肝膿瘍

肝臓に膿瘍が出現する状態

肝膿瘍(かんのうよう、: liver abscess)とは肝臓膿瘍が出現する状態。大腸菌連鎖球菌ブドウ球菌赤痢アメーバなどの感染を原因とするものと腸炎胆道炎虫垂炎などの炎症によるものとがある。肝膿瘍では発熱発汗腹痛などが認められ、血液所見として白血球の増加が認められる。治療には排膿のために穿刺あるいは開腹手術が行われる。

ウシでは主としてグラム陰性芽胞嫌気性桿菌の1属であるフソバクテリウム属壊死桿菌(学名:Fusobacterium necrophorum)感染に起因して発生する。F. necrophorumニワトリ赤血球に対する凝集性の有無によりF. necrophorum subsp. necrophorum(Fnn)とF. necrophorum subsp. funduliforme(Fnf)の2亜種に分類され、両者は病原性が異なる。菌分離には市販の嫌気性培地に血液を加えた培地を用いる。他の原因菌にはブドウ球菌、連鎖球菌、ブドウ球菌などがある。肝生検時の肝膿瘍穿刺により腹腔内への感染が生じることがある。

関連項目 編集

参考文献 編集

  • 見上彪監修 『獣医感染症カラーアトラス』 文永堂出版 2006年 ISBN 4830032030