難波神社
大阪市中央区の神社
難波神社(なんばじんじゃ)は、大阪市中央区博労町にある神社。旧社格は府社。
難波神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 ![]() | |
所在地 | 大阪府大阪市中央区博労町4丁目1-3 |
位置 | 北緯34度40分44.3秒 東経135度29分58.4秒 / 北緯34.678972度 東経135.499556度座標: 北緯34度40分44.3秒 東経135度29分58.4秒 / 北緯34.678972度 東経135.499556度 |
主祭神 | 仁徳天皇、素盞嗚尊 |
社格等 | 旧府社 |
創建 | 伝・反正天皇の時代 |
別名 | 難波上社 |
例祭 | 秋祭(10月20日) |
概要
編集摂津国総社として難波大宮または平野神社、他にも上難波仁徳天皇宮、上難波神社、難波上宮ともいう。江戸時代には博労稲荷神社があるために稲荷社と呼ばれていた。
アヤメ類(厳密な分類の花菖蒲)に縁のある神社で、6月にはあやめ祭(菖蒲神事)で花菖蒲を奉納する神事が執り行われている。境内で育った花菖蒲を御神前に御供えする神事。祭典中、菖蒲を刈り取る所作のある神楽「菖蒲刈り」が2人の巫女によって舞われる。
神紋は菖蒲紋の一種「抱き菖蒲」(だきあやめ)。
歴史
編集創建は反正天皇の時代と伝えられ、当初は現在の大阪府松原市に鎮座していたという。天慶6年(943年)に現・天王寺区上本町に遷座する。
慶長2年(1597年)に豊臣秀吉の命令で、立退料2,000石をもらって現在地に遷座。しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣後には江戸幕府によって境内地の9割を没収される。
明治時代になると府社に列せられている。1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で焼失するが、1974年(昭和49年)7月に再建される。
祭神
編集境内
編集祭礼
編集- 2月節分 - 節分祭・玉の緒祭
- 6月8日 - 菖蒲神事
- 7月20・21日 - 夏祭・氷室祭
- 10月20日 - 例祭・秋祭
- 11月 - 火焚祭
- 毎月1日・2月節分 - 湯立神楽
文化財
編集大阪市指定保存樹
編集- 御神木の楠 - 大阪市の保存樹第1号である。樹齢約400年。
関連項目
編集外部リンク
編集- 難波神社(公式HP)