鄧 雨賢(とう うけん、Teng Yu-hsien1906年7月21日 - 1944年6月11日)は、日本統治時代の台湾作曲家唐崎夜雨のペンネームでも活動し、後に東田暁雨という日本名に改名した。

鄧雨賢

生涯 編集

桃園県龍潭郷出身。広東省嘉応州鎮平県(現在の梅州市蕉嶺県)から移住した客家人の子孫。父の鄧盛猶が台湾総督府から台北師範学校(現在の国立台北教育大学)の漢文教師に招かれたため、3歳で父に従って台北に移住。1914年、艋舺公学校に入学した。1921年、15歳の時に台北師範学校に入学し、オルガンマンドリンなどの西洋楽器に接した。1925年に卒業後に、大稲埕の日新公学校に勤務するが、24歳の時に日本に渡って作曲を学んだ。

1930年台湾に戻り、台中地方裁判所の通訳を務めた。1932年、文声曲盤公司というレコード会社に入社し、『大稻埕行進曲』を作曲した。翌年、コロムビアレコードに移籍し、『望春風』『月夜愁』などの歌曲を作曲した。

1937年台湾総督小林躋造が就任すると「皇民化」政策が推進され、漢文歌曲は禁止された。『望春風』『月夜愁』などの曲が軍歌に書き換えられ、鄧雨賢は大きなショックを受けた。1940年に台北を去り、新竹県芎林郷で小学校の教師をするようになった。その後、健康状態が徐々に悪化し、1944年に肺疾患と心疾患により死去した。

 
鄧雨賢像

作品のうち、『雨夜花』『望春風』『月夜愁』『四季紅』の4作品が特に有名で、4曲合わせて「四月望雨」と呼ばれる。

作品 編集

  • 1932年
    • 大稻埕行進曲
    • 夜裡思情郎
    • 十二歩珠涙
    • 挽茶歌
    • 汝不識我我不識汝
  • 1933年
    • 春天到(日本語タイトル:誉れの軍夫、雨の夜の花
    • 月夜愁(日本語タイトル:軍夫の妻)
    • 望春風(日本語タイトル:大地は招く)
    • 老青春
    • 跳舞時代
    • 橋上美人
  • 1934年
    • 青春讚
    • 春宵吟
    • 単思調
    • 間花嘆
    • 文明女
    • 情炎的愛
    • 梅前小曲
    • 砕心花
  • 1935年
    • 風中煙
    • 春宵吟
    • 不滅的情
    • 一個紅蛋
    • 梅前小曲
    • 對花(日本語タイトル:真昼の丘)
    • 那著按呢
    • 和尚行進曲
    • 月下思恋
    • 害我
    • 我愛
    • 月下思君
    • 春江曲
    • 三姉妹
    • 情春小曲
    • 稻江夜曲
    • 碟花夢
    • 青春花鼓
    • 臨海曲
  • 1936年
    • 異郷之月
    • 簷前雨
    • 閨女嘆(怨)
    • 夜夜愁
    • 姉妹心
    • 孤鳥嘆
    • 女給哀歌
    • 白夜賞月
    • 嘆環境
    • 雨夜孤怨
  • 1937年
    • 南風謠
    • 新娘的感情
    • 愁人
  • 1938年
    • 広東夜曲
    • 四季紅
    • 寄給一哥哥的封信
  • 1939年
    • 黄昏愁(日本語タイトル:番社の娘)
    • 純情夜曲
    • 満面春風(日本語タイトル:南海夜曲)
    • 小雨夜恋
    • 密林的黄昏
    • 菅芒花
    • 安平小調
    • 郷土部隊的来信(日本語タイトル:郷土部隊の勇士から)
  • 1940年
    • 南国花譜
    • 来自南方之島(日本語タイトル:南の島から)
    • 望郷之歌(日本語タイトル:望郷の月)
  • 1941年
    • 不願煞
    • 離別故郷