プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについて

関連議論

駅のテンプレートについて

ほぼ全ての駅で共通テンプレートが貼り付けられておりませんが、一応テンプレート自体は存在しております。しかしテンプレートが複数有り、統一がなされていないのは投稿者の混乱の元にもなります。ちなみに英語版では日本の駅専用にTemplate:Infobox japan stationというのがあり、結構普及しているようです。それをまねて作ったテンプレートは利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationです。

既存のテンプレートとしては下記のものがありますがいずれも普及していません。

どれを統一フォーマットとするか決めたいので、皆さんのご意見をお寄せ下さい。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年8月1日 (水) 02:20 (UTC)返信

Template:日本の駅には反対です。ごちゃごちゃしていますし、写真の説明を各欄もありません。シンプルな方が良いと思います。--MKP. 2007年8月1日 (水) 13:07 (UTC)返信
この話題は幾度か出ているのですが、なかなか盛り上がらないですね。私も以前、こんなものを作りました。ご参考までに。
--ikaxer 2007年8月2日 (木) 12:42 (UTC)返信
本文に情報量が少ないページでは、テンプレートを設けても同内容を重複させることになります。作文作法の文章を読んでも、それは避けるべきとしているものを多く見かけます。Wikipediaは情報の受け手がいることを前提にしている場である以上、あえてその禁じ手を行う必要はないのではないでしょうか。それと、仮にテンプレートを設置する場合、各駅に関する記事が、百科事典の記事としてどのような読者とどのような情報を共有すべきであるのかという考え方によってはテンプレートに盛り込む内容も変わってくるかと思います。藤井三方 2007年8月2日 (木) 15:47 (UTC)返信
藤井さん、ご無沙汰しています。
たしかに情報量の少ないページは、テンプレートだけとなりかねませんね。適用基準も考えた方がいいかもしれません。
ただ、テンプレートに盛り込める内容は所詮データの羅列です。百科事典を目指すのであれば、単なるデータは付属物であって、事典の本体ではないでしょう。将来的には、きちんと文章で記述し、データはテンプレートでまとめてしまうのも一つの方法かと思います。いずれにしても長いスパンで考える必要があるでしょうね。--ikaxer 2007年8月2日 (木) 15:55 (UTC)返信
まずは大きな駅(東京駅、大阪駅など)であればテンプレートは有用だと考えます。小さな駅で記事本文量が微量の場合はバランスに欠けてしまうので、その場合、テンプレート貼り付けは焦燥だと思います。また、Template:日本の駅は幾つかの駅で貼られていますが、ごちゃっとしているので私も反対です。ikaxerさんの作成したテンプレートですが、前の駅と次の駅がありますがアイディアとしては良いと思います。しかし東京駅のように複数の路線が乗り入れている駅では使えないと思います。個人的には、テンプレート自体のソース記述の統一性から考えて、英語版テンプレートをベースにして要素を追加したり削るのが良いと思います。--CasinoKat 2007年8月3日 (金) 15:19 (UTC)返信
はじめまして。Broad-Skyと申します。私は駅基礎情報のテンプレートを貼り付けることには賛成します。しかし、規模がかなり小さい駅に貼り付けてしまうと、記事本文の内容が全てテンプレートに収まってしまい、それでは記事として意味が薄れてしまうのでテンプレートを貼り付ける基準は必要だと思います。Template:鉄道駅位ですと良いと思うのですが、Template:日本の駅はあまりに長く、またコンパクトに収まっていないので、テンプレートの本来の意味がなされていないように思います。
テンプレートの必須入力項目と任意入力項目を吟味し、ぜひテンプレート化できればと思っています。--Broad-Sky [note] 2007年8月11日 (土) 20:57 (UTC)返信
ここでの議論が進んでいる中、Template:鉄道駅Template:日本の駅の新規貼付が続いているため、当該テンプレートに注意を貼り付けました。(時期尚早)--Shain2006 2007年8月14日 (火) 01:30 (UTC)返信
はじめまして。Tokyodesertと申します。私も駅基礎情報のテンプレートを貼り付けることには賛成します。複数テンプレートが存在するのも良い傾向とは思えません。どれかに統一すべきと思います。個人的には利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationが好きなのですが、一日の平均乗降人数の項目が欲しいところ。Template:鉄道駅もいいのですがもっとシンプルでもいいかなという感じもします。国や駅舎の構造とかいらないのではと思います。利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案も駅の基礎情報のみという面ではいいと思います。ただし特に大きい駅の複数線乗り入れ駅のことも考えると、隣の駅の距離はいらないかなという気もします。複雑であることと編集のしにくさで、Template:日本の駅の使用には明確に反対です。テンプレートはある程度規模の大きい駅(例えば乗降客数1日平均10,000人以上とか)や分岐点などある程度核となる駅のみ貼り付けるという基準ではいかがでしょうか?--Tokyodesert 2007年8月21日 (火) 13:12 (UTC)返信

