京都市 > 北区 > 衣笠赤阪町 (京都市)

衣笠赤阪町(きぬがさあかさかちょう)は、京都府京都市北区の地名。2020年(令和2年)10月1日時点の人口は245世帯525人[1]

衣笠赤坂町
地名
地図北緯35度3分2秒 東経135度44分37秒 / 北緯35.05056度 東経135.74361度 / 35.05056; 135.74361座標: 北緯35度3分2秒 東経135度44分37秒 / 北緯35.05056度 東経135.74361度 / 35.05056; 135.74361
都道府県 京都府の旗 京都府
市町村 京都市
行政区 北区
人口情報(2020年10月1日)
 人口 525 人
 世帯数 245 世帯
郵便番号 603-8486
市外局番 075
ナンバープレート 京都
ウィキポータル 日本の町・字
京都府の旗 ウィキポータル 京都府
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理 

編集

地区の東側半分以上を大北山と衣笠山が占めている。西側地域は住宅街が広がっている。

名所・旧跡・行事

編集
  • 普門軒 - 普門軒は寶暦元年に開かれた臨済宗のお寺[2][3]
  • 不思議不動院 - 五山の送り火の一つである左大文字の麓にたたずむ「大北山 大宝寺 不思議不動院」は、初代酒井圓心師が戦後まもない昭和20年頃、「難渋苦労している人々を救済せん」「救いを求め訪ね来た人たちに不思議な利益を進ぜよう」と此の地に開いた聖地である。 境内には、本堂の不思議不動明王を中心として、右に弘法大師(かぼちゃ大師)、左に宇賀の神を祀り、護摩堂、天龍天神、子授け地蔵など多くの祠堂が安置され、「不思議之谷のお不動さん」と呼ばれ、親しまれている[4]
  • 天龍神大神社 - 創祀は不明。神体は心字池と呼ばれる大北山地域の溜池。不思議不動院貫主が天龍神大神の託宣を受け、底無し沼の心字池に松材を28本沈め祠を建て祀った。また心字池には大山椒魚が棲息していると言われる[5]
  • お狐稲荷社 - 創祀・由緒等不明。不思議不動院奥の院の水子地蔵と同敷地にある[6]
  • 浪切不動寺(なみきりふどうじ) - 衣笠山北麓、大北山の南麓の赤坂谷にある寺院。 金閣寺の西側の衣笠山に通じる蓮華谷道に参道入口があり、道なりに住宅街を通って大北山の山道を通っていき突き当りにある[7]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 京都府 京都市北区 男女別人口と世帯数|京都ポスティング.com”. www.posting-nippon.com. 2024年6月9日閲覧。
  2. ^ 普門軒の禅のミカタ”. 普門軒の禅のミカタ (2021年1月7日). 2024年6月9日閲覧。
  3. ^ fumonken (2020年10月23日). “普門軒は寶暦元年に開かれた臨済宗のお寺です”. 普門軒の禅のミカタ. 2024年6月9日閲覧。
  4. ^ 不思議不動院|【京都市公式】京都観光Navi”. 【京都市公式】京都観光Navi. 2024年6月9日閲覧。
  5. ^ “[https://kaiyu.omiki.com/tenryu/tenryu.html �V���_��_��]”. kaiyu.omiki.com. 2024年6月9日閲覧。
  6. ^ “[http://kaiyu.omiki.com/okitune/okitune.html ���ψ�׎�]”. kaiyu.omiki.com. 2024年6月9日閲覧。
  7. ^ 浪切不動寺 京都通百科事典”. 京都通百科事典. 2024年6月9日閲覧。