Apple A8
アップルが設計したSoC
Apple A8はAppleによって設計された64ビットARM SoCである。2014年9月9日に発表されたiPhone 6に搭載。Appleの発表によれば、25%のCPUと50%のGPUの性能が向上(A7と比較してエネルギー効率は最大50%向上)だとされている。1.1 GHzおよび1.4 GHzのチップは2019年のiOS 13でサポートが終了されたが、1.5 GHzチップは引き続きサポートされている。
![]() Apple A8 | |
生産時期 | 2014年9月9日から現在まで |
---|---|
設計者 | Apple |
生産者 | TSMC[1][2] |
CPU周波数 | 1.1 GHz (iPod touch (第6世代)) から 1.4 GHz (iPhone 6, iPhone 6 Plus)と1.5 GHz (iPad mini 4 & Apple TV (第4世代))[3] |
プロセスルール | 20 nm |
アーキテクチャ | ARMv8-A |
マイクロアーキテクチャ | Typhoon |
コア数 | 2[4] |
コードネーム | APL1011 |
前世代プロセッサ | Apple A7 |
次世代プロセッサ | Apple A9 |
L1キャッシュ | 1コアあたり : 64 KB(命令) + 64 KB(データ) |
L2キャッシュ | 1 MB(共有) |
L3キャッシュ | 4 MB |
GPU | カスタム PowerVR Series 6XT (4コア) |
採用製品編集
- iPhone 6(1.4 GHz)
- iPhone 6 Plus(1.4 GHz)
- iPad mini 4(1.5 GHz)
- iPod touch(第6世代)(1.1 GHz)
- Apple TV(第4世代)(1.5 GHz)
- HomePod
設計編集
前世代SoCのA7製造元であった韓国サムスンの離脱により、A8は台湾のTSMCによって20nmプロセスで製造された。20億個のトランジスタを搭載している。A7と比較して2倍の量のトランジスタにもかかわらず、その物理的なサイズは13%減少し89mm²となっている。RAMはA8の場合1GBのLPDDR3がパッケージ内に収まっている。iPhone 6に搭載されているA8はギークベンチ(Geekbench)では2コアで1.4GHzと表示され、A7より25%早いというAppleの発表と合致する。ただし、iPod touch (第6世代)に搭載されているA8は、1.1GHzへダウンクロックされている[5]。また、iPad mini 4に搭載されているA8は1.5GHzとクロックアップされ、RAMが2GBに変更されている[6]。
脚注編集
- ^ Samsung’s SoC profits down as Apple chooses TSMC for A8, although rumor says it will produce processors for iPhone 7 (英語)
- ^ 68 Million iPhone 6 Units Ordered; TSMC Now Shipping A8 Chips: Reports (英語)
- ^ “iPad Mini 4 performance preview: A 1.5GHz Apple A8 with 2GB of RAM”. Ars Technica (2015年9月15日). 2015年9月16日閲覧。
- ^ “Apple’s A8 SoC analyzed: The iPhone 6 chip is a 2-billion-transistor 20nm monster” (英語). www.extremetech.com. ExtremeTech. 2014年9月10日閲覧。
- ^ Matthew Panzarino (2015年7月16日). “The iPod touch Is The New Point-And-Shoot” (英語). TechCrunch
- ^ “「iPad mini 4」のA8プロセッサの動作周波数は1.5GHzでRAMは2GB - ベンチマークテスト結果も”. (2015年9月16日)