詩的許容(してききょよう、: licentia poetica)とは、において韻律リズムなどの効果を上げるために、必要に応じて通常の文法等、言語の規則を逸脱してもかまわないということ[1][2]。例として、語順の変更[2][3](語位転換[4])、省略[4]造語[2]、古語の使用[2]方言の使用[5]縮約[2]発音[2](音の脱落[6])や品詞[2]の変更、綴字の変更[4]、論理の逸脱[3][6]、擬人化[6]が挙げられる。ポエティック・ライセンス(英語 poetic license)[7]詩的自由詩的破格[8]詩的逸脱[9]とも。

どの程度の逸脱が許されるかは、詩的効果の大きさにもよる[3]。時に病的なまでの度合いの逸脱が行われることもある[5]

言語や詩の他、美術や芸術全般における逸脱については同様に芸術的許容(英語 artistic license)と呼ばれる[10]。このほか言語規範からの逸脱を用いるものとして、ロシア・フォルマリズムの「異化」がある[6]

古典と現代 編集

詩においては、古典詩が詩法を踏まえながらの逸脱を許すのに対し、現代詩はもともと制約を度外視する傾向が強い。このため、詩的許容は主に古典詩の分野で議論される[4]

正確性 編集

歴史劇時代考証の正確性より面白さを優先することも芸術的許容の一種である[11]

出典 編集

  1. ^ 堀内利美「<報文>Enoch Ardenにおける聴覚的価値」『仙台白百合短期大学紀要』第21巻、学校法人白百合学園 仙台白百合短期大学、1993年、47-62頁、doi:10.24627/ssjc.21.0_47ISSN 0286-4924CRID 1390282763020625536 
  2. ^ a b c d e f g 小西弘信『英語文学概論』広島文教女子大学、2018年、1-90頁https://h-bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1339 
  3. ^ a b c 集英社 世界文学大事典5巻p.349「詩的許容」藤巻明
  4. ^ a b c d 鈴木信太郎「下巻「詩的許容」の章」『フランス詩法』白水社、1950年。doi:10.11501/1692362NDLJP:1692362https://dl.ndl.go.jp/pid/1692362/1/1 
  5. ^ a b Geoffrey N. Leech, "A Linguistic Guide to English Poetry", Chapter Three: Varieties of Poetic License.
  6. ^ a b c d 川口喬一『最新文学批評用語辞典』「詩的許容(してききょよう)」
  7. ^ 英詩の詩的許容(Poetic licence)について書かれている資料は無いか。| レファレンス協同データベース
  8. ^ 『文芸用語の基礎知識 増補改訂版』、赤塚行雄「詩的自由」の項
  9. ^ パーヴェル・フロレンスキー, 熊野谷葉子「パーヴェル・フロレンスキーコストロマ県ネレフタ郡のチャストゥーシカ集』(1909)を読む」第28巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2013年、hdl:2261/54258 
  10. ^ 今井清「日本的空間とデザインについて」『デザイン理論』第7巻、関西意匠学会、1968年11月、5-18頁、hdl:11094/52536ISSN 09101578NAID 120005650436 
  11. ^ How acceptable is artistic licence in history entertainment? - BBC News

関連項目 編集

外部リンク 編集