香西元長
香西 元長(こうざい もとなが)は、戦国時代の武将。細川氏の家臣。山城国半国守護代。嵐山城主。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 永正4年8月1日(1507年9月7日) |
別名 | 元継、通称:又六 |
幕府 | 室町幕府 山城半国守護代 |
主君 | 細川政元→澄之 |
氏族 | 上香西氏 |
父母 | 父:香西元直 |
子 | 養子?: 元盛(波多野清秀子) |
生涯編集
香西氏は元来讃岐国の武士であるが、元長の父・香西元直の頃には京都へ詰めるようになり、讃岐の領地は元直の弟が継承している。
明応6年(1497年)、元長は山城下郡守護代に任ぜられた(上郡守護代であったのは赤沢朝経である)。
永正元年(1504年)、元長と同じ細川氏の家臣である薬師寺元一が主君・細川政元を排し、その子・澄元を擁立すべく謀反を起こした際は、元一の弟・薬師寺長忠と共に元一の居城・淀古城を攻めている(第一次淀古城の戦い)。
永正4年(1507年)、主君・細川政元の丹波国出陣に際して、役銭供出を拒否した賀茂社を焼き討ちしている。
政元の後継者を巡る争いで元長は細川澄之を支持していたが、澄之が家督を継承する望みが薄いことを悟ると長忠・竹田孫七らと共謀し、6月23日に政元を暗殺して澄之を当主として擁立した(永正の錯乱)。そして、一度は競争相手である細川澄元を京から伊賀国へと駆逐するが、細川高国や澄元らの反撃を受けて澄之の邸宅であった遊初軒での戦いで流れ矢に当り即死した。
政元殺害の理由編集
細川家の嫡子となった澄元を補佐していた三好之長は自派の勢力を拡大して、元長の出身地である讃岐にまで政治介入をしていた。また、元長は政元の性格に不安を覚えだしており、しかも自らが補佐していた澄之に家督相続の望みがほとんど無くなったことから、之長の勢力が細川家中で増大した事を憎悪して、澄之を擁立して権力を手に入れるために政元を殺害したのである[1]。
注釈編集
出典編集
- 長江正一 『三好長慶』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1968年(新装版、1989年4月、ISBN 978-4-642-05154-5)