認知の歪み
認知の歪み(にんちのゆがみ、英: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(英: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。
この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズがその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリング・グッド・ハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している[1]。
こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている[2]。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている[3]。
種類
編集バーンズは認知の歪みについて、以下の10パターンを挙げている[3]。
全か無かの思考
編集スプリッティング[注釈 1]とも呼ばれる。これは、グレーがなく物事の全てを白か黒かで認識するという、誤った二極化をすること。オール・オア・ナッシング[注釈 2]であり、少しでもミスがあれば完全な失敗だと考えるようになる[3]。真実でも、真実らしくもない場合でも「常に」「すべて」「決して~でない」などの言葉を使うのが特徴。
とりわけスプリッティングは境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害の人らに一般的である[4]。
~すべき思考
編集他人に対し、その人が直面しているケース(状況・状態)に関係なく、道徳的に「すべきである」、「しなければならない」と期待すること[3]。
これをアルバート・エリスは「〜しなければいけない」という意味の「must」と自慰行為を意味する「masterbation」を掛けて「MUSTurbation」と命名し[5]、デビッド・D・バーンズは「~すべき構文」[注釈 3]と[5]、心理療法家Michael C. Grahamは「世界を現実と違った形に期待している」と呼んだ[6]。
「~すべき思考」をする者は例えば次のように考える。
- 「人は、他人に尽くさなければならない」
- 「私は、全ての人に愛されなければならない」
- 「絶対にミスをしてはならない」
行き過ぎた一般化
編集行き過ぎた一般化[注釈 4]とは、経験や根拠が不十分なまま早まった一般化を下すこと。 ひとつの事例や、単一の証拠を元に、非常に幅広く一般化した結論を下すことである。たった一回の問題発生だけで、その問題は何度も繰り返すと結論付けてしまう[7][2]。
行き過ぎた一般化をする者は例えば次のように考える。
- 「彼女は今日私に挨拶をしてくれなかった。きっと私を嫌っているに違いない」
心のフィルター
編集選択的抽象化[注釈 5]ともされ、物事全体のうち、悪い部分のほうへ目が行ってしまい、良い部分が除外されてしまうこと[8]。
心のフィルターを持つ者は例えば次のように考える。
- 「試験において100問中、17問も間違えた。自分は落第するに違いない」[8]
マイナス化思考
編集マイナス化思考[注釈 6]では、上手くいったら「これはまぐれだ」と思い、上手くいかなかったら「やっぱりそうなんだ」と考える[9]。良い事があったことを無視してしまうばかりか、それを悪い方にすり替えてしまう[9]。
バーンズによれば、認知障害の中でも最もたちが悪いという[9]。
結論の飛躍
編集「心の読みすぎ」と「先読みの誤り」の二種類が存在する[10]。
- 心の読みすぎ[注釈 7]
- 他人の行動や非言語的コミュニケーションから、ネガティブな可能性を推測することである。当人に尋ねることなく、論理的に起こりうる最悪のケースを推測し、その予防措置を取ったりする[10]。
- 先読みの誤り[注釈 8]
- 物事が悪い結果をもたらすと推測することである。悲劇的な結論に一足先にジャンプしてしまう[10]。
拡大(過小)解釈
編集「針小棒大に言う」ともされる。失敗、弱み、脅威について、実際よりも過大に受け取ったり、一方で成功、強み、チャンスについて実際よりも過小に考える[11]。
感情の理由づけ
編集感情の理由づけ[注釈 9]とは、単なる感情のみを根拠として、自分の考えが正しいと結論を下すこと[12]。ネガティブな感情は、物事の真実を覆い隠し、人間に、その感情にリンクした考えのほうを現実らしく経験させる[12]。感情によって作り出された「認知」が、正しいかどうか常に検証することにより、この「心の監獄」から抜け出すことができる[12]。
レッテル貼り
編集行き過ぎた一般化のより深刻なケースである[13]。偶発性・外因性の出来事であるのに、それを誰かの人物像やこれまでの行動に帰属させて、ネガティブなレッテルを張ることである[13]。間違った認知により誤った人物像を創作してしまうことであり、これは自分、他人を問わない[13]。
このようなことになるのは、レッテル貼りというのは、ある事象を言語で記述する際に、人の行動を評価する強力な説明能力を持っているからである。
レッテル張りの考え方をする者は例えば次のように考える。
- 単に「失敗した」ではなく、「自分は全くダメな人間だ」や、「あいつはろくでなしだ」と考える[13]。
個人化
編集パーソナリゼーション[注釈 10]または自己関連付け。自分がコントロールできないような結果が起こった時、それを自分の個人的責任として帰属させることである[14]。これは称賛的なものもあれば、非難的なものも含む[14]。
