石坂巌
石坂巖(いしざか いわお、「巖」が正字。1921年3月28日-2006年12月28日[1][2])は、日本の経営学者で経済学博士[3]。
群馬県高崎市生まれ。父は元高崎商工会議所[4]会頭石坂実。実弟は東北大学卒で国立電気通信大学名誉教授石坂謙三[5][6][7]。慶応義塾大学元商学部長で経済学博士小島三郎[8][9][10]は義弟。慶応義塾大学法学部名誉教授で法学博士の阿久澤亀夫[11]は妻方の縁戚。
略歴編集
1941年国立大阪大学外国語学部の前身国立大阪外国語学校ドイツ語科卒。1944年慶應義塾大学経済学部卒。1948年慶應義塾大学経済学部助手[12]、1958年慶應義塾大学商学部専任講師、61年助教授、67年教授[13]。69年「経営社会政策論の成立」で経済学博士、同年義塾賞受賞。73年慶應義塾大学院社会学研究科委員、77-79年慶大商学部学部長、商学研究科委員長、83年初代慶應義塾福澤研究センター所長[14]、86年定年、名誉教授[15]。常磐大学人間科学部授教授[16]。専門はマックス・ヴェーバー、経営社会学。
他
- 1975~79、1982~83、1987~不明.日本労務学会常任理事
- 1979~81.財団法人大学基準協会単位認定研究委員会委員
- 1980~82.厚生省社会福祉施設運営改善検討委員
単著編集
- 『経営社会政策論の成立 巨大経営組織と機械化労動の問題』有斐閣 商学研究叢書 1968
- 『経営社会学の系譜 M.ウェーバーをめぐって』木鐸社 1975
- 『知の定点』木鐸社 1984
- 『人間化の経営学』勁草書房 1992
- 『文明のエトス』河出書房新社 1995
- 『福澤諭吉理念の原点 自立はアリの門人なり』労務行政研究所 2005
編著編集
- 『社会科学への発想』編 三一書房 1983
- 『マックス・ヴェーバーと日本』みすず書房1990年
- 『文明の実業人 井坂直幹と近代的経営のエトス』編 巌書房 1997
- 『経営システムの日本的展開 その現状と課題』編著 創成社 1998
翻訳編集
脚注編集
- ^ 鈴木秀一, 「故石坂巌先生を偲ぶ」『三田社会学』 12号 p.134-135, 2007年, ISSN 13491458
- ^ “石坂巌先生お別れの会”. 堀先生のお仕事日記. 2019年3月15日閲覧。
- ^ 石坂巌, 「経営社会政策論の成立」 慶應義塾大学 博士論文 乙第366号, 1969年, NAID 500000403301
- ^ “高崎商工会議所”. www.takasakicci.or.jp. 2019年3月12日閲覧。
- ^ “名誉教授│電気通信大学”. www.uec.ac.jp. 2019年3月12日閲覧。
- ^ 石坂謙三「ベル研究所および王立工科大学・音声通信研究所(スエーデン)」『日本音響学会誌』第28巻第8号、1972年8月1日、 444–447、 doi:10.20697/jasj.28.8_444、 ISSN 0369-4232。
- ^ “会社概要 | 株式会社アクエスト”. www.a-quest.com. 2019年3月12日閲覧。
- ^ Copyright © 2006-, Keio Media Center. “慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)” (日本語). koara.lib.keio.ac.jp. 2019年3月12日閲覧。
- ^ Copyright © 2006-, Keio Media Center. “慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)” (日本語). koara.lib.keio.ac.jp. 2019年3月12日閲覧。
- ^ Copyright © 2006-, Keio Media Center. “慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)” (日本語). koara.lib.keio.ac.jp. 2019年3月14日閲覧。
- ^ “阿久澤亀夫先生略歴;阿久澤亀夫先生主要業績”. 慶應義塾大学学術情報リポジトリ. 2019年3月19日閲覧。
- ^ “石坂巌教授略歴及び業績リスト (石坂巌教授退任記念号)”. 三田商学研究 29 (2): p216–218. (1986-6) .
- ^ 増井健一「商学部20年を顧る : 定年で退かれる森五郎君を送るのを機会に(森五郎教授退任記念号)」『三田商学研究』第21巻第4号、慶應義塾大学、1978年、 167-191頁、 ISSN 0544-571X、2018年10月閲覧。
- ^ “「福澤研究センター通信」”. 慶應義塾. 2018年12月閲覧。
- ^ 石坂巌教授略歴
- ^ “常磐大学人間科学部紀要 人間科学第25 巻第1号2007年10月石坂巌先生を悼む”. 常磐大学人間科学部. 2019年3月14日閲覧。