検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 八幡宮のサムネイル
    八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神を祭神とする神社八幡神社八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。 全国に約44,000社あり、大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社とする。 なお清和源氏(源頼信以降)により勧請創建された八幡宮も多い(上野國一社八幡宮など)。 八幡
    43キロバイト (4,877 語) - 2024年6月29日 (土) 17:57
  • 宇佐神宮のサムネイル
    宇佐神宮 (宇佐八幡神からのリダイレクト)
    神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国最多の約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と共に日本三大八幡宮の一つ。古代においては伊勢神宮と共に二所宗廟として扱われた。八幡宇佐宮または八幡
    37キロバイト (5,056 語) - 2024年5月21日 (火) 07:31
  • 壺井八幡宮のサムネイル
    壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。旧社格は村社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。…
    8キロバイト (1,035 語) - 2023年11月17日 (金) 06:12
  • 大崎八幡宮のサムネイル
    大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 江戸時代に仙台で盛んとなった卦体神(けたいがみ、十二支の守り本尊)信仰に伴い、乾の守り本尊である…
    15キロバイト (1,999 語) - 2024年5月29日 (水) 14:07
  • 国府八幡宮のサムネイル
    国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府(府中)の近くに創建された八幡宮である。「府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)」と称されたり「国分八幡宮」と表記されることもある。また単に「八幡宮」「八幡神社」と称したり、地名を冠する神社もある。 国府八幡宮には神社
    6キロバイト (734 語) - 2022年12月26日 (月) 06:07
  • 大井俣窪八幡神社のサムネイル
    大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市にある神社。通称窪八幡神社。 創建当初は大井俣神社と称していたが、後に現在の窪の地に移したため大井俣窪八幡神社、窪八幡神社といわれるようになった。別当寺に普賢寺がある。 由緒に拠れば清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡
    6キロバイト (842 語) - 2023年4月29日 (土) 08:58
  • 山梨県韮崎市 山梨県道17号茅野北杜韮崎線(韮崎市水神一丁目) 国道20号(韮崎市水神一丁目・武田橋北詰交差点) 山梨県道12号韮崎南アルプス中央線(韮崎市神山町・武田八幡宮入口交差点) 韮崎市役所 武田橋 韮崎市立韮崎西中学校 願成寺 韮崎市立神山体育館 武田八幡神社 山梨県の県道一覧 表示 編集…
    2キロバイト (215 語) - 2022年6月19日 (日) 04:38
  • 八幡神社 (渋谷区千駄ヶ谷)のサムネイル
    オープンストリートマップに八幡神社の地図があります。 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)とも呼称される。 『江戸名所図会』によると、「往古、此地深林の中に時として瑞雲現じける。又或時、碧空より白雲降りて雲…
    8キロバイト (746 語) - 2024年4月13日 (土) 03:42
  • 洗足池のサムネイル
    洗足池 (千束八幡神社からのリダイレクト)
    (大田区)」も参照)。池の北側の中島には弁才天が祀られている。 千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、洗足池の西のほとりに鎮座する神社である。品陀和気之命(応神天皇)を祭神とする。「旗挙げ八幡」とも呼ばれる。 860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請された。10世紀前半の平将門の乱の際に鎮守…
    10キロバイト (1,318 語) - 2024年6月20日 (木) 10:49
  • 草津八幡神社のサムネイル
    草津八幡神社(くさつはちまんじんじゃ)は、広島県広島市西区にある神社。 品陀和気命、帯中津日子命、息長帯日売命 多紀理姫命、湍津姫命、市寸島姫命 戎神社(えびすじんじゃ)は、胡子神を祭神とする境内社。 鷺森神社(さぎもりじんじゃ、通称:べんてんさん)は、広島市西区草津東3丁目1-8に鎮座する市杵島…
    3キロバイト (252 語) - 2022年6月25日 (土) 07:49
