金田寛
金田 寛(かねた ひろし)は、日本の技術者、工学者(半導体工学)。学位は博士(理学)(東北大学・1995年)。九州工業大学大学院生命体工学研究科特任教授。
金田 寛 かねた ひろし | |
---|---|
教育 | 東北大学大学院理学研究科修了 |
業績 | |
専門分野 | 半導体工学 |
勤務先 |
(富士通→) (新潟大学→) 九州工業大学 |
成果 |
珪素に含まれる不純物と 点欠陥についての研究 |
受賞歴 | 応用物理学会フェロー表彰(2010年) |
富士通株式会社半導体事業本部での勤務を経て、新潟大学教育研究院自然科学研究系教授、九州工業大学大学院工学研究院特任教授などを歴任した。
来歴編集
生い立ち編集
1970年代に、国が設置・運営する国立大学の一つである東北大学にて大学院に進学し[1]、理学研究科の物理学第一専攻にて学んだ[1]。なお、後年になって「NaCl及びSi結晶の不純物トンネル励起による光吸収と弾性異常」[2]と題した博士論文を執筆しており、それにより母校である東北大学から1995年に博士(理学)の学位が授与された[1][2][3]。
技術者として編集
1985年、電機メーカーの富士通に入社した[1]。富士通では半導体事業本部に配属され[1]、主として集積回路の研究、開発などに従事した。また、かつて国が設置・運営し、のちに同名の国立大学法人に移管されることになる新潟大学にて、教育研究院の自然科学研究系で電子物性研究室を主宰する後藤輝孝、根本祐一らと共同研究に従事し、珪素の結晶中に含まれる原子空孔の観測などに取り組んでいた。
2006年、新潟大学に採用され[1]、教育研究院の自然科学研究系にて教授に就任した[1]。大学院においては、主として自然科学研究科の数理物質科学専攻の講義を担当し、後藤輝孝、根本祐一とともに電子物性研究室を受け持った[4]。その後、定年を迎えて退職し、それ以降は特任教授として教鞭を執った[1]。2012年、同名の国立大学法人が設置・運営する九州工業大学に転じ[1]、大学院の工学研究院にて特任教授に就任した[1]。九州工業大学では大学院の一部に研究院・学府制が導入されており、大学院においては主として工学府の講義を担当した。その後、同じく九州工業大学の大学院に設置されている生命体工学研究科に異動し[1]、そちらの特任教授に就任した[1]。なお、工学研究院・工学府とは異なり、生命体工学研究科には研究院・学府制が導入されていないため、従来の研究科制のままである。生命体工学研究科においては、主として専攻の講義を担当した。
研究編集
専門は工学であり、特に半導体工学などの分野について研究していた。珪素に関する研究が知られており、会社員時代は前述のとおり、珪素の結晶中に含まれている原子空孔の観測に従事していた。また、珪素の中に含まれる不純物と点欠陥についても、その物性や産業への応用について研究していた[5]。この業績が評価され[5]、のちに応用物理学会よりフェロー表彰がなされている[5][6]。
人物編集
略歴編集
賞歴編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 北九州産業学術推進機構産学連携統括センター「パワエレ・オープンラボ研究――先端パワーエレクトロニクス研究のオープンイノベーション型産学連携」。
- ^ a b 「書誌事項」『CiNii 博士論文 - NaCl及びSi結晶の不純物トンネル励起による光吸収と弾性異常』国立情報学研究所。
- ^ 学位授与番号乙第6590号。
- ^ 「研究補助金」『Goto Lab. Niigata Univ. funds』新潟大学大学院自然科学研究科電子物性研究室(後藤研究室)。
- ^ a b c d 「平成20~22年度各賞の受賞、各界からの表彰」『平成20~22年度各賞の受賞,各界からの表彰 | 受賞・表彰 | 関連情報 - 新潟大学』新潟大学、2016年4月6日。
- ^ a b 「フェロー表彰受賞者」『第4回(2010年度) 応用物理学会フェロー表彰者 – 応用物理学会』応用物理学会。
- ^ 「金田寛」『KAKEN — 研究者をさがす | 金田 寛 (30418131)』国立情報学研究所。
関連項目編集
外部リンク編集
- 金田 寛 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 研究者リゾルバーID:1000030418131
- 日本の研究.com:379794
- Goto Lab. Niigata Univ. - 金田が新潟大学で所属していた研究室の公式ウェブサイト