石川康長

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武将・大名。信濃松本藩初代藩主石川数正長男で、松本藩2代藩主(改易)。従五位下式部大輔

石川 康長(いしかわ やすなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名信濃松本藩の第2代藩主。三長(みつなが)、数長(かずなが)とも言う。

 
石川康長 / 石川三長
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天文23年(1554年[1]
死没 寛永19年12月11日1643年1月30日
改名 勝千代(幼名)、康長[2]
別名 三長、数長、通称玄蕃頭
墓所 善教寺大分県佐伯市城下東町)
官位 従五位下式部大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康豊臣秀吉秀頼→徳川家康→秀忠→改易
信濃松本藩
氏族 石川氏
父母 父:石川数正、母:内藤義清の娘
兄弟 康長康勝康次
正室:佐野政綱の姉[2]
女(大久保藤十郎[注釈 1]室)
テンプレートを表示

生涯

編集

石川数正の長男として生まれ、徳川家康に仕える。

天正12年(1584年)、家康の次男秀康が大坂に送られた際に本多成重(仙千代)や弟・康勝(勝千代)と共に扈従し[3]、翌天正13年(1585年)、父が家康の下を出奔して豊臣秀吉に仕えたのに従って、豊臣家に仕える。

文禄元年(1592年)、文禄の役では父の代理として[4]肥前名護屋城に詰めて、在陣衆の1つとして500名を率いて駐屯した[注釈 2]。父の死去により、家督を継いで第2代藩主となり[5]、父の遺領10万石のうち8万石を相続し、残りの2万石は2人の弟に分知された。

康長は父の代より続く居城の松本城の普請をさらに進めるが、その規模は8万石の分限を超えていたため、百姓人夫は苦労した。山林の木や竹を伐採し、民家を取り壊しても償いもなく、強引な施策の連続であった[注釈 3]。太鼓門に据える巨石を運ぶ人足が苦情を訴えたことを知ると、自らその首を刎ね、槍で差し上げて「者どもさあ引け」と叫んで運搬させたと伝わっている[6]

文禄3年(1595年)、伏見城普請を分担。

慶長2年(1597年)、豊臣姓を下賜された。同年10月29日、従五位下式部大輔に叙任される[4]

慶長5年(1600年)、家康の会津征伐に従い、そのまま東軍に与する。徳川秀忠の中山道軍に従い、西軍の真田昌幸を攻撃することになり、康長は日根野吉重[注釈 4]と共に上田城の支城・冠者ヶ嶽城[注釈 5]を攻めて大敗した[注釈 6]。このため関ヶ原本戦には参加できなかったが、東軍であったことで、所領は安堵された。

慶長18年(1613年)10月19日[2]大久保長安と縁戚関係にあったことから、大久保長安事件に連座[7]。領地隠匿の咎を受けて弟の康勝康次と共に改易され、康長の身柄は佐伯藩毛利高政の預とされて、豊後佐伯に流罪に処された。改易の理由は、分限を超えた城普請が原因であったとする説や[注釈 7]、幕府の外様大名外しであったとする説などもある[7]

『山口休庵咄』に弟康勝と共に召募に応じて兵5,000と大坂城に入城したとあるのは誤りであると『戦国人名辞典』にある[4]

寛永19年(1642年)12月11日に配所で死去した[4]。享年89[1]。真宗大谷派善教寺を墓所とする。配流された際に持参した念持仏を毎日拝んでいたという。この念持仏は死の直前に、毛利家用人の伊沢六右衛門に与えられ、その後は古川家に伝来したが、昭和46年(1971年)に古川家より松本市に寄贈された[8]

康長は康勝と同じく古田織部茶の湯を学び、娘婿の大久保藤十郎は織部の高弟であった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 大久保長安の嫡男。
  2. ^ 『松浦古事記』
  3. ^ 信府統記[5]
  4. ^ 日根野吉明の弟高当(高明)の子。
  5. ^ 小県郡子檀嶺岳にある。
  6. ^ 『上田軍記』
  7. ^ 『信府統記』[7]

出典

編集
  1. ^ a b 石川三長」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%95%B7コトバンクより2020年7月10日閲覧 
  2. ^ a b c 田畑吉正 著、斎木一馬; 岩沢愿彦 編『断家譜 第1』続群書類従完成会、1995年、21頁。ISBN 4797102667 
  3. ^ 堀田 1922, p. 732.
  4. ^ a b c d 高柳 & 松平 1981, p. 32
  5. ^ a b 田中 2007, p. 20.
  6. ^ 田中 2007, p. 21.
  7. ^ a b c 田中 2007, p. 22.
  8. ^ 職員研修松本城クイズ10 - 松本市

参考文献

編集