鈴木 光太郎(すずき こうたろう、1954年 - )は、日本心理学者。専門は、実験心理学。現在、新潟大学人文学部教授。

略歴編集

  • 1954年:宮城県に生まれる
  • 1977年:慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻中退
  • 1981年:千葉大学人文学部人文学科心理学専攻卒業
  • 1983年:東京大学大学院人文科学研究科修士課程(心理学専修)修了
  • 1985年:同大学大学院人文科学研究科博士課程(心理学専修)中退
  • 1985年:新潟大学人文学部助手
  • 1993年:同大学人文学部助教授
  • 1999年:同大学人文学部行動科学講座教授
  • 2010年:同大学人文学部人文学科教授
  • 2012年:同大学大学院現代社会文化研究科現代文化専攻教授[1]

出版編集

著書編集

  • 『錯覚のワンダーランド』(関東出版社,1990)
  • 『動物は世界をどう見るか』(新曜社,1995)
  • 『オオカミ少女はいなかった―心理学の神話をめぐる冒険』(新曜社,2008)
  • 『무서운심리학』(홍성민訳,뜨인돌,2010)

翻訳編集

  • シェパード『だまし絵が語る「見る」しくみ』(新曜社,1993)(共訳者:芳賀康朗)
  • ソルソ『脳は絵をどのように理解するか―絵画の認知科学』(新曜社,1997)(共訳者:小林哲生)
  • ヴォークレール『動物のこころを探る―かれらはどのように<考える>か』(新曜社,1999)(共訳者:小林哲生)
  • グレゴリー『鏡という謎―その神話・芸術・科学』(新曜社,2001)(共訳者:鳥居修晃・鹿取廣人・望月登志子)
  • ブラウン『ヒューマン・ユニヴァーサルズ―文化相対主義から普遍性の認識へ』(新曜社,2002)(共訳者:中村潔)
  • クラーク&グルンスタイン『遺伝子は私たちをどこまで支配しているか―DNAから心の謎を解く』(新曜社,2003)
  • ニニオ『錯覚の世界―古典からCG画像まで』(新曜社,2004)(共訳者:向井智子)
  • カートライト『進化心理学入門』(新曜社,2005)(共訳者:河野和明)
  • プレマック&プレマック『心の発生と進化―チンパンジー,赤ちゃん,ヒト』(新曜社,2005)(監修者:長谷川寿一)
  • モーガン『アナログ・ブレイン―脳は世界をどう表象するか?』(新曜社,2005)
  • グッデイル&ミルナー『もうひとつの視覚―<見えない視覚>はどのように発見されたか』(新曜社,2008)(共訳者:工藤信雄)
  • ボイヤー『神はなぜいるのか?』(NTT出版,2008)(共訳者:中村潔)
  • ウィンストン『人間の本能―心にひそむ進化の過去』(新曜社,2008)
  • ステッドマン『フェルメールのカメラ』(新曜社,2010,近刊)

脚注編集


脚注編集

外部リンク編集