破六韓 常(はろくかん じょう、生没年不詳)は、中国東魏軍人は保年。本貫附化郡(現在の山西省寿陽県の北)。破六韓孔雀の子。

破六韓氏南匈奴屠各種単于の末裔とされる。右谷蠡王潘六奚がで没し、その子孫が潘六奚を氏としたが、後世の人が誤り伝えて破六韓氏としたという。523年、一族の破六韓抜陵が乱を起こすと、破六韓孔雀はその下で大都督・司徒・平南王となった。のちに孔雀は爾朱栄に降伏して、平北将軍・第一領民酋長となり、死去した。

破六韓常は北魏の平西将軍に累進した。高歓が起兵すると、破六韓常は附化郡太守となり、万俟洛とともに高歓に帰順した。撫軍となり、高歓の征戦に従って車騎大将軍・開府に上り、平陽公に封じられた。のちに洛州刺史に任じられた。太谷道の南に城を築くよう高澄に進言して容れられ、高澄は大司馬斛律金らを派遣して楊志・百家・呼延の三鎮を築かせた。破六韓常は晋陽に帰ると、太保滄州刺史を務め、死去した。尚書令・司徒公・太傅・第一領民酋長の位を追贈され、を忠武といった。

伝記資料 編集