検索結果

  • ウィキペディアには「 (建築)」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「 (建築)」を含むページの一覧/「 (建築)」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「のき」が役に立つかもしれません。wikt:のき…
    2キロバイト (1 語) - 2024年4月12日 (金) 12:03
  • 桁 (建築)のサムネイル
    建築においては小屋梁と交差して、垂木を受けてと水平方向に架けられた部材をいう(桁)。桁の上面までの高さが建築基準法にいう「高」となる。 橋梁においては橋脚どうしを長手方向につないで橋上の重量を下部構造に伝える役目を持ち、こういった構造の橋を桁橋という。 煉瓦造・石造建築
    2キロバイト (184 語) - 2021年3月25日 (木) 03:18
  • 瓦のサムネイル
    (丸瓦からのリダイレクト)
    瓦(のきがわら) 丸瓦、丸(のきまる) - 本瓦葺の丸瓦の部分に葺く瓦のこと。別名「鐙瓦」(あぶみがわら)。巴文が描かれることが多いので巴瓦(ともえがわら)とも通称される。 隅巴瓦、隅巴(すみどもえ) - 隅の先端をおさめる丸瓦のこと。 平瓦、平(のきひら) - 本瓦葺の平瓦の
    36キロバイト (5,447 語) - 2024年1月7日 (日) 07:01
  • 築地精養軒のサムネイル
    ホテルの建設を開始し、これも1872年(明治5年)に開業した。 東京大火後 しかしながら、両ホテルとも2月の銀座大火で焼失し、3月には東京府知事布達があり煉瓦石建築方法が指示された。道路は車道・人道に二別し、並木植樹を定め、10月には道路修掃規程が公布。 築地精養
    8キロバイト (1,056 語) - 2024年5月2日 (木) 20:46
  • 五島軒のサムネイル
    ^ 五島の歴史五島 ^ ステンドグラス物語水野信太郎、生涯学習研究と実践 : 北翔大学生涯学習研究所研究紀要11巻、2008 ^ 函館市 (5 April 2016). 景観形成指定建築物等一覧函館市. 告示名:五島本店旧館. 2016年11月14日閲覧。「36番(告示名:五島
    14キロバイト (1,903 語) - 2023年12月20日 (水) 23:09
  • 春林軒のサムネイル
    調査資料に基づいて1997年に復元。 現在は和歌山県紀の川市にある青洲の里の中核施設、青洲と春林を紹介する博物館施設として公開されている。江戸時代建築の主屋・蔵と調査資料に基づいて復元された南長屋や病室をはじめとする建造物群で構成され、館内では人形や映像で当時の春林の様子が再現されている。 竣工 - 文化年間(1804年~1818年)中期から後期…
    6キロバイト (862 語) - 2021年8月9日 (月) 09:37
  • 松翁軒のサムネイル
    株式会社松翁(しょうおうけん)は、長崎県長崎市に本社を置く、カステラの製造業者である。 1681年(天和元年)創業。屋号は山口屋だったが、幕末に中島広足の知遇をえて松翁と改称した。法人化後の商号では、新旧の屋号を合わせたような有限会社山口松翁だった時期がある。…
    5キロバイト (611 語) - 2024年6月16日 (日) 04:25
  • 洗足(せんぞくけん)は、かつて東京都大田区南千束の洗足池近くにあった、勝海舟の別邸である。本項では隣接する清明文庫(現:鳳凰閣)と勝海舟記念館についても言及する。 幕末、鳥羽・伏見の戦いで敗れた江戸幕府側は官軍の西郷隆盛と交渉するために、勝海舟を代表にして勝を官軍が本部を置いていた池上本門寺(大…
    9キロバイト (1,151 語) - 2023年12月9日 (土) 04:20
  • 鈴木虎雄 (鈴木豹からのリダイレクト)
    父鈴木惕は、長善館二代館主、その八男(戸籍上は五男)。一時大橋家の養子となり、大橋姓を称したが、後に鈴木姓に復した。甥には岩手県知事(官選)を務めた鈴木脩蔵がいる。妻鶴代は陸羯南の次女。 幼少時は長善館で父惕に師事する。上京後、東京英語学校、東京府尋常中学…
    8キロバイト (1,120 語) - 2024年3月10日 (日) 14:10
  • ホテルイタリア軒のサムネイル
    ホテルイタリア(ホテルイタリアけん)は、新潟県新潟市中央区西堀通七番町にあるホテル(シティホテル)である。NSGグループの株式会社イタリアが運営を行っている。 1874年(明治7年)に来日したイタリア人・ピエトロ・ミリオーレにより創業された西洋料理店であり、日本最古のイタリア料理店として古くから…
    11キロバイト (1,486 語) - 2022年5月13日 (金) 12:57
  • 真宗大谷派長浜別院大通寺のサムネイル
    伏見城の遺構とされる本堂や大広間などの建築物(国の重要文化財)や、含山庭園と蘭亭庭園という2つの庭園(国の名勝)のほか、円山応挙や狩野山楽・狩野山雪らの障壁画など貴重な文化財を多数保有する寺院として知られる。 名勝(国指定) 含山及び蘭亭庭園 含山庭園 - 江戸時代初期築造。書院含山
    7キロバイト (819 語) - 2024年5月29日 (水) 07:52
  • 河村瑞賢のサムネイル
    河村瑞賢 (河村瑞からのリダイレクト)
    /新川の開削工事など)に携わり徐々に資産を増やすと、材木屋を営むようになり明暦3年(1657年)、明暦の大火の際には木曽福島の材木を買い占め、土木・建築を請け負うことで莫大な利益を得た。寛文年間に老中で相模国小田原藩主・稲葉正則と接触、幕府の公共事業に関わっていく。…
    8キロバイト (1,054 語) - 2023年12月1日 (金) 09:14
  • 「大船」の販売部門を分社化し、合弁会社「大船トラベルフーズ株式会社」を設立。 「東華」の販売部門を分社化し「株式会社東華ステーションサービス」設立。 「万葉」の販売部門を分社化し「株式会社エヌアールイー万葉」設立。 「伯養」の販売部門を分社化し、合弁会社「株式会社エヌアールイー伯養」を設立。…
    37キロバイト (4,697 語) - 2024年5月10日 (金) 07:45
  • 蟠龍(ばんりゅうけん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。 師系・経歴不明。東京国立博物館所蔵の「婦女図」(絹本着色)に「武郷隠士蟠龍畫」という落款があり、この絵の作者とされている。「婦女図」は縁台に腰掛けた遊女が猫と遊ぶ様子を描く。落款のほかに「正休」の瓢形印と「英」の方印が捺されているとこ…
    1キロバイト (201 語) - 2022年3月15日 (火) 16:07