Template‐ノート:Citation/Date

最新のコメント:2 年前 | トピック:廃止提案 | 投稿者:ネイ

改名提案および英語版からの移入提案

編集

本テンプレート「Template:Date」を「Template:Citation/Date」へ改名し、en:Template:Dateから移入を提案します。

  1. 本テンプレートは{{Citation}}用のテンプレートとされています。テンプレート用テンプレートであれば、サブページとするべきです。
  2. 現在、言語間リンクが張られていますが、現在の「Template:Date」は英語版その他言語版と対応したテンプレートとなっておらず、また、単純に現在日を得たい場合のテンプレートが日本語版にない状態になっています。

--翼のない堕天使会話2018年2月8日 (木) 11:45 (UTC)返信

  コメント まず改名提案について。曖昧さ回避のために改名した方が良さそうですね。日付関連は他に{{DATE}}、{{Dated}}、{{Currentdate}}、{{Dts}}などがあり、紛らわしいと感じます。ただし、2点目の英語版からの輸入とも関係しますが、改名後にCitationのサブにするのが正しいのか判断がつきません。英語版ではThis template should only be used internally in other templates.とあり、Citationに限定していません。もしかしたら英語版の方は、用途を拡張したのではないか?という懸念が。たとえば{{As of}} (XX時点を記事ページ本文に記入する際に使用) などがDateを内部的に呼び出したりしていないのでしょうか? 私は翻訳記事を手掛けることが多く、As ofを本文中に使用されているケースに実際に遭遇しました。具体的な代替案が示せずすみませんが、とりあえず気づいた点のみご連絡しました。--Mis0s0up会話2018年2月8日 (木) 13:00 (UTC)返信
まず、前提として、本テンプレートは現状、なにもしないテンプレートになっています。正確に言うと、引数1でもらった値を返すだけのテンプレートです。
続いて、ご指摘を受け、リンク元のテンプレートを確認しました。{{Cite constitution/core}}、{{Angle bracket/doc}}、{{Who's Who}}、{{U.S. hurricanes}}はいずれも、英語版ど同様の動作を期待しているように見受けられました。※ただし、テンプレートがincludeonlyになっており、docも記載されていないテンプレートはリンク元で名前空間Templateを指定しても出てきませんので、まだあるかもしれませんが、基本的には、現状の引数を返すだけの状態を望んでいるテンプレートはないと考えています。
なお、改名提案の手続きに不足がありましたので、テンプレート貼付、Wikipedia:改名提案への記載を行いました。--翼のない堕天使会話2018年2月8日 (木) 21:15 (UTC)返信
  返信 前提としてお伝えし忘れていましたが、英語版の輸入自体には賛成です。現在の日本語版が実質空っぽの作りかけであることも認識しております。私の懸念は、英語版では「(Citationに用途を限定せず、広く) 内部テンプレに使用可」と書いてあるので、英語版で既にCitation以外で{{Date}}が使用されているのであれば、日本語版テンプレ名をCitationのサブページ化してしまうと、用途と名称に不一致を起こすという点です。したがって、{{Date}}が英語版で参照読み込みされている範囲を影響分析しなければなりません。
英語版を軽く調べてみたところ、2万件以上のページから参照読み込みされていて、その一部はen: Template:Use dmy dates経由のようです。これは一例ですが、他にもCitationとは関係ない文脈で{{Date}}が使用されていることが容易に推測できるため、Citationのサブページ化するような改名には反対です。
また、{{Date}}英語版を輸入するのであれば、英語版と日本語版でテンプレ名を変えてしまうと、{{Date}}を呼び出す記事ページやテンプレを翻訳輸入した際、互換性エラーになってしまいます。その結果、{{Date}}の日本語版が存在しないと勘違いし、独自作成してしまうユーザが現れる危険性があります。これらを考えると、曖昧さ回避よりも互換性担保を優先し、あえて改名しない方がトラブルが少ないと感じます。
最後に参考情報ですが、英語版の一部は内部テンプレに参照読み込みせず、直接{{Date}}を呼び出している記事ページが存在します。例えばen: Ambergris#In film and TVIn the Batman episode "Louie's Lethal Lilac Time" (11 January 1968), Louie the Lilac steals... とあり、括弧書きの日付のソースを表示すると、{{Date}}が使われています。日本語版に{{Date}}を輸入する際、記事ページへの直接利用不可とするのであれば、その旨を解説Docに目立つように明記しなければなりませんね。--Mis0s0up会話2018年2月12日 (月) 02:39 (UTC)返信
すみません。勘違いさせてしまったよです。本提案は、現状のDateテンプレートを改名し、空き地になったDateテンプレートに、英語版からの輸入をする提案です。(今、ゆっくり編集できないため、取り急ぎ、誤解の解消だけ。)-翼のない堕天使会話2018年2月12日 (月) 04:01 (UTC)返信
なるほど。平坦な言い方をすれば、英語版で正しく動作する{{Date}}を、改名せずそのまま輸入したい。でも、現在の作りかけのソースコードがジャマなので、まずは別名で隔離するということですね。納得です。「改名」と書かれていたので、現在の作りかけソースコードは抹殺 (上書き) してしまうのかと思っていました。翼のない堕天使さんのご提案内容で問題ないと思います。--Mis0s0up会話2018年2月12日 (月) 04:10 (UTC)返信
そうですね。Mis0s0upさんのおっしゃるとおりです。なお、提案内容に記載不足があったので、以下に提案をまとめます。--翼のない堕天使会話2018年2月15日 (木) 15:26 (UTC)返信

提案内容

  1. 本テンプレート「Template:Date」を「Template:Citation/Date」へ改名
  2. 本テンプレート「Template:Date/doc」を「Template:Citation/Date/doc」へ改名(1の改名で自動的に改名されるのであれば不要)
  3. 本ページ「Template‐ノート:Date」に{{移動済みノート}}を貼付
  4. {{Citation}}の「Template:Date」参照読み込みを「Template:Citation/Date」の参照読み込みに修正
  5. 英語版より、「Template:Date」を移植
  6. 英語版より、「Template:Date/doc」を翻訳(あるいは抄訳)(必要に応じて加筆修正)
  7. Wikidataの修正(wikidataのリンクが移動してしまった場合)
2.および7.は不要かもしれません(移動機能がどこまで動作するのか。。。)。
また、{{Citation}}のほうに告知を出していなかったため、告知しました。
なお、輸入に際して特別、英語版と運用を変える考えはありません。--翼のない堕天使会話) 2018年2月15日 (木) 15:26 (UTC) 一部取り消し--翼のない堕天使会話) 2018年2月22日 (木) 18:07 (UTC) 取り消し範囲の修正--翼のない堕天使会話2018年2月22日 (木) 18:08 (UTC)返信
  対処とりあえず対処実施しました。--翼のない堕天使会話2018年2月22日 (木) 18:07 (UTC)返信

廃止提案

編集

10年以上実装されず、英語版では出典表記形式1がモジュール化されているので、今後移入する意味もありません。したがって、廃止を提案します。--ネイ会話2021年8月27日 (金) 15:18 (UTC)返信

  廃止しました。--ネイ会話2021年9月3日 (金) 17:19 (UTC)返信
ページ「Citation/Date」に戻る。