高松梅治
高松 梅治(たかまつうめじ、うめはる、明治15年1882年12月〜)とは、日本の軍人、学者、発明家である。無限軌道を発明したことで知られる[1]。
略歴
編集富山県新川郡新保村(現・富山市栗山)に高松清重の子として生まれる[2][3]。中学のころ井上円了に学び、慶應義塾に入学、明治40年(1907年)に同校法科を卒業[3][4]。
巣鴨・板橋(白山)間を走る乗合馬車(通称・ガタ馬車)に乗った妊婦がその激しい揺れにより車上流産したを知り、滑らかに回転させるものとして無限軌道の研究を始め、13年の試行錯誤の末、明治44年(1911)に欧米8か国に特許申請し、国内では農商務省の特許を取得した[3][1](発明自体は1899年とする説[5]、1907年ごろとする説あり[6])。同年12月に富山県庁前で試作車の公開実験を行ない[7]、1912年1月に内務省内で試運転を行なった[1]。1913年に東京第一師団で実験して見せた際には、英国大使付武官も参観し、その画期的な発明に驚き、本国イギリスへ急報したという[6]。このほか、近衛師団司令部、陸軍士官学校、衆議院、大阪市役所など公私数百回の公開実験を行ない、その効力を広く知らしめたが、成功を妬まれ、妨害や中傷、類似品の出現など多くの困難に見舞われた[3]。
日本陸軍はこの無限軌道を不採用にしたが、1916年9月、第一次世界大戦の欧州戦線にこの原理を応用したタンク(無限軌道戦車)が登場し、その後日本軍を含めた全世界で採用された[6][8]。
年譜
編集富山県に生まれる。
富山県立富山高等学校卒。慶應義塾大学卒。
1910年に無限軌道を考案。後にイギリス軍の戦車に採用される。
主な活動
編集その他
編集時期不詳なるも、高松家は同地の豪農である一方、樺太で水産事業を行っており、漁師が砂浜で水揚げをしている際に、無限軌道の原理となるアイディアを発見し、実用化したものといわれる。また樺太での事業に関係して訴訟が発生するも、弁護士抜きで自身が訴訟を進めたといわれる。
脚注
編集- ^ a b c 無限軌道発明『新聞集成明治編年史. 第十四卷』林泉社、1940、p519
- ^ 富山県富山市栗山 くりやま[リンク切れ]『日本の地名がわかる事典』
- ^ a b c d 高松梅治君『代表的人物及事業』時事通信社, 1913
- ^ 無限軌道の発明者 塾員高松梅治氏のこと手塚豊『三田評論総目次: 創刊80年記念出版(1898-1978年)』慶應義塾, 1980
- ^ 雪上の交通用具『日本の雪上車の步み』細谷昌之、N.I. Polar Research Library, 2001、p6
- ^ a b c デザインと継承6 風土と言う名の創造主富山のデザイン情報誌「Offer」39号, 2012.3.30, p2
- ^ ふるさと探訪 富山県の近代史 (49)無限軌道[リンク切れ] 北日本新聞、2016年01月28日
- ^ 経済戦争の作戦 (二十五) 発明家冷笑者の後悔 p.16 大阪時事新報 1917.3.29-1917.5.25 (大正6)