以上の内容を踏まえて、テンプレートの掲載自体に関しては容認で大丈夫そうですかね。あとはその掲載の基準やテンプレートの入力項目(必須項目・任意項目の選別も含めて)を吟味していけばよろしいのではないかと思います。掲載基準で、Tokyodesertさんが挙げられた基準よりもう少し緩和してもいいのではと私自身は考えます。もしくは「比較的大規模駅用」「小規模駅用」とテンプレートを分けてもよいかもしれません。--Broad-Sky [note] 2007年8月21日 (火) 15:02 (UTC)返信

良いと思います。まずはどのテンプレートをベースとするかを投票により決め、その後、それにどの項目を追加・削除・変更するかを決め、最後にテンプレート貼り付け基準を決める…のが長期戦にはなりますが比較的スムーズかと思います。--CasinoKat 2007年8月26日 (日) 14:29 (UTC)返信
たしかにまずどのテンプレートをベースとするかが大事ですね。一応、リストか何かあればよいと思ったので、以下に記して頂ければ見やすいのではないかと思います。一応上記の議論中で出たテンプレートをまず挙げておきます。随時追加して頂ければと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月26日 (日) 14:54 (UTC)返信
初めまして。私はIkaxerさんの駅テンプレート試案が一番いいと思います。それに開業や廃止を入力できる部分を追加すればよりいいと思います。また、鉄道駅や日本の駅のテンプレートは、テンプレートの形式が古いし、見苦しいです。--kouko0515 2007年10月10日 (水) 08:53 (UTC)返信
下記リストに投票してもらうのが、集計しやすいと思いましたので取り敢えず一票投じておきました。--CasinoKat 2007年10月10日 (水) 16:52 (UTC)返信
はじめまして、私はデザイン的には利用者:CasinoKat/Template:Infobox japan stationをベースにして以下の項目を乗せるとよいと思います。【所在地、駅コード、駅の構造(地上or高架or地下)、設置会社、権限(管理駅、地区管理駅、被管理駅)、駅員常駐の有無(終日、一部時間)、自動改札の有無、みどりの窓口、MARS、POSの有無・使用可能なカード乗車券やプリペイドカード、使用可能な路線、ホームの本数と形式(路線が多い場合はまとまりごとに)、駅ビル、特記事項】また歴史の記述は必要ないと思います。--Hirotow 2007年11月2日 (金) 10:49 (UTC)返信


しばらく動きが無かったので、一番賛成票の多かった利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案をベースにテンプレートを作るようにしましょう。細かい要望点としてはホーム長による停車車両限界と廃止された駅に対応ということなのでその辺を盛り込んで頂ければ…と思います。まずは利用者:Ikaxer/test#駅テンプレート試案を本格稼働に向けてソースを別の名前の場所に置き換えてもらおうと思いますので、Ikaxerさんへお願いしておきます。--CasinoKat 2007年12月1日 (土) 15:47 (UTC)返信

本テンプレートに移行するにあたり

CasinoKatさんからご連絡を受け、私の試案を採用していただけるということでありがとうございます。さて、移行にあたっての問題点や課題を挙げておきますので、ご意見をいただければ幸いです。

  • 中間駅専用であることについて
このテンプレートは中間駅専用で、複数の路線が乗り入れる駅には対応していません(起点駅・終点駅には使用可)。今後分岐駅への対応ができるようには考える予定です。もっとも、複数の鉄道事業者が乗り入れる駅については、一つのテンプレートで共用するのは難しいと思いますので、別途テンプレートを用意する形になると思います。
  • 廃駅は対応済み
廃駅対応の意見がありましたが、当初より廃止年月日は項目に入っておりますので、そのまま使えます。
  • ホーム長
「ホーム長による停車車両数の限界数」とのご要望がありましたが、具体的にはどのような記述になるでしょうか。具体例を提示していただければ、反映したいと考えています。
  • その他
ご要望がありましたら、ご意見をお寄せください。

なお、テンプレートですが、使い方を/doc形式でまとめることが推奨されるようになりました。したがって、少々お時間をいただければと思います。--ikaxer 2007年12月2日 (日) 05:06 (UTC)返信

