肝癌
肝臓に発生した悪性腫瘍
肝癌(かんがん、英: Liver cancer)は、肝臓に発生した悪性腫瘍の総称である。

2004年における10万人毎の肝がんによる死亡者数(年齢標準化済み)[1]
no data
less than 7.5
7.5-15
15-22.5
22.5-30
30-37.5
37.5-45
45-52.5
52.5-60
60-67.5
67.5-75
75-110
more than 110
分類編集
大きくは肝臓が発生元である原発性肝癌と、他臓器で発生したがんが肝臓に転移した転移性肝癌の2つに分けられる。原発性肝癌はさらに組織型によって分類される。
原発性肝癌の大部分は肝細胞癌 (英語: hepatocellular carcinoma、略称:HCC) であることから「肝癌」という言葉は狭義に「肝細胞癌」を指す場合がある。
以下、2000年のWHO「histological classification of tumours of the liver and intrahepatic bile ducts」の資料を元に分類し解説する。
- 上皮性腫瘍
- 非上皮性腫瘍
- 良性:血管腫など。
- 悪性:血管肉腫など。
- その他の腫瘍:孤在性線維性腫瘍など。
- 造血細胞性およびリンパ性腫瘍
- 二次性腫瘍(転移性肝癌):他の臓器のがんが肝臓に転移したもの。
- 腫瘍に類似した上皮の異常:過形成、異形成など。
- その他の腫瘍類似病変
また欧米では胆管細胞癌は胆管癌の一部であるとする認識が一般的であり、肝癌≒肝細胞癌であるが、前述のとおりWHO分類などでは「肝臓および肝内胆管の腫瘍」とすることにより、実質的に一まとめにして扱っている。
予防編集
ウイルス性肝炎は治療を行うことで、発癌リスクが低下することが報告されている。
疫学編集
肝癌は、世界的に見て、2008年において年間70万人の死亡者を出しており、140万人死亡の肺癌、74万人死亡の胃癌に続いて3番目の癌死の原因となっている[4]。
世界的に見ると、モンゴルでの肝癌での死亡率が高くなっているが、その原因として、モンゴルではB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染率が高く、一般住民のHBs抗原陽性率は6.9~15.6%、HCV抗体陽性率は10.7~36.3% と報告されている[5]。
死亡数 (2017年) | 罹患数 (2014年) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男女 | 男 | 女 | 男女 | |
1位 | 肺 | 大腸 | 肺 | 胃 | 乳房 | 大腸 |
2位 | 胃 | 肺 | 大腸 | 肺 | 大腸 | 胃 |
3位 | 大腸 | 膵臓 | 胃 | 大腸 | 胃 | 肺 |
4位 | 肝臓 | 胃 | 膵臓 | 前立腺 | 肺 | 乳房 |
5位 | 膵臓 | 乳房 | 肝臓 | 肝臓 | 子宮 | 前立腺 |
参照・引用編集
- ^ “WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
- ^ Chen, CJ etal.: JAMA 295(1); 65-73,2006
- ^ J Infect Chemother. 2003 Dec;9(4):333-40.
- ^ WHO (2010年10月). “Cancer”. World Health Organization. 2011年1月5日閲覧。
- ^ http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0790100824.pdf モンゴルの肝細胞癌・肝機能障害患者におけるHBV・HCV マーカーの検討
- ^ がん情報サービス「がん登録・統計」 (Report). 国立がん研究センター .