  • 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんしゃ)、若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は日本各地に存在する神社。 長野県 若宮八幡神社 (佐久市) - 長野県佐久市岩村田 愛知県 若宮八幡社 (名古屋市中区) - 愛知県名古屋市中区 若宮八幡社 (豊川市伊奈町) - 愛知県豊川市伊奈町 兵庫県 若宮八幡神社 (加東市)…
    1キロバイト (184 語) - 2023年3月11日 (土) 09:36
  • 八幡神社 (姶良市)のサムネイル
    八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。 応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀る。…
    4キロバイト (490 語) - 2022年6月11日 (土) 09:32
  • 宗佐厄神八幡神社のサムネイル
    厄除八幡宮は、兵庫県加古川市八幡町野村にある神社である。通称は厄神さん。 厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。(編集:宮司) 主座 - 品陀別命(八幡大神) 脇座 - 息長足媛命 脇座 - 仲姫命 社伝によれば天平感宝元年(749年)に孝謙天皇の勅願所として創建された。 厄除八幡
    5キロバイト (534 語) - 2024年1月23日 (火) 23:49
  • 隅田八幡神社のサムネイル
    当社の西には隅田八幡宮古墳(橋本市指定史跡)がある。 本殿 - 流造。 拝殿 東神楽殿 西神楽殿 客殿 社務所 御輿庫 宝物倉 隨身門 厳島神社 山王神社 今宮神社神社 八島神社 天満神社 大将軍神社 若宮神社 高良神社 松尾神社 諏訪神社 春日神社 若一王子神社 八王子神社 八坂神社 武内神社 猿田彦神社 天照皇大神宮…
    9キロバイト (1,174 語) - 2024年1月16日 (火) 12:27
  • 八幡神社 (奈良市東九条町)のサムネイル
    八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町にある神社。旧社格は村社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つことから元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことか…
    15キロバイト (2,561 語) - 2023年10月23日 (月) 11:27
  • 石和八幡神社のサムネイル
    石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。 祭神は天足彦国押人命(アマタラシヒコクニオシヒトノミコト)・日売大神・稚城瓊入彦命(ワカキニイリヒコノミコト)。 所在する笛吹市石和町市部は甲府盆地の北縁に位置し…
    3キロバイト (465 語) - 2023年11月14日 (火) 13:54
  • 金王八幡宮のサムネイル
    金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は、東京都渋谷区渋谷にある八幡神社。旧社格は郷社。 応神天皇(品陀和気命・八幡大菩薩) 社伝によれば、寛治6年(1092年)に渋谷城を築き渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家)によって創建されたとされる。 江戸時代には徳川将軍家の信仰を得て、特に3代将軍徳川家光の乳…
    7キロバイト (860 語) - 2024年6月16日 (日) 16:47
  • 澤田八幡神社のサムネイル
    沢田八幡神社(さわだはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市沢田にある神社。旧社格は村社。 主祭神 品陀和気命(ほむだわけのみこと) 国府八幡神社由緒書によると、国府八幡神社を除く近隣の八幡神社(古室八幡神社、土師里八幡神社、津堂八幡神社)と同じく、江戸時代初期に誉田八幡
    7キロバイト (783 語) - 2022年11月20日 (日) 15:09
  • 八幡神社 (東京都港区虎ノ門)のサムネイル
    八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。通常は他との区別の都合上、旧地名を冠して、西久保八幡神社(にしくぼはちまんじんじゃ)と称される。稀に、飯倉八幡宮(いいくらはちまんぐう)とも。 品陀和気命(応神天皇)- 八幡神と同一とされる。 息長帯比売命(神功皇后) 帯中日子命(仲哀天皇)…
    5キロバイト (494 語) - 2024年3月5日 (火) 12:11
  • 旗岡八幡神社のサムネイル
    旗岡八幡神社(はたがおかはちまんじんじゃ)、または旗ヶ岡八幡神社は、東京都品川区旗の台にある神社。 長元3年(1030年)に源頼信が当時下総国(現在の千葉県)において発生していた平忠常の乱を平定するために、下総に行く途中この地に宿営し霊威を感得して、この地に八幡
    6キロバイト (798 語) - 2023年11月30日 (木) 14:44
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示