高台(こうだい)とは、茶碗の胴や腰をのせている円い輪の全体であり、容器を卓上ないし台上に乗せた際、卓や台に接する足の部分のこと。卓上もしくは台上での安定を主目的としている。

概要 編集

高台には、円い輪を別につくっておき、あとで本体につけた「ツケ高台」と、本体の土をヘラで削ってつくった「ケズリ高台」(「ケズリダシ高台」)、内部を削らず十文字に割る「割高台」がある。

また、一種の装飾として、高台の輪の一部をかきとったものがあり、それは「切り高台」と呼ばれている。

水挽きしたあと切り離すときに糸切りの跡を指して「糸尻(いとじり)」や「糸底(いとぞこ)」などというが、高台の意味にも使われる。高台は、畳に接する部分なので「畳みつき」「畳みつけ」などとも呼ばれる。

一般家庭で包丁の切れが悪くなった時に砥石が手元にない場合、糸尻で包丁を研ぐ場合がある。

種類 編集

  • 輪高台:同心円の輪状になった最も一般的なもの。蛇の目高台一重高台などともいう。
  • 二重高台:畳付部分に溝が入り二重になったもの。
  • 兜巾高台:高台の中央部が突き出した兜の先端に似たもの。
  • 竹節高台:削りだして竹の節状にしたもの。井戸茶碗など高麗物に多い。
  • 三日月高台:高台の厚さが均等でなく、片方は厚くもう片方が薄い三日月形のもの。片薄高台ともいう。
  • 撥高台三味線に似る。付け根から畳付けにかけて太く広がるもの。
  • 巴高台:内部に巴状の渦を箆でとったもの。
  • 釘彫高台:釘で彫ったような線刻模様があるもの。伊羅保茶碗などに多い。
  • 四方高台:四方形のもの。
  • 碁笥底:角の無い上げ底で、碁笥囲碁で碁石を入れる容器)の底のようなもの。
  • 割高台:十文字や数箇所削りだしたもの。
  • 碁笥底:削りだした部分はなく、碁笥(碁石の容器)の底のような形をしているもの。

参考文献 編集

  • 加藤唐九郎編『原色陶器大辞典』淡交社、1972年

外部リンク 編集