謝晦
謝 晦(しゃ かい、太元15年(390年) - 元嘉3年2月30日(426年4月22日))は、南朝宋の政治家。字は宣明。本貫は陳郡陽夏県。東晋の太保謝安の次兄の謝拠の曾孫にあたる。謝瞻の弟。徐羨之・傅亮・檀道済らと少帝を廃位・殺害し、文帝を即位させた。
経歴編集
名族の陳郡謝氏の出身であった謝晦は、東晋で頭角を現しつつあった劉裕に参軍として従い、北伐に従軍する。義熙9年(413年)には土断を揚州・豫州で行っている。
劉裕(武帝)が南朝宋を建国すると、領軍将軍・総統宿衛などに就き、徐羨之らとともに権力を握る。永初3年(422年)に武帝が崩御する際、少帝の後見に指名されたが、景平2年(424年)に少帝を廃立・殺害し、文帝を即位させる。南朝宋における重要拠点であった荊州刺史となった謝晦であったが、元嘉3年(426年)に文帝から少帝弑逆の罪を問われる。檀道済に率いられた討伐軍に対し、忌置洲で敗れ、処刑された。
伝記資料編集
- 『宋書』巻44 列伝第4