対義語に被害者意識があり、自分に起こった責任は他者にあると考えることをさす。
物事を個人化させて考える者は例えば次のように考える。
- 「今日雨が降ったのは、私の責任だ」
認知の改善
編集予 防 |
|
治 療 と リ ハ |
認知の改善(CR[注釈 11])は認知の歪みを特定し、これを打ち破るための治療であり、うつ病患者に多くに用いられる[16]。認知の改善は、自動思考[注釈 12]を除去することを目的としており、それは個人に機能不全やネガティブ視点をもたらす思考である[17]。アーロン・ベックとデビッド・D・バーンズが開発した認知行動療法(CBT)は、この技法を中核とする心理療法である[18]。
自己愛的防衛
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ Burns, David D. (1989). The Feeling Good Handbook: Using the New Mood Therapy in Everyday Life. New York: W. Morrow. ISBN 0-688-01745-2
- ^ a b Grohol, John (2009年). “15 Common Cognitive Distortions”. PsychCentral. 2009年7月7日閲覧。
- ^ a b c d デビッド・D・バーンズ 2004, p. 35.
- ^ Mary C. Zanarini, Jolie L. Weingeroff, and Frances R. Frankenburg (April 2009). “Defense Mechanisms Associated with Borderline Personality Disorder”. J Pers Disord 23 (2): 113–121. doi:10.1521/pedi.2009.23.2.113.
- ^ a b デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 32–33.
- ^ Graham, Michael C. (2014), Facts of Life: ten issues of contentment, Outskirts Press, pp. 37, ISBN 978-1-4787-2259-5
- ^ デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 25–26.
- ^ a b デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 26–27.
- ^ a b c デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 27–28.
- ^ a b c デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 28–30.
- ^ デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 30–31.
- ^ a b c デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 31–32.
- ^ a b c d デビッド・D・バーンズ 2004, pp. 33–34.
- ^ a b デビッド・D・バーンズ 2004, p. 34.
- ^ ロバート・ポール・リバーマン『精神障害と回復:リバーマンのリハビリテーション・マニュアル』星和書店、2011年3月26日、405頁。ISBN 978-4791107650。
- ^ Martin, Ryan C.; Dahlen, Eric R. (2005). “Cognitive emotion regulation in the prediction of depression, anxiety, stress, and anger”. Personality and Individual Differences 39 (7): 1249–1260. doi:10.1016/j.paid.2005.06.004.
- ^ デビッド・D・バーンズ 2004, p. 21.
- ^ Rush, A.; Khatami, M.; Beck, A. (1975). “Cognitive and Behavior Therapy in Chronic Depression”. Behavior Therapy 6 (3): 398–404. doi:10.1016/S0005-7894(75)80116-X.
- ^ Millon, Theodore; Carrie M. Millon; Seth Grossman; Sarah Meagher; Rowena Ramnath (2004). Personality Disorders in Modern Life. John Wiley and Sons. ISBN 0-471-23734-5
- ^ Thomas, David (2010). Narcissism: Behind the Mask. ISBN 978-1-84624-506-0
参考文献
編集- デビッド・D・バーンズ『いやな気分よ、さようなら : 自分で学ぶ「抑うつ」克服法』(2版)星和書店、2004年4月。ISBN 9784791102068。
関連項目
編集外部リンク
編集- 認知の歪みと行為の正当化 - 埼玉県庁