釜山鎮区

大韓民国の釜山広域市にある区

釜山鎮区(プサンジンく)は、大韓民国釜山広域市の中部に位置する区。繁華街西面を擁する。

釜山広域市 釜山鎮区
西面特化通り。正面に荒嶺山が見える
位置
各種表記
ハングル: 부산진구
漢字: 釜山鎭區
片仮名転写: プサンジン=グ
ローマ字転写 (RR): Busanjin-gu
統計(2023年
面積: 29.7 km2
総人口: 359,508[1]
男子人口: 172,607 人
女子人口: 186,901 人
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体: 釜山広域市
下位行政区画: 25洞
行政区域分類コード: -
釜山鎮区の木: イチョウ
釜山鎮区の花: キク
釜山鎮区の鳥: カササギ
自治体公式サイト: 釜山鎮区
テンプレートを表示
釜山鎮区庁

区名は朝鮮王朝時代に置かれた釜山鎮城に由来するが、釜山鎮城跡や釜山鎮駅、釜山鎮市場、釜山鎮消防署は本区ではなく東区に属する。

地理 編集

北部・南西部・東南部と山に囲まれている。南側で西区東区南区に隣接、東側で蓮堤区、西側で沙上区と隣り合い、北側に山を隔てて北区東萊区がある。

本区南西の山塊は釜山港背後の九徳山に連なっており、釜山中心部は山と海に挟まれた地形になっている。本区は釜山中心部から北に向かう際の出入り口に当たり、市内・市外の交通の要衝である。市外から釜山に向かう鉄道(京釜線)や高架道路は、山塊を避けるように本区内を迂回しながら通過している。

歴史 編集

1914年に釜山府が設置された際、本区の区域は府外とされ東莱郡に属したが、1936年に府内に編入された。

年表 編集

  • 1914年4月1日 - 東萊郡西面が成立。
  • 1936年4月1日 - 東萊郡西面が釜山府に編入。釜山鎮出張所が設置される。
  • 1949年8月15日 - 釜山府、釜山市に改称。
  • 1957年1月1日 - 釜山市釜田洞・凡田洞・蓮池洞・草邑洞・楊亭洞・田浦洞・釜岩洞・堂甘洞・開琴洞・伽倻洞・大淵洞・龍湖洞・戡蛮洞・牛岩洞・龍塘洞・門峴洞および凡一洞の一部の地域をもって、釜山市釜山鎮区を設置。
  • 1963年1月1日 - 釜山市が釜山直轄市となる。釜山直轄市釜山鎮区となる。
  • 1975年10月1日 - 大淵洞・龍湖洞・龍塘洞・戡蛮洞・牛岩洞・門峴洞が南区に編入。
  • 1978年2月15日
    • 鶴章洞の一部が西区に編入。
    • 亀浦洞・金谷洞・華明洞・徳川洞・万徳洞・徳浦洞・三楽洞・毛羅洞・掛法洞・甘田洞・周礼洞・鶴章洞・厳弓洞が新設の北区の一部となる。
  • 1995年1月1日 - 釜山直轄市が釜山広域市になる(釜山広域市釜山鎮区)。

行政 編集

 
行政区域図

23行政洞(11法定洞)からなる。区庁は西面に近い釜田1洞にある。

行政洞 法定洞
釜田第1洞朝鮮語版 釜田洞、凡田洞、蓮池洞
釜田第2洞朝鮮語版 釜田洞、凡田洞
蓮池洞朝鮮語版 蓮池洞、草邑洞
草邑洞朝鮮語版 草邑洞
楊亭第1洞朝鮮語版 楊亭洞
楊亭第2洞朝鮮語版
田浦第1洞朝鮮語版 田浦洞
田浦第2洞朝鮮語版
釜岩第1洞朝鮮語版 釜岩洞
釜岩第3洞朝鮮語版
堂甘第1洞朝鮮語版 釜岩洞、堂甘洞
堂甘第2洞朝鮮語版 堂甘洞、伽倻洞
堂甘第4洞朝鮮語版 釜岩洞、堂甘洞
伽倻第1洞朝鮮語版 伽倻洞
伽倻第2洞朝鮮語版
開琴第1洞朝鮮語版 開琴洞
開琴第2洞朝鮮語版
開琴第3洞朝鮮語版
凡川第1洞朝鮮語版 凡川洞
凡川第2洞朝鮮語版

警察 編集

消防 編集

  • 釜山鎮消防署
    • 釜田119安全センター
    • 119安全センター
    • 釜岩119安全センター
    • 堂甘119安全センター
  • 東萊消防署
    • 楊亭119安全センター

施設 編集

交通 編集

脚注 編集

  1. ^ 주민등록 인구통계 - 행정안전부”. 行政安全部. 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ 登記上の所在地は東区凡一2洞であるが、釜山鎮区との境界線上にある。

外部リンク 編集