時。整備には川崎市の税金や宝くじの助成金が使…
    9キロバイト (824 語) - 2023年11月17日 (金) 11:03
  • ヶ崎藩領)であったと記す。下三田谷村・上三田谷村は旗本領であった。 武蔵国新座郡の2か村も江戸時代からの米津氏領である。 [脚注の使い方] ^ 龍ヶ崎藩・龍ヶ崎県の表記は、「竜」「龍」の書体、「」の有無など、書籍によって差異がある。『藩と城下町の事典』は「竜ヶ崎
    28キロバイト (3,473 語) - 2024年5月14日 (火) 15:53
  • 丸ヶ崎のサムネイル
    さいたま市 > 見沼区 > 丸ヶ崎ヶ崎(まるがさき)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では、関連する町丁である丸ヶ崎町(まるがさきちょう)や、同地域にかつて存在した北足立郡丸ヶ崎村(まるがさきむら)についても記す。郵便番号は丸ヶ崎が337-0001、丸ヶ崎町が337-0007。…
    21キロバイト (2,491 語) - 2024年6月14日 (金) 01:45
  • 躑躅ヶ崎館のサムネイル
    躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城)。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。 甲斐国守護武田氏の本拠である甲府に築かれた館で、守護所が所在した。現在、跡地には武田神社があり、また、「武田氏…
    27キロバイト (4,339 語) - 2024年3月3日 (日) 09:57
  • 狐ヶ崎駅のサムネイル
    ヶ崎遊園地で行われた。遊園地は1967年に一旦閉園。翌1968年に狐ヶ崎ヤングランドとして再開したのにあわせて駅名も狐ヶ崎ヤングランド前駅(きつねがさき―)に改称した。駅名はその後1980年代後半頃に狐ヶ崎駅に改称され、1993年に狐ヶ崎
    12キロバイト (1,409 語) - 2023年11月28日 (火) 03:13
  • 魹ヶ崎のサムネイル
    埼灯台(とどがさきとうだい)は、1902年(明治35年)3月1日に初点灯した魹ヶ崎に位置する灯台。魹埼大根照射灯が付属する。 「魹ヶ崎」の「」について、地元では昔から土偏の「埼」を使っているとの訴えがあり、国道45号にある案内標識などは設置当初「
    3キロバイト (464 語) - 2022年6月23日 (木) 05:58
  • 長野県松本蟻ヶ崎高等学校のサムネイル
    長野県松本蟻ヶ崎高等学校(ながのけんまつもとありがさきこうとうがっこう)は、長野県松本市蟻ケ崎にある公立高等学校である。1975年(昭和50年)まで女子高であり、現在は共学となったものの女子の比率はいまだに高めである。 文化祭は「ぎんが祭」と称し、その名称は銀河を意匠化した校章に由来する。 1901年(明治34年)4月13日…
    5キロバイト (603 語) - 2024年3月23日 (土) 09:34
  • 馬見ヶ崎川のサムネイル
    山形市東部の鈴川地区(旧鈴川村)の地名由来は、かつて村内を流れていた馬見ヶ崎川を伊勢神宮の五十鈴川になぞらえて選定されたものである。 川幅は広く水量は少ないため親水に適している。 馬見ヶ崎川の両岸の河原には馬見ヶ崎河川公園が整備されている。親水空間の他、万歳橋上流〜馬見ヶ崎橋上流にかけて馬見ヶ崎
    9キロバイト (1,059 語) - 2023年12月5日 (火) 02:50
  • 瀬ヶ崎のサムネイル
    1889年(明治22年)4月1日:町村制施行により、上木崎、下木崎、駒場、瀬ヶ崎、針谷、本太、北袋、木崎領領家が合併し、木崎村(江戸期の木崎村とは別の自治体)が成立。瀬ヶ崎村は木崎村の大字瀬ヶ崎となる。 1932年(昭和7年)4月1日:木崎村が谷田村と共に浦和町へ編入され、浦和町の大字となる。…
    13キロバイト (1,319 語) - 2023年11月27日 (月) 19:27
  • 『サザンオールスターズ 茅ヶ崎ライブ』(サザンオールスターズ ちがさきライブ)は、サザンオールスターズが2000年8月19日と8月20日に、茅ヶ崎公園野球場で開催した野外ライブ。 1999年のサザンの年越しライブ『晴れ着 DE ポン』にて桑田佳祐が「来年の目標」として、地元茅ヶ崎
    17キロバイト (1,931 語) - 2024年6月15日 (土) 15:57
  • 内灘駅のサムネイル
    内灘駅 (ヶ崎遊園前駅からのリダイレクト)
    ヶ崎遊園前駅として開業。 1945年(昭和20年)10月1日:北陸鉄道が浅野川電気鉄道を合併したことに伴い、同社の浅野川線の駅となる。 1954年(昭和29年)8月1日:貨物駅としての粟ヶ崎遊園前駅を内灘駅に改称。 1960年(昭和35年)5月14日:粟ヶ崎遊園前駅を0…
    9キロバイト (930 語) - 2024年6月21日 (金) 13:21
