検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 兜のサムネイル
    で誰なのかわかるよう意匠を凝らしているが、行軍用と合戦用の二種類つくられることもあった。前田利家のは、合戦用のは、行軍用のをスケールダウンして、動きやすいものになっている。 星 頭形 阿古陀形 突盔形 桃形 変わり 井伊直政 - 天衝脇立朱漆塗頭形 加藤清正…
    24キロバイト (3,692 語) - 2024年3月4日 (月) 05:35
  • KABUTO』(Shogun Mayeda / Journey of Honor / Shogun Warrior)は、1991年制作のアメリカ合衆国・イギリス・日本の映画。江戸時代初期の日本とスペインを舞台とした異色のアクション時代劇映画であり、ショー・コスギが主演・原案・製作の3役を担当。…
    5キロバイト (320 語) - 2024年1月19日 (金) 07:32
  • 試し斬りのサムネイル
    試し斬り (割りからのリダイレクト)
    格には違いがあり、実用に堪えるものか装飾的美麗さにとどまるものかは実際に試してみなければ分からない。日本刀の切れ味や耐久性を試すために、藁、畳、竹、、豚肉、新聞紙、段ボール等の物体を、木製ないしは金属製の台や土(土段)の上に乗せ、袈裟あるいは真向あるいは真横(胴斬り)に切り抜く。江戸時代には罪人の死体を使用していた。…
    14キロバイト (2,490 語) - 2023年11月3日 (金) 10:44
  • マジンガーZのサムネイル
    マジンガーZ (甲児からのリダイレクト)
    十蔵博士であるが、光子力エネルギーと超合金Zの開発の成果をマスメディアに発表したことを機に(Dr.ヘルの襲撃に備えてか)弟子である弓弦之助教授にその座を譲った。弓教授は博士の意志を継ぎ光子力の平和利用の研究に没頭するが、ヘルの野望を知ってからはこれを挫くため、恩師・博士の孫である
    368キロバイト (55,571 語) - 2024年4月14日 (日) 12:33
  • 日本橋兜町のサムネイル
    中央区 > 日本橋町 日本橋町(にほんばしかぶとちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区に当たる日本橋地域内である。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は103-0026。 東京証券取引所が所在することから「日本のウォール街」とも呼ばれる金融街である。 頭の日本橋を省いて、単に「町」と呼ばれることの方が多い。…
    12キロバイト (1,347 語) - 2024年4月14日 (日) 13:25
  • アッティカ式兜のサムネイル
    を示すために使用され、その起源を示すわけではない」とされている。 アッティカ式はカルキディケー式に似ていたが、ノーズガードは付いていない。ギリシア自体では、その使用はコリント式(英語版)またはフリュギア式のタイプほど普及していなかったが、アッティカ式
    5キロバイト (516 語) - 2023年4月15日 (土) 10:29
  • 兜造りのサムネイル
    造り(かぶとづくり)は、日本の民家における屋根形式の一つである。かつて日本の武士が用いたに似ていることから名付けられた。 基本的には寄棟造あるいは入母屋造の屋根のうち、妻側の屋根を切り上げた形式で、東日本各地に分布する。めずらしい例では妻側ではなく平側を切り上げた形式もあり、こちらは「平
    2キロバイト (271 語) - 2023年10月2日 (月) 03:25
  • フリュギア式兜のサムネイル
    フリュギア式(フリュギアしきかぶと、英語: Phrygian helmet)は、トラキア式(トラキアしきかぶと、英語: Thracian helmet)という呼び名でも知られており、古代ギリシアに由来するの一種であり、トラキア、ダキア、マグナ・グラエキア、ヘレニズムの世界でローマ帝国に至るま…
    7キロバイト (827 語) - 2023年4月9日 (日) 05:50
  • 頭形兜のサムネイル
    頭形(ずなりかぶと)は平安時代末期に発生したと考えられているの一形式。衝角付冑(古墳時代の「かぶと」は、考古学の慣習上「」ではなく「冑」と表記される)から発展したと考えられている筋とは別系統で発生したと推定されている。3 - 5枚と少ない鉄板から成り、制作の手間もコストも比較的低かった事…
    6キロバイト (1,164 語) - 2017年10月26日 (木) 16:32
  • 甲吾郎 (吾郎からのリダイレクト)
    911年から引退までは最年長幕内力士だった。 幕内21場所59勝77敗44休30分預 通算30場所103勝101敗44休36分預 甲→甲斐ノ山→甲→→甲→立川 ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 8頁 ^ 横浜新報著作部 編『当世力士銘々伝』,横浜新報社,明36.2…
    1キロバイト (198 語) - 2023年12月30日 (土) 11:47
