鄭 衆(てい しゅう、? - 114年)は、後漢宦官季産荊州南陽郡犨県(現在の河南省平頂山市魯山県)の人。和帝と協力して外戚竇憲を誅殺したことで知られる。後漢末まで国家の患いとなった外戚と宦官の対立は鄭衆にはじまる。

大司農になった後漢初の鄭衆とは無関係。

略歴 編集

章帝時期に中常侍になった。

章和2年(88年)に和帝は数え年10歳で即位し、実際の政治は竇太后とその一族によって行われた。とくに永元3年(91年)に竇憲匈奴を破ってからは竇憲の権威が強くなったが、鄭衆は竇憲にへつらわなかったので、和帝に信用された。

永元4年(92年)、和帝は兄の清河王劉慶を介して薄昭竇嬰の故事にならって竇憲を撃つように鄭衆に告げた[1]。鄭衆が主になって竇氏一族を誅殺すると、その功によって大長秋に昇任した。永元14年(102年)には鄛郷侯に封ぜられた。宦官が侯になる例は鄭衆にはじまる[2]

その後、鄭衆や同じ宦官の蔡倫らに権力が集中した[3]安帝が即位して間もない永初元年(107年)に、司空の周章が外戚の鄧氏一族と鄭衆・蔡倫を除こうとしたが、露見して自殺する事件が起きた。

元初元年(114年)に没した。養子の鄭閎が後をついだ。養子が宦官の後をつぐことは後に制度化された[4]

脚注 編集

  1. ^ 『後漢書』章帝八王伝「帝将誅竇氏、欲得外戚伝、懼左右不敢使、乃令慶私従千乗王求、夜独内之。又令慶伝語中常侍鄭衆、求索故事。」注「謂文帝誅薄昭、武帝誅竇嬰故事。」
  2. ^ 前漢許広漢が平恩侯になっているが、これは皇太子劉奭(後の元帝)の祖父という特殊な理由によるものである。
  3. ^ 『後漢書』周章伝(朱馮虞鄭周列伝)「是時中常侍鄭衆・蔡倫等皆秉執豫政。」
  4. ^ 『後漢書』宦者列伝・孫程「(陽嘉)四年(135年)、詔宦官養子悉聴得為後、襲封爵、定著乎令。」

外部リンク 編集