  • 釣ヶ崎海岸のサムネイル
    県立九十九里自然公園 > 釣ヶ崎海岸 釣ヶ崎海岸(つりがさきかいがん)は、千葉県長生郡一宮町にある九十九里浜の南端に位置する海岸。サーフィンの盛んな場所として知られ、2020年東京オリンピックにおけるサーフィンの競技会場・釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ(英称:Tsurigasaki Surfing Beach)となった。…
    12キロバイト (1,302 語) - 2023年12月3日 (日) 19:06
  • 蟻ケ崎のサムネイル
    蟻ケ崎 (ヶ崎からのリダイレクト)
    憩いの場となり、これが現在の城山公園に繋がる。一方、アルプス公園の部分の解禁は明治維新後のことであった。 江戸時代には周辺地域と一緒に蟻ヶ崎村を構成していた。蟻ヶ崎村は真言宗の古刹放光寺があることから放光寺村とも呼ばれていた。 1967年7月1日 - 1〜6丁目に住居表示実施。 1990年(平成2年):蟻ケ崎台…
    6キロバイト (506 語) - 2023年12月2日 (土) 02:37
  • 釜ヶ崎のサムネイル
    岬の形がカマの形をしていたという説 といった説がある。 なお、他に「日雇労働者への配給食料を調理するために釜で炊き出しをすることから釜がと呼ばれた」とする説もあるが、これは俗説であり、釜ヶ崎の呼称は日雇労働者の寄り場がこの地区に形成される以前から存在する名称である。 萩之茶屋周辺は、西入船町や東入船町などの旧町…
    10キロバイト (1,606 語) - 2024年2月25日 (日) 14:15
  • 南加瀬のサムネイル
    南加瀬 (夢見ヶ崎からのリダイレクト)
    る。その夢が不吉として築城をあきらめたとの伝説がある。これが「夢見ヶ崎」の地名語源であり、現在でも南加瀬の一部を指す地名と商店街、少年野球のチーム名として残っている。 1889年 橘樹郡南加瀬村が鹿島田村、小倉村、矢上村、駒林村、駒橋村、箕輪村と合併して日吉村が成立。その大字となる。 1937年…
    23キロバイト (2,201 語) - 2024年5月1日 (水) 10:35
  • 藤ヶ崎矢子のサムネイル
    YAKO(ヤコ、1997年5月8日 - )は、日本の女子プロレスラー。本名(旧姓)及び旧リングネームは藤ヶ崎 矢子(ふじがさき やこ)。 JWP女子プロレス(2013年 - 2017年) PURE-J女子プロレス(2017年 - 2019年) フリー(2019年 - 2021年) AlmaLibre(2021年…
    23キロバイト (2,870 語) - 2024年6月6日 (木) 13:30
  • 神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線のサムネイル
    神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線(かながわけんどう45ごう まるこなかやまちがさきせん)は、川崎市中原区の丸子橋交差点から、港北ニュータウン、厚木基地などを経て、茅ヶ崎市の茅ヶ崎駅前交差点に至る、主要地方道である。神奈川県道では主要地方道山北藤野線に次いで2番目に長いが、全線を一般車両が走行可能な路線としては最長を誇る。…
    11キロバイト (994 語) - 2024年5月10日 (金) 08:47
  • 関東鉄道竜ヶ崎線のサムネイル
    ヶ崎線(りゅうがさきせん)は、茨城県龍ケ崎市の佐貫駅と竜ヶ崎駅を結ぶ関東鉄道の鉄道路線である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線龍ケ崎市駅との乗換駅である佐貫駅から東南東へ向かい、龍ケ崎市の中心市街地へと延びる全長4.5キロメートル、唯一の途中駅入地駅を含めて3駅を片道7分で結ぶ短距離路線である。…
    40キロバイト (3,979 語) - 2024年3月4日 (月) 09:18
  • 魹ヶ埼灯台のサムネイル
    埼灯台(とどがさきとうだい)は、本州最東端の岩手県宮古市の魹ヶ崎(北緯39度32分54秒 東経142度04分19秒 / 北緯39.54833度 東経142.07194度 / 39.54833; 142.07194)に位置する灯台である。魹埼大根照射灯(航路標識番号 1648)が付属している。…
    8キロバイト (968 語) - 2023年12月5日 (火) 14:11
  • ヶ崎市設置 1947年 昭和22年内務省告示第306号 底本:昭和22年9月30日付官報所収(国立国会図書館デジタルコレクション:info:ndljp/pid/2962735/1/2) 註:底本にある原文は全て縦書きである。 ◉內務省告示第三百六号  地方自治法第八條の規定により、昭和二十二年十月
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示