石谷光政

戦国時代から安土桃山時代の武将。奉公衆。美濃国方県郡石谷村。兵部大輔。

石谷 光政(いしがい みつまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。奉公衆。出家して空然(くうねん)と号し、石谷空然の名でも知られる。

 
石谷光政
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 石谷光政→空然
別名 通称:兵部大輔、法名:空然
官位 兵部大輔
幕府 室町幕府
主君 足利義輝長宗我部元親
氏族 石谷氏
正室:不明
継室:蜷川親順の娘
女(石谷頼辰室)、石谷氏長宗我部元親室)
養子:頼辰
テンプレートを表示

生涯

編集

石谷氏は美濃国方県郡石谷村(現岐阜市石谷)を本貫地とし、土岐氏の支流で清和源氏の流れを汲む。

石谷氏はもともと足利将軍家に代々仕えた奉公衆の1つであるが、光政は実は室町幕府第13代将軍・足利義輝の庶子である[1]ともされ、親政を目指した義輝の側近として活躍した。ただし、光政は義輝とほぼ同年代かむしろ年長[2]と考えられ、子とするには少々無理があるのでこれは誤伝であろう。

光政は男子に恵まれなかったので、同族の土岐氏支流の明智氏の縁者である斎藤利賢の長男・頼辰[3]を養嗣子として迎えて、長女を娶らせた。永禄6年(1563年) には蜷川親長の仲介で、次女を土佐国戦国大名長宗我部元親に嫁がせた。

永禄8年(1565年)、義輝が松永久秀三好三人衆に暗殺されたことから、娘の嫁ぎ先である長宗我部家を頼って土佐に渡った[4]。以後、娘婿である元親に仕え、実家の斎藤氏を頼って明智光秀の家臣となった頼辰を介して、織田信長との取次役を務めた。

没年も不明だが、『石谷家文書』にある天正12年(1584年)付けの細川信良の書状[5]が空然・頼辰の連名の宛名であることから、この頃までは生存していたようだ[6]

脚注

編集
  1. ^ 寺石 1942, p.453
  2. ^ 光政の生年は不明だが、『石谷家文書』に天文18年(1549年)の三好長慶からの書状が残っており、この時、前年に将軍職についた義藤(義輝)はまだ14歳。
  3. ^ 妻の連れ子であり、美濃国の国盗りに関係して離縁されて、蜷川氏のもとに戻っていたのではないかと思われる。妻の実子を養子にしたという形になる。
  4. ^ 渡部裕明. “古文書から読み解く「四国説」 光秀と長宗我部氏の緊密な関係”. 産経新聞. 2016年8月8日閲覧。
  5. ^ 秀吉の意を受けた信良が、小牧・長久手の戦いへの長宗我部元親の協力交渉の助力を求めたもの。
  6. ^ 林原美術館所蔵の古文書研究における新知見について―本能寺の変・四国説と関連する書簡を含むー” (2014年6月23日). 2016年8月8日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集