藤澤 道郎(ふじさわ みちお、1933年4月14日[1] - 2001年9月30日)は、日本のイタリア史学者。専門はイタリア史、イタリア文学。

京都府京都市生まれ[1]。1957年、京都大学文学部イタリア語学イタリア文学専攻卒業[1]。1962年、同大学大学院文学研究科言語学専攻博士課程単位取得満期退学[1]。1967年桃山学院大学専任講師[1]、1969年同助教授[1]、1975年同教授[1]。2000年、選択定年により定年退職[1]、名誉教授[1]

当初はマルクス主義者として、アントニオ・グラムシの翻訳研究などをしていたが、ルネッサンス期イタリア史研究に転じた。『マキァヴェッリ全集』(共編訳、筑摩書房、1999-2001)によりピーコ・デッラ・ミランドラ賞を受賞した。

著書

編集
  • 『イタリア・マルクス主義研究』現代の理論社、1976
  • 『アントニオ・グラムシ イタリア共産党の思想的源流』すくらむ社、1979
  • 『ファシズムの誕生 ムッソリーニのローマ進軍』中央公論社、1987
  • 『物語イタリアの歴史 解体から統一まで』中公新書、1991
  • メディチ家はなぜ栄えたか』講談社選書メチエ、2001
  • 『物語イタリアの歴史 II 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで』中公新書、2004

翻訳

編集
  • 『グラムシ選集』第1 西川一郎・中村丈夫共訳 合同出版社、1961
  • コミンテルン史論』パルミロ・トリアッティ 石堂清倫共訳 青木文庫、1961
  • 『マルクス主義試論』A.バンフイ 合同出版社、1962
  • 『グラムシ選集』第4 合同出版社、1963
  • 『グラムシ選集』第6 合同出版、1965
  • 『グラムシの生涯』ジウゼッペ・フィオーリ 平凡社選書、1972
  • 『ファシズム論』レンツォ・デ・フェリーチェ 本川誠二共訳 平凡社、1973
  • 『イタリア文学史2』 フランチェスコ・デ・サンクティス 在里寛司共訳 現代思潮社、1973
  • 『ローマの歴史』I.モンタネッリ 中央公論社、1976/中公文庫 1979(新版1996)
  • ルネサンスの歴史』(上下) モンタネッリ/ロベルト・ジェルヴァーゾ、中央公論社、1981-82/中公文庫 1985(新版2016)
  • 『マキァヴェッリ全集』5・6・別巻 筑摩書房、1999-2002

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 藤澤道郎教授略歴および著作目録(藤澤道郎教授退任記念号)」『国際文化論集』第21巻、桃山学院大学、2000年3月、389-398頁。