検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 壁のサムネイル
    さまざまな機能を持ったがあり、遮音性を特に高めた「防音」、音の反響を防ぐ「吸音」、火事の際に延焼を防ぐ「防火」、放射線が漏れるのを防ぐ「放射線遮蔽」、「収納する」機能と「部屋を仕切る」機能が融合した「収納」、開閉可能な「可動式間仕切り」などがある。その他にも様々な役割を持つ
    16キロバイト (2,018 語) - 2024年1月28日 (日) 07:18
  • 』(かべ)は、安部公房の中編・短編集。「S・カルマ氏の犯罪」「バベルの塔の狸」「赤い繭」(「洪水」「魔法のチョーク」「事業」)の3部(6編)からなるオムニバス形式の作品集である。1951年(昭和26年)5月28日に石川淳の序文を添えて月曜書房より刊行された。 表題作でもある「
    39キロバイト (5,582 語) - 2023年3月16日 (木) 07:26
  • 大壁のサムネイル
    (おおかべ)とは、沿いの柱を土などの仕上げ材で塗り込めるなどして覆い、外側から見えなくした、またそのようなを持つ建物を指す建築用語。「真壁」との対比として用いられる。近年の住宅は、ほとんどがこの工法で造られている。土蔵などもこれに含まれる。パネル構造や軽量鉄骨組構造、2×4工法も大構造といわれる。…
    2キロバイト (346 語) - 2023年10月2日 (月) 22:17
  • ポータル 文学 『街と、その不確かな』(まちと、そのふたしかなかべ)は、村上春樹の実質的には3作目となる中編小説。 1980年『文學界』9月号に掲載された。後に発表される『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』へと発展する習作的な小説として位置しているが、村上の意向により単行本や全集にも一切収録されていない作品である。…
    5キロバイト (772 語) - 2023年12月2日 (土) 03:07
  • 『登』(とうへき)はHBO(日本ではスター・チャンネルが放送)のファンタジー・ドラマ・シリーズである『ゲーム・オブ・スローンズ』の第3章『戦乱の嵐-前篇-』の第6話である。プロデューサーである デイヴィッド・ベニオフ と D・B・ワイスによって、原作『剣嵐の大地』に基づいて脚本が書かれ、 アリク・サカロフが監督した。…
    10キロバイト (1,320 語) - 2021年2月6日 (土) 01:41
  • 氷と炎の歌の世界 ( (氷と炎の歌)からのリダイレクト)
    。物語には3つの主要な筋があり、次第に絡み合うようになる。第一は諸名家によるウェスタロスの王座を巡る争い、第二はウェスタロスの国境となる巨大な氷の〈〉の北での〈異形〉と呼ばれる脅威の増大、第三は13年前の内戦で殺された王の娘であるデナーリス・ターガリエンのウェスタロスへの帰還と玉座を求める野望で…
    105キロバイト (17,162 語) - 2023年12月11日 (月) 11:03
  • の向こう』は、HBOで放送されたファンタジー・ドラマ・シリーズである『ゲーム・オブ・スローンズ』のシーズン7(第7章、副題『氷と炎の歌』)の第6話である。ショーランナーであるデイヴィッド・ベニオフ & D・B・ワイスの二人によって脚本が書かれ、アラン・テイラーが監督した。…
    10キロバイト (1,349 語) - 2022年3月10日 (木) 04:42
  • の決断』(かべのけつだん)はHBO(日本ではスター・チャンネルが放送)のファンタジー・ドラマ・シリーズである『ゲーム・オブ・スローンズ』の第5章『竜との舞踏』の第5話である。ブライアン・コグマン(英語版)によって、原作『乱鴉の饗宴』、『竜との舞踏』に基づいて脚本が書かれ、ジェレミー・ポデスワ(英語版)が監督した。原題の"Kill…
    10キロバイト (1,176 語) - 2021年8月8日 (日) 12:28
  • 九条竴子 (門院からのリダイレクト)
    門の名称から採られているが、「」の字は下のつくりの「土」を「玉」にした「璧」(意味は宝石)の字に差し替えられている。つまり門の名称としては「藻門院」が正しいのだが、女院号およびそれを呼称に冠した女房名においては「藻璧門院」が正しい。しかしこの両者は古来混同されることが常で、行書体では「
    18キロバイト (2,846 語) - 2024年6月10日 (月) 16:22
  • 「次世代を担う若手お笑い芸人たちが、有吉弘行が用意した『お笑いの』に挑戦し、を越え芸人として成長する」というコンセプトの番組。 芸人たちがお題に沿った芸を披露し、有吉が「○」「✕」の札で判定。「○」が出ればクリア、1ポイント獲得となる。番組の最後には最多クリア者が発表され(第6弾ま…
    114キロバイト (6,807 語) - 2024年6月28日 (金) 12:44
  • 築地塀のサムネイル
    築地塀 (築地からのリダイレクト)
