鈴木 石橋(すずき せっきょう、1754年宝暦4年) - 1815年4月4日文化12年2月25日))は、江戸時代後期の儒学者篤志家

下野国都賀郡鹿沼宿石橋町(現在の栃木県鹿沼市石橋町)出身。正名は之徳、号は澤民。通称は四郎兵衛。その居所から石橋先生と呼ばれた[1]。豪農の出身。若年時に江戸の林家塾(後の昌平黌)に遊学し、帰郷後は自宅に私塾・麗澤之舎(りたくのや)を開き、蒲生君平らを育てた。貧民救済の活動を盛んに行い、貧民の妊産婦に衣服や金銭の施しを行って堕胎間引を予防したり、飢饉に備え私財を投じて米を備蓄した。天明の飢饉の際も活躍している。

晩年には、宇都宮藩戸田忠翰に招聘されて藩儒となり、藩士の教育にもあたった。

主な著作に「周易象儀」「惻隠余情」「三孝子記」などがあるが出版を許さなかったという[1]。著作と蔵書は鹿沼市指定文化財となっている。

大正13年(1924年)、正五位を追贈された[2]

脚注 編集

  1. ^ a b 『鈴木石橋と麗澤之舎 : 鹿沼の知と文化の潮流』かぬま文化・スポーツ振興財団、2015年。 
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52

参考文献 編集

  • 「宇都宮藩に於ける堕胎間引の矯正と鈴木石橋」『堕胎間引の研究』中央社会事業協会社会事業研究所、1936年
  • 鹿沼市教育委員会事務局文化課文化財係編『鈴木石橋と麗澤之舎 : 鹿沼の知と文化の潮流』かぬま文化・スポーツ振興財団、2015年12月
  • 読売新聞栃木版 2015年12月7日 35面掲載。

外部リンク 編集