検索結果

  • ウィキペディアには「部位」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「部位」を含むページの一覧/「部位」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「部位」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/部位
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 18:13
  • 調音部位 唇音 両唇音 唇歯音 舌頂音 舌尖音 / 舌端音 舌唇音 歯間音 歯音 歯歯茎音 歯茎音 後部歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 舌背音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 咽喉音 咽頭音 喉頭蓋音 声門音 二重調音 両唇軟口蓋音 ▶ 調音方法 調音部位(ちょうおんぶい、英語: place of…
    3キロバイト (371 語) - 2024年4月14日 (日) 01:45
  • 活性部位のサムネイル
    分子生物学における活性部位(かっせいぶい、英: active site)は、基質が結合し化学反応が進む酵素の部位のことである。多くの酵素はタンパク質からできているが、リボザイムと呼ばれるリボ核酸でできた酵素も存在する。酵素の活性部位は、基質の認識に関わるアミノ酸(又は核酸)が並んだ溝又はポケットで…
    2キロバイト (303 語) - 2023年11月4日 (土) 02:47
  • 結合部位のサムネイル
    生化学および分子生物学において、結合部位(けつごうぶい、英: Binding site)は、他の分子と特異的(英語版)に結合するタンパク質などの高分子上の領域である。高分子の結合相手は、しばしばリガンドと呼ばれる。リガンドは、他のタンパク質(タンパク質-タンパク質相互作用をもたらす)、酵素基質、セカ…
    28キロバイト (3,630 語) - 2024年4月8日 (月) 09:56
  • キノコの部位(キノコのぶい)は、キノコの部分名称と、その詳細について列挙する。 傘(かさ:pileus)とはキノコの上部の帽子のような部分のこと。傘の形には、さまざまなものがあり、キノコの生長ステージによっても変化する。腹菌類やホウキタケの仲間のように傘を持たないキノコもある。アミガサタケやシャグマ…
    21キロバイト (3,320 語) - 2023年3月20日 (月) 07:49
  • アロステリック効果 (調節部位からのリダイレクト)
    部位である。一つのサブユニットに酸素が結合すると、構造が変化し、残りの結合部位の酸素親和性を高める。 アロステリック抑制は、リガンドの結合によって結合部位の基質親和性が低下する現象である。例としては、2,3-ビスホスホグリセリン酸がヘモグロビンのアロステリック部位
    9キロバイト (1,378 語) - 2024年4月11日 (木) 23:45
  • キーゼルバッハ部位のサムネイル
    キーゼルバッハ部位(キーゼルバッハぶい、Kiesselbach's area)とは、鼻中隔の前下端部の粘膜の部位で鼻血の好発部位である。静脈が集まっているところ。鼻血はこの部分の血管が切れて出血することでよくおこる。名称はドイツの耳鼻科医ヴィルヘルム・キーゼルバッハに由来する。ドイツ語読みではキー…
    2キロバイト (237 語) - 2023年10月14日 (土) 07:17
  • パラトープのサムネイル
    パラトープ (抗原結合部位からのリダイレクト)
    パラトープ(英: paratope)は、抗原結合部位(こうげんけつごうぶい、英: antigen-binding site)とも呼ばれ、抗体が抗原を認識して結合する部分である。これは、抗体の抗原結合フラグメント(英語版)の先端にある小さな領域で、抗体の重鎖と軽鎖の一部が含まれている。各パラトープは、…
    5キロバイト (554 語) - 2024年4月7日 (日) 21:30
  • IRES (配列内リボソーム進入部位からのリダイレクト)
    site)は、タンパク質合成のプロセスの一部として、キャップ非依存的な翻訳の開始を可能にするRNAエレメントである。配列内リボソーム進入部位、内部リボソーム進入部位などと訳される。一般的に真核生物の翻訳開始はmRNA分子の5'末端で行われるが、これは開始複合体の形成のために5'キャップ構造の認識が必…
    14キロバイト (1,506 語) - 2024年6月26日 (水) 15:12
  • Cre-loxP部位特異的組換えは、1981年にバクテリオファージP1の研究で見出された部位特異的組換え反応である。loxPという特定のDNA配列を標的としており、DNA組換え酵素Creにより触媒される。1987年デュポン社(当時)のBrian Sauerが真核生物での応用法を開発したのを端緒に、現…
    8キロバイト (1,167 語) - 2024年6月25日 (火) 02:28
  • 標的制御注入のサムネイル
    標的制御注入 (効果部位濃度からのリダイレクト)
    infusion、英略:TCI)とは、薬物動態学上の体内区画(「コンパートメント」とも)または目的の組織において、ユーザーが設定した薬物濃度(効果部位濃度)を達成することを目的とした静脈内薬物注入法のことである。日本で臨床導入されて20年以上経つが、逐語訳である標的制御注入よりも英略語である"TC…
    12キロバイト (1,632 語) - 2023年11月26日 (日) 00:16
  • もつ (テッポウ (食肉の部位)からのリダイレクト)
    、肝臓、肺、胸腺や脾臓、睾丸、舌、鼻や様々な哺乳類の胃を使ったさまざまなモツ料理がある。 モツは屠体のある市場で普通に手に入るが、流通に乗っていない部位が多く、精肉店でモツを手に入れるには駆け引きや取り引きといった交渉が必要となる場合がある。また、直接的な表現を避けるため、隠語やあいまいな表現で呼ばれる場合もある。…
    28キロバイト (3,660 語) - 2023年10月6日 (金) 00:35