Template‐ノート:日本の法令

最新のコメント:4 か月前 | トピック:効力欄の「実効性喪失」について | 投稿者:2A07:D880:2:0:0:0:0:A03D

{{Law}}

のテンプレートを、サイズを小さくして、このテンプレートに取り込むと言うのはどうでしょうか。--222.5.250.124 2006年2月2日 (木) 03:01 (UTC)返信

安直すぎる

編集

第1条を要約し、このテンプレートをはって出来上がりというような、ふざけた記事が多すぎると思います。特にLondonbashi氏作成のものはひどいものばかりだし、もう少し使い方を考えるべきではないだろうか。--Smell 2007年2月24日 (土) 23:42 (UTC)返信

「安直すぎる」「ふざけた」「ひどいもの」というのは、暴言だと思いますので撤回されたほうが良いと思います。重要法令に関しては、項目として作成することに意味があり実質的な問題はありませんから、その枠組みとしてテンプレート+法令の目的を記載することには意味があります。記事として作成する意味のない項目を乱造しているのは状況が異なります。その記事に加筆する責任は、作成した個人にだけ帰属するものではありませんから、特定の記事を見つけ、その内容が不十分であると感じたとすれば、加筆されて修正されることをお勧めします。--磯多申紋 2007年2月25日 (日) 04:23 (UTC)返信
質問については、Category‐ノート:日本の法律で別の方に既に回答済なので省略します。法令記事の性質上、一意的にリダイレクト先を見つけるのは困難な場合もありますので、とりあえず字引的な記事が増えるのも仕方ないでしょうね。私の行為そのものについて問題にしたいのなら、井戸端なりコメント依頼で問題提起されるといいでしょう。暴言については、私は慣れているのでどうでもいいですが、あまり挑発的なことをされると、かえって第三者の有効な執筆や加筆行為を阻害することにもなりかねませんよ。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年2月25日 (日) 13:15 (UTC)返信

どこの国の法令かを明記すべきでは

編集

Template:日本の法令Template:米国連邦法ですが、このテンプレートを用いた法令記事は、(日米法令に精通した人を除いては)一見、どこの国の法令か分かりません。それぞれのテンプレートに固定文字としてどこの国の法令かを明記すべきでは?(Template:法令も参考)--58.94.29.219 2007年5月26日 (土) 13:42 (UTC)返信

Template:日本の法令/sandbox編集 / ノート / リンク元 / 履歴 / ログでどうでしょう。en:Template:Infobox U.S. legislationTemplate:日本の統治機構に倣いました。法令名が長いと体裁が崩れるので、en:Template:Infobox U.S. legislationと同じような表示になるようにしました。--Akaniji 2009年2月28日 (土) 04:54 (UTC)--Akaniji 2009年2月28日 (土) 02:32 (UTC)返信
試案を適用しました。--Akaniji 2009年3月1日 (日) 01:33 (UTC)返信

正式名称の省略

編集

ノート:テロ対策特別措置法#テンプレート中の表記についてで提案中なのですが、正式名称が非常に長い場合において、正式名称は(本文参照)として略称での記述も可能としては如何でしょうか?(具体例はリンク先のノートを御覧下さい)--氷鷺 2007年12月8日 (土) 21:12 (UTC)返信

旧題

編集

旧題については、題名が変わっていない法令がほとんどであり必要性に疑問があること、追加に当たって提案された形跡がないこと、公布された当時の題名を記載するとの説明があるものの何回も題名が変わっている場合に対処できないこと(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律など)などから、削除しました。追加するのであればもう少しテンプレートの設計を考えるべきでしょう。--Vigilante 2007年12月15日 (土) 23:40 (UTC)返信

