観音院 (桐生市)

群馬県桐生市にある真言宗豊山派の寺院

観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。

観音院
所在地 群馬県桐生市東二丁目13番18号
位置 北緯36度24分41.5秒 東経139度20分50.8秒 / 北緯36.411528度 東経139.347444度 / 36.411528; 139.347444座標: 北緯36度24分41.5秒 東経139度20分50.8秒 / 北緯36.411528度 東経139.347444度 / 36.411528; 139.347444
山号 諏訪山
宗派 真言宗豊山派
本尊 聖観音菩薩
創建年 正保元年(1644年
開基 岩崎彦右衛門
正式名 諏訪山観音院能満寺
別称 日限地蔵尊
札所等 関東八十八箇所第10番
新上州三十三観音第5番
文化財 涅槃図(市重要文化財
法人番号 1070005004757 ウィキデータを編集
観音院の位置(群馬県内)
観音院
観音院
観音院 (群馬県)
テンプレートを表示

歴史

編集

正保元年(1644年)に、当地で織物業をしていた岩崎彦右衛門が開基となり、秀賀を開山として創建したと伝えられる。

境内

編集

聖観音を祀る本堂や、地蔵尊不動尊弁才天賓頭盧尊金精大明神禰宜師大明神がある。

文化財

編集
  • 観音院涅槃図 - 桐生市指定重要文化財

関連項目

編集

外部リンク

編集