琉球の摂政(りゅうきゅうの しっしー/せっせい)は、琉球の王府における官職の一つである。国相王相諸司代ともいった。

琉球の摂政は三司官の上に立つ琉球で最高位の官職であり、国家の政治を行う(「聴邦政[1]」)のが任務であった。史書では義本王代に英祖が任命されたのを最初としている。のち第一尚氏王統では程復王茂懐機といった中国人がこの職についた。第二尚氏王統では、6代尚永王代までは任官が知られず、7代尚寧王のときに、具志頭王子、菊隠、佐敷王子が任官されている。

金武王子朝貞以降は常設化された[2]が、実際的な政務は三司官が執っており、形式化したとも見なされる。ただし向象賢・羽地按司朝秀のように積極的に実務に関わり、政治改革を推し進めた者もいる。基本的に王族である王子按司位の者から選ばれ、按司の者が就任する場合は、摂政就任に伴い位階も陞り、王子位となった[3]

脚注

編集
  1. ^ 「琉球国由来記」pp.49「官爵位階職之事・1・摂政」
  2. ^ 「琉球国由来記」pp.49「官爵位階職之事・1・摂政」「尚氏金武王子朝貞、任此職、以来、無闕官也」
  3. ^ 琉球では「王子」は位階名。特殊な例として、菊隠は王族ではなく、しかも出家の身であったが、王子位を与えられ加判役に任命された

参考文献

編集

関連項目

編集