玉村 勇助(たまむら ゆうすけ、1870年12月24日明治3年11月3日) - 1946年昭和21年)12月26日[1]は、日本の技術者、発明家。

玉村勇助

福井県出身[2]。1895年(明治28年)に東京帝国大学工科土木科を卒業した[2]。1898年(明治31年)から足尾銅山に勤務し、銅山で使用されていたイギリス製の空中ケーブルの改良に従事した[1]。1902年(明治35年)に自在運搬器を発明し、1907年(明治40年)に玉村工務所を開設した[2]。同年1907年に有翼抱索子を発明して新型ケーブルを開発した[1]

1919年と1933年に全国発明表彰の有功賞が授与されている[3][4]

特許

編集

出典

編集
  1. ^ a b c "玉村 勇助". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年6月22日閲覧
  2. ^ a b c 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、56頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/220 
  3. ^ 全国発明表彰大正8年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。
  4. ^ 全国発明表彰昭和8年受賞者一覧”. 公益社団法人発明協会. 2024年5月11日閲覧。