    条)を最高位にして寺格を表すようになった。 興正寺(左)と西本願寺(重要文化財)の築地塀 亀山本徳寺の築地塀 姫路城の油と呼ばれる築地塀 待乳山聖天に遺る江戸時代の築地塀 塀 土塀 塀 (城郭) コンクリートブロック 築地 (曖昧さ回避) - 地名や苗字に残る築地 猿ヶ辻 大谷石 柵 垣根 襖…
    2キロバイト (234 語) - 2019年11月25日 (月) 04:10
  • 『バカの』(バカのかべ)は、養老孟司(東京大学名誉教授)の著書。新潮社・新書編集部の口述筆記による著作で、2003年(平成15年)4月10日の新潮新書レーベル創刊時の刊行であった。 450万部を超えるベストセラーとなり、同年に毎日出版文化賞特別賞、新語・流行語大賞を受賞。新潮新書は創刊での大ヒットで、ブランドイメージを定着させた。…
    8キロバイト (1,129 語) - 2023年10月23日 (月) 08:46
  • 木造枠組壁構法のサムネイル
    木造枠組構法(もくぞうわくぐみかべこうほう、Framing)とは、建築構造の木構造の構法の1つであり、技術が一般に公開されているオープン工法である。欧米では標準的な木造住宅の構法で、北米では単に「Framing」と呼ばれるが、日本では通称「ツーバイフォー工法」と呼ばれる。19世紀に北米で生まれ、…
    19キロバイト (2,774 語) - 2024年6月23日 (日) 08:10
  • 藻璧門院但馬 (門院但馬からのリダイレクト)
    なお、二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「」(下のつくりが「土」)を用いた「藻門院但馬」とした文献も古より非常に多く見られるため注意を要する。 後堀河天皇の中宮で国母となった九条竴子(後の藻璧門院)に出仕。但…
    7キロバイト (786 語) - 2021年10月29日 (金) 21:06
  • ベルリンの壁のサムネイル
    を作った。 このベルリンのはドイツ分断の象徴であり、かつ東西冷戦の象徴でもあった。そして1989年秋の東欧革命にともなう東ドイツ国内の混乱のなか、同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、の国境検問所がなし崩し的に無効になり、やがてそのものが撤去された。これは「ベルリンの崩壊」と呼ばれている。…
    158キロバイト (26,810 語) - 2023年12月27日 (水) 02:12
  • 藻璧門院少将のサムネイル
    藻璧門院少将 (門院少将からのリダイレクト)
    しょうしょう)の異名を取るにいたった。 なお二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「」(下のつくりが「土」)を用いた「藻門院少将」とした文献も古来より非常に多く見られるため注意を要する。 寛喜元年(1229年)頃から後堀河天皇の女御・九条竴子の女房と…
    20キロバイト (3,094 語) - 2024年4月2日 (火) 04:16
  • なまこ壁のサムネイル
    生子壁/海鼠壁/なまこ(なまこかべ)とは、土蔵などに用いられる、日本伝統の塗りの様式の一つで、そのをも指す。生子/海鼠/なまこともいう。壁面に平瓦を並べて貼り、瓦の目地(継ぎ目)に漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る工法によるもので、目地の盛り上がった形がナマコ(海鼠)に似ていることからその名がある。…
    7キロバイト (786 語) - 2024年1月5日 (金) 19:58
  • シラス(しらすかべ)とは、火山噴出物 シラスを主原料とした建築材料である。 白洲、白州と表記することもある。 火山噴出物シラスを主原料としたシラス。 珪藻土と並び、自然素材・健康建材の代表格。 主に、住宅等の建築物の内外装材に使用される。 シラスの多孔質構造と、主成分である珪酸・アルミナな…
    1キロバイト (166 語) - 2019年5月18日 (土) 17:58
  • 分離壁のサムネイル
    年、『ワシントン・ポスト』紙は14の著名な分離を紹介したうえで、国境や地域境界を隔てている分離は全世界で45カ所存在するとしている。 現存する分離の例としては、ベルファストの平和の、ホムスの分離、ヨルダン川西岸地区の分離、サンパウロの分離、南北キプロスのグリーンライン、ギリシャ・トル…
    38キロバイト (4,678 語) - 2024年5月25日 (土) 11:58
  • ベルリンの壁崩壊のサムネイル
    ベルリンの崩壊(ベルリンのかべほうかい)は、1989年11月9日に、それまで東ドイツ市民の大量出国の事態にさらされていた東ドイツ政府が、その対応策として旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、その日の夜にベルリンの
    151キロバイト (23,826 語) - 2024年6月20日 (木) 02:15
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示