竹内明太郎
日本の実業家、政治家
竹内 明太郎(たけうち めいたろう[1]、1860年3月20日(万延元年2月28日)[2] - 1928年(昭和3年)3月23日[1])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(高知県第五区選出、当選3回)[1]。族籍は東京府士族[2][3]。

来歴・人物 編集
現在の高知県宿毛市出身。竹内綱の長男[2]。上京して自由民権運動に関わり、自由党に入党して『東京絵入自由新聞』を創刊する。鉱山業、鉄工業を営む[1][3]。佐賀県の芳谷炭鉱[4]を経営した。
1902年(明治35年)には遊泉寺銅山の開発に着手すると、1917年に遊泉寺銅山の附属施設として小松鉄工所(後の小松製作所)を設立した[5]。
唐津鉄工所の創立者でもあり、日産自動車の前身の快進社等を設立する。早稲田大学理工科創立に関与し、また私立高知工業学校(現・高知県立高知工業高等学校)を創立経営する[1][3]。工業立国に尽力した。ちなみに国産第1号車のダットサン(DAT)のTは竹内明太郎の頭文字である。
1915年(大正4年)、第12回衆議院議員総選挙に立憲政友会(高知県郡部区)から出馬して当選[6]。1928年3月25日、死去した。住所は東京麻布笄町[2][3]。
家族・親族 編集
- 竹内家
- 祖父・吉管[2]
- 父・綱[2](1840年 - 1922年)
- 妻・亀井(1870年 - ?、高知士族、山本忠秀の妹)[2][3]
- 息子・強一郎[3](1894年 - 1989年、横浜高等工業学校教授)、良三、春雄、
- 娘[3][7]・麻子、芳子、冬子、梅子、菊枝、夏子、
- 親戚
脚注 編集
- ^ a b c d e 『議会制度七十年史 第11』298頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第5版』た155頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第7版』た169頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月10日閲覧。
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』
- ^ 石川県のモノづくり産業の歴史と産業遺産、石川県、2019年10月29日閲覧。
- ^ 高知県郡部区 第12回衆議院議員選挙 -ザ・選挙-
- ^ 沈黙の巨星 : コマツ創業の人・竹内明太郎伝
参考文献 編集
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。