長見寺(ちょうけんじ)は、岐阜県瑞浪市山田町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は智勝山。

長見寺ちょうけんじ
所在地 岐阜県瑞浪市山田町1488
位置 北緯35度20分10秒 東経137度15分1.4秒 / 北緯35.33611度 東経137.250389度 / 35.33611; 137.250389座標: 北緯35度20分10秒 東経137度15分1.4秒 / 北緯35.33611度 東経137.250389度 / 35.33611; 137.250389
山号 智勝山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 文殊菩薩
創建年 寛文元年(1661年
開山 松嶺貞
札所等 美濃瑞浪三十三観音霊場十八番
法人番号 1200005008570
テンプレートを表示

歴史

編集

長見寺の前身である至重庵は、かつては長命山 弥勒寺または弥勒山 長命寺という寺号で、室町時代末期には存在していたようであるが、当時の法系や寺歴は不明である。

寛文元年(1661年)、虎渓山永保寺に法縁をもつ巡錫僧であった松嶺貞が前身の草庵に入り、

寛文4年(1664年)、現在地に智勝山 長見寺として建立し、永保寺を本寺として南禅寺派の法系下に入った。

天保12年(1841年)焼失したが、天保15年(1844年)に再建された。

境内

編集

三界万霊塔

編集

明和4年(1767年)造立の自然碑で、正面にクマドリがある。

長見寺の三界万霊塔は高さ2m、幅1mの大型の自然石で造られている。

名号塔

編集

弘化5年(1848年)造立の角柱塔で、三十三所観音と並んでいる。

三十三所観音

編集

至重庵 弥勒堂

編集

古くは弥勒寺あるいは長命寺という寺号であったと伝わり、長見寺の前身であると考えられる。

弥勒菩薩を本尊とし、弥勒堂とも呼ばれており、美濃瑞浪三十三観音霊場十七番である。

松嶺貞は、寛文元年(1661年)に長見寺が再創するまで至重庵に住した。

延宝7年(1679年)[1]宗閑が、弥勒寺至重庵として再創するも、法系は不明であるが、長見寺とともに南禅寺系下に属して続いたものと考えられる。

至重庵の納経供養塔には、天明五歳[2]乙己四月五日の刻銘がある。塔の形容は大應寺寶林寺のものと同型である。

関連リンク

編集

【十八番】 智勝山 長見寺 瑞浪市観光協会

参考文献

編集
  • 『瑞浪市史 歴史編』 第六編 近世 第五章 文化と信仰(文化宗教史) 第二節 神社と信仰 ニ 市内の近世寺院 市内の各寺院 p1033 瑞浪市 昭和49年(1974年)
  • 『ふるさとの歴史 : 郷土学習のための各町概史 (瑞浪市郷土史シリーズ ; その1)』 瑞浪地区 寺河戸 小田 山田史概史 三、山田村 近世 山田村 長見寺と旭王寺 p44~p45 渡辺俊典 瑞浪市郷土史研究会 1983年

脚注

編集
  1. ^ 一説には明和6年(1769年)とも
  2. ^ 天明5年(1785年)