メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
536年
年
言語
ウォッチリストに追加
編集
536年
(536 ねん)は、
西暦
(
ユリウス暦
)による、
閏年
。
火曜日
から始まる。
目次
1
他の紀年法
2
カレンダー
3
できごと
4
誕生
5
死去
6
脚注
7
関連項目
他の紀年法
編集
干支
:
丙辰
日本
宣化天皇
元年
皇紀
1196年
中国
梁
:
大同
2年
東魏
:
天平
3年
西魏
:
大統
2年
朝鮮
高句麗
:
安原王
5年
百済
:
聖王
13年
新羅
:
法興王
22年(
建元
元年)
仏滅紀元
:1080年
ユダヤ暦
:4296年
カレンダー
編集
536年
のカレンダー(
ユリウス暦
)
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
編集
東ローマ帝国
の将軍
ベリサリウス
が
東ゴート王国
のローマに入城。
蘇我稲目
が
大臣
となる
アイスランド
か
北アメリカ
で大規模な火山噴火。前年に起きた
インドネシア
(
大スンダ列島)
の
クラカタウ
の噴火と合わせて、以下のような世界規模の気象異変が続く(
Volcanic winter of 536
)(英語版)。
朝鮮半島
では、雷が鳴り、
疫病
が大流行し、続いて、広範囲の
干ばつ
が起こったことを『
三国史記
』は伝えている
[1]
。
中国
でも異変が起こり「降ってきた黄色い塵を手ですくい上げることができた」と『
南史
』に記されている。飛来した
火山灰
か
[1]
。
アイルランド
、
スカンジナビア
、
中国
、
メソポタミア
で火山噴火の影響により農作物の収穫が激減。以後、10年余りに渡って異変が続く。
ハーバード大学
のマイケル・マコーミック教授は「人類史上最悪の年」と呼んでいる
[2]
。
誕生
編集
「
Category:536年生
」も参照
豆盧勣
、
南北朝時代
北周
、
隋
の
政治家
、
軍人
(+
590年
)
李娥姿
、南北朝時代北周の
武帝
の夫人、
皇后
(+
588年
)
死去
編集
「
Category:536年没
」も参照
1月25日
(安閑天皇2年
12月17日
) -
安閑天皇
、第27代
天皇
(*
466年
)
4月22日
-
アガペトゥス1世
、第57代目
ローマ教皇
(* 生年未詳)
9月(宣化天皇元年7月) -
物部麁鹿火
、
古墳時代
の
豪族
(* 生年未詳)
元諶
、
北朝
北魏
の
皇族
(* 生年未詳)
蔡儁
、
南北朝時代
東魏
の
軍人
(*
495年
)
陶弘景
、
六朝時代
の
医学者
・
科学者
、
道教
の
茅山派
の開祖(*
456年
)
脚注
編集
注釈
出典
[
脚注の使い方
]
^
a
b
石弘之
著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 90ページ
^
人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?
関連項目
編集
ウィキメディア・コモンズには、
536年
に関連するカテゴリがあります。
年の一覧
年表
年表一覧
火山の冬