提案:ウィキソースのパラメタの追加

編集

お疲れ様です。標記の通りですが、基本的には条文リンクは総務省「法令データ提供システム」等が現時点では貼り付けられていますが、姉妹サイトであるウィキソースについてもこれとは別にリンクを設定できるようTemplate:条約のようにウィキソースのリンクを追加できるパラメータを現在の条文リンクの外に設置することを提案いたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2016年7月10日 (日) 02:00 (UTC)返信

二週間ほど経過しましたが、特にご意見が無いようですので、パラメタの追加を行います。--Sakoppi (会話投稿記録) 2016年7月30日 (土) 15:18 (UTC)返信

提案:所管省庁の追加

編集

法令を所管する省庁についてもテンプレートに含めるようにしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。その法令を所管する省庁が分かると、通知等を調べたり文書開示請求を行ったりする場合にもどの省庁に請求を行えば良いのかすぐに分かって便利だと思うのですが。--未ログイン(119.63.153.69) 2016年10月8日 (土) 08:30 (UTC)

提案:ウィキデータからの情報取得について

編集

法令番号をウィキデータから取得するように変更を提案します。ウィキデータに情報が無かった場合は表示しません。また、変数「番号」を指定した場合はそちらが優先になります。法令番号を意図的に表示しない場合は変数「番号」を空欄にすることで可能です。詳細については、「Template:日本の法令/sandbox」の版間の差分Template:日本の法令/法令番号を参照してください。--影佑樹会話2021年10月9日 (土) 05:18 (UTC)返信

特に反対意見がありませんでしたので、反映致します。--影佑樹会話2021年10月22日 (金) 14:42 (UTC)返信

反映致しました。「Template:日本の法令」の版間の差分 - Wikipedia --影佑樹会話2021年10月22日 (金) 15:01 (UTC)返信


引き続き、通称・成立・公布・施行についてもウィキデータから取得するように変更を提案します。動作は法令番号と同様です。詳細については、ページ「Template:日本の法令」と「Template:日本の法令/sandbox」の間の差分 - WikipediaTemplate:日本の法令/短縮名Template:日本の法令/成立日/年月日Template:日本の法令/公布日/年月日Template:日本の法令/施行日/年月日を参照してください。--影佑樹会話2021年10月24日 (日) 14:09 (UTC)返信

特に反対意見がありませんでしたので、反映致します。--影佑樹会話2021年11月6日 (土) 12:21 (UTC)返信

反映致しました。反映内容は以下を参照してください。「Template:日本の法令」の版間の差分--影佑樹会話2021年11月6日 (土) 12:47 (UTC)返信

提案:日本法令索引のパラメータの追加

編集

法令の変遷などを追えるよう日本法令索引へのリンクを追加してはどうか--Chqaz会話2023年7月17日 (月) 08:10 (UTC)返信

提案:法令廃止日のパラメータ

編集

成立日・交付日・施行日があるのですから、廃止日のパラメーターも欲しいです。--2A07:D880:2:0:0:0:0:A03D 2024年2月6日 (火) 17:01 (UTC)返信

効力欄の「実効性喪失」について

編集

ある法を現行法とみなすか、実効性喪失とみなすかは独自研究に該当する可能性が極めて高く、中立的な出典(判例に基づかない日本国の行政府の見解は不可)を付加する必要があると思います。現状のテンプレート解説文はその点に言及しておらず、不十分ではないでしょうか。--2A07:D880:2:0:0:0:0:A03D 2024年2月6日 (火) 17:05 (UTC)返信

  追記 法律の廃止が行われていないが、最高裁にて違憲であることが確定した場合に(判例を出典として)「実効性喪失」と記載するのは問題ないと考えますが、裁判を経ていないのに記載されているもの(例えば戦前の外地関連)にこの記載をするのは(日本国の行政府がどう言おうと、司法判断を経ていない以上日本国政府という一人の独自の見解に過ぎないので)不適切であると考えます。--2A07:D880:2:0:0:0:0:A03D 2024年2月6日 (火) 17:09 (UTC)返信
ページ「日本の法令」に戻る。