鎌津田甚六
鎌津田 甚六(かまつだ じんろく、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての鉱山師・治水家である。慶長年間に南部藩の大事業であった鹿妻穴堰の開削を成功させたことで知られる。
経歴編集
甚六は陸奥釜津田村 現在、釜津田(かまつた)(岩手県岩泉町)出身の金山師と云われるが、陸奥飯岡村(同県盛岡市)や大迫町、さらには近江国や佐渡国という説もありはっきりしない。しかし、釜津田の住民ほとんどは釜津田の大向(屋号)が甚六の出身地だと言っている。また、かなり高度な技術を当時持っていた甚六は幕府に存在が見つかると秘境である釜津田を幕府に開拓されてしまうのを恐れ、金掘りの際訪れた場所に資料を残したりして目を眩ましていたという。釜津田から資料が多く見つからないのは燃やして証拠を隠滅する為に自らが大向の蔵で焼失させたという。
慶長4年、盛岡城の築城に際し、甚六は南部藩主の南部信直から鹿妻、太田地域の荒地を水田に変えるための鹿妻穴堰の開削を命じられた。しかし当時の雫石川は暴れ川として有名であり取水は困難であったが、甚六は調査の末、雫石川に突き出た剣長根の岩山に穴口を掘ることを決めた。掘削工事は難航したが、鎌津田甚六は鉱山の採掘技術をもって開削したとされる。
また、歓進僧・陸坊が鹿妻穴堰のある穴口付近に鉱脈があると宣伝して歩いたため、甚六は金の採鉱と開田を兼ねての穴堰掘削を南部藩に提議したと伝わる[1]。明治2年に盛岡藩が新政府に提出した「御領中諸鉱山取調帳」にも当地付近が金・銀山と記されており、実際に穴口では自然金、閃亜鉛鉱、黄鉄鉱などを含む金鉱が発見されている[2]。