申州(しんしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から初にかけて、現在の河南省信陽市一帯に設置された。

概要 編集

南朝斉義陽僑置した司州を前身とする。504年正始元年)、北魏の中山王元英南朝梁の義陽を攻め落とする[1]と、郢州が置かれた。528年大通2年)、北魏の郢州刺史元願達が義陽をもって南朝梁に降ると、南朝梁により義陽に北司州が置かれた[2]。後に再び司州の称にもどされた。548年武定6年)、東魏高岳がこの地を攻め落とす[3]と、再び南司州が置かれた。北周のとき、南司州は申州と改称された。

606年大業2年)、により申州は義州と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、義州は義陽郡と改称された。義陽郡は義陽・鍾山羅山礼山淮源の5県を管轄した[4]

621年武徳4年)、により義陽郡は申州と改められた。742年天宝元年)、申州は義陽郡と改称された。758年乾元元年)、義陽郡は申州の称にもどされた。申州は淮南道に属し、義陽・鍾山・羅山の3県を管轄した[5]

976年太平興国元年)、北宋により申州は信陽軍と改められたが、義陽県は信陽県と改称された。信陽軍は京西北路に属し、信陽・羅山の2県を管轄した[6]

1278年至元15年)、により信陽軍は信陽州と改められた。信陽州は汝寧府に属し、信陽・羅山の2県を管轄した[7]

1377年洪武10年)、により信陽州は廃止され、信陽県と改められた。1475年成化11年)、信陽県は信陽州に昇格した。信陽州は汝寧府に属し、羅山県1県を管轄した[8]

のとき、信陽州は汝寧府に属し、属県を持たない散州となった[9]

1912年中華民国により信陽州は廃止され、信陽県と改められた。

脚注 編集

  1. ^ 魏書』世宗紀
  2. ^ 梁書』武帝紀下
  3. ^ 北斉書』清河王岳伝
  4. ^ 隋書』地理志下
  5. ^ 旧唐書』地理志三
  6. ^ 宋史』地理志一
  7. ^ 元史』地理志二
  8. ^ 明史』地理志三
  9. ^ 清史稿』地理志九