  • カルキディケー式兜のサムネイル
    カルキディケー式(カルキディケーしきかぶと、英語: Chalcidian helmet、ドイツ語: Chalkidischer Helm)は、紀元前6世紀末から紀元前4世紀ごろに使用された古代ギリシアの青銅製のの一種である。日本語ではカルキディケ式などとも表記される。 おそらく、コリント式
    11キロバイト (1,223 語) - 2023年4月15日 (土) 10:03
  • 兜率天のサムネイル
    率天(とそつてん、梵: Tuṣita、巴: Tusita)は、仏教の世界観における天界の一つであり、三界のうちの欲界における六欲天の第4の天である。都率天、覩史多天などともいう。率天には内院と外院があり、内院は将来仏となるべき菩薩が住む所とされ、現在は弥勒菩薩が内院で説法をしているという。外院…
    4キロバイト (462 語) - 2023年11月13日 (月) 13:28
  • (かんとう)または、讙・讙頭・驩頭・鴅吺・鴅・讙朱は、古代中国神話に登場する悪神。共工・鯀・三苗とともに並ぶ四罪の一人。堯(ぎょう)の時代の悪人とも言われている。 驩は堯(ぎょう)の息子である丹朱(たんしゅ)のことであり、三苗人の論戚誼(ろんせきぎ、三苗)と組んで堯に対して反乱を企てたと…
    4キロバイト (662 語) - 2022年8月24日 (水) 14:30
  • 『観弥勒菩薩上生率天経』(かんみろくぼさつじょうしょうとそつてんきょう)、通称『上生経』(じょうしょうきょう)は、大乗仏教の弥勒菩薩に関する代表的な経典の一つである[要出典]。 沮渠京声訳。大正新脩大蔵経では「経集部」に収録[要出典]。『弥勒大成仏経』、『弥勒下生経』と共に、「弥勒三部経」を構成する。…
    1キロバイト (99 語) - 2024年4月8日 (月) 23:08
  • 三富兜翔のサムネイル
    三富 翔(みとみ かぶと、1989年8月2日 - )は、日本のプロレスラー。 攻玉社中学校・高等学校卒業。慶應義塾大学文学部在学中にUWF関東学生プロレス連盟で潮吹豪として学生プロレスを始める。3年次に「学生プロレスサミット2012」でメインイベントを務めた。…
    10キロバイト (1,298 語) - 2024年1月23日 (火) 23:44
  • 兜橋のサムネイル
    橋(かぶとはし)は、福島県伊達市梁川町にある道路橋である。当頁では前身となる渡船である「の渡し」についても述べる。 全長:155.0m 主径間:90.0m 幅員:5.5(9.0)m 形式:3径間連続PC箱桁橋 竣工:1980年 宮城県境までほど近い一級水系阿武隈川の福島県内最下流部にかかり、福島…
    5キロバイト (603 語) - 2021年3月13日 (土) 10:43
  • 筋兜のサムネイル
    (すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生したの一形式。星と異なり、本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く
    3キロバイト (447 語) - 2018年3月6日 (火) 16:00
  • 兜駅のサムネイル
    駅(かぶとえき)は、福島県伊達市梁川町舟生にある阿武隈急行線の駅である。キャッチフレーズは、「民話の里」。 1988年(昭和63年)7月1日:開業。 単式ホーム1面1線の地上駅である。無人駅であり、改札口と切符売り場はない。入口はホーム北端、東側にある。駅前の道を南にぐるりと回りこんでトンネルで…
    5キロバイト (366 語) - 2023年9月25日 (月) 10:53
  • 王ビートル(かぶとおうビートル)は、2005年公開の日本のコメディ映画。 大阪プロレスの王ビートルが主演の昆虫バトルムービー。邪悪な外宇宙軍から地球を守るニューヒーロー「王ビートル」の活躍を描く。 勇一 / 王ビートル : 王ビートル 真塚治 / 破滅王ディザスター : 斎藤工 蝶野ひとみ…
    2キロバイト (156 語) - 2022年5月11日 (水) 22:19
  • 星兜のサムネイル
    (ほしかぶと)は、平安時代中期頃に発生したの一形式。本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲の頭を、鉢の表面に見せたもの。鋲の頭を星と呼ぶところから星の名が付いた。 平安時代には、10数枚の鉄板から成り星が大きい厳星(いがぼしかぶと)が大鎧に付くとして流行したが、時代が下るにつれ板数は増…
    2キロバイト (262 語) - 2024年3月24日 (日) 10:58
  • 部首: 儿儿 + 9 画 総画: 11画11 異体字 : 㨮, 㿡, 兠, 蔸, 𤾆, 𤾇, 𤾒, 𦋌, 𩳈 筆順 : ファイル:-bw.png この字の甲骨文字や金文が発見されていないため定かではないが、をかぶった人を象る象形文字の可能性がある。 林志強等評注 『《文源》評注』
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示