Template:駅情報

Template:駅情報

とりあえず作りました。Template:駅情報をご覧ください。解説と使用例も付けています。
なお、多治見駅で、複数路線が乗り入れる場合のテンプレートについて、試験採用してみました。こちらもご意見をお寄せください。--ikaxer 2007年12月2日 (日) 08:22 (UTC)返信
早速ご対応頂きましてありがとうございました。ご質問頂きました「ホーム長による停車車両数の限界数」ですが、例えば東京都杉並区にある井荻駅ですが、ホームの長さ的に8両編成までにしか停められない(9両だと降車口がホームからはみ出る)という制限があります。例えばこれが各駅でしか停まらない基準にもなっているのだと思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年12月3日 (月) 15:10 (UTC)返信
ご報告が遅れましたが、井荻駅に貼ってみました。ご要望の趣旨は理解できましたが、わかりやすい項目名が見つからず、結局備考欄にその内容を記述しました。ホームの項目に入れてもいいかもしれません。
まだ貼られている記事が少ないようですが、よろしければ貼付けにご協力くださいませ。
また、複数路線対応や、グローバル化についても意見を募集いたします。--ikaxer 2007年12月6日 (木) 09:11 (UTC)返信
「ホーム有効長」の項目があってもいいかも知れませんが、駅構造の節で解説すれば十分とも思えます。あまりテンプレートが大きくなるのも好ましくないでしょうし。また、複数路線が乗入れる駅については隣の駅の表示を省略すれば問題なく運用できると思いますがいかがでしょう。駅間キロは隣の駅の節にも記載できます(こちらの議論も参照)。--こまくさ 2007年12月17日 (月) 12:49 (UTC)返信
ikaxer様、ご対応頂きありがとうございました。複数路線対応については、何の要素が共通に使えて、何が「線」によって変わる要素なのかの区分分けが大事だと思います。またその場合立て幅が長くなりそうなので、閲覧者の任意で「隠す」機能もあった方が良いのではないでしょうか。--CasinoKat 2007年12月22日 (土) 15:28 (UTC)返信

使用に際して

三崎口駅三浦海岸駅に貼り付けてみましたが、各駅停車の列車のみ停車する駅では「隣の駅」節が不要になると感じます。なお上記の駅では「利用状況」の節も吸収させました。経験的に見て高い確率で差し戻されると思うのですが、これらについて「このテンプレートを使用する場合は省略可能」とPJ本文に明記してはいかがでしょうか。--こまくさ 2007年12月15日 (土) 19:21 (UTC)返信

ご意見ありがとうございます。
「記事の中身が少ない場合、テンプレと重複するから…」という意見は以前からありましたが、逆に重複して何か問題があるのかな、とも思うようになりました。しょせんテンプレは記事から主要部分を抽出したものに過ぎないわけで、まともな文章を付与することも不可能です。記事にはきちんとした説明を付けるという前提であれば、重複だからといって無理に削除する必要もないとも考えるのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年12月16日 (日) 13:04 (UTC)返信
積極的に削除すべきとはいいません。例えば津久井浜駅では解説文のある利用状況の節を残してあります。しかし利用客数を載せるためだけに節を設ける必要があるのでしょうか。また「隣の駅」などはデータのみを記載している場合が殆どです。列車種別や隣の駅の変遷、信号場の存在などを記載している場合を除けば、重複させる意義を感じません。そういった状況を踏まえて「省略可能」という表現を用いております。省略後であっても、説明文を付記したい場合には節を復活させればよいでしょう。
このほか、テンプレートに住所を記載できるため本文冒頭では駅の大まかな位置(「○○市南部」など)を記述する形式を試行してみました。住所のみを示すより位置が掴みやすいと思いますがいかがでしょう。--こまくさ 2007年12月17日 (月) 12:49 (UTC)返信
本文とテンプレ内容重複についてですが、テンプレート立項基準としては下記のようにするのがよろしいのではないかと思います。
  • 箇条書きもしくは読点で細かく切れてしまいそうな要素。
  • 全ての駅について重要な情報である要素。各駅の情報要素のばらつきを抑えるため。
  • 利用客数のように動的な情報。本文は動かない情報または歴史として重要なことを書くべき。
以上のような要素はテンプレートとして採用するべきだと思います。--CasinoKat 2007年12月22日 (土) 15:23 (UTC)返信

廃止された北海道の仮乗降場に用いてみました(電力所前仮乗降場)。厳密に言って駅ではありませんが、使用したことを一応報告しておきます。--Tokiko 2008年1月16日 (水) 20:11(UTC)

ほかに駅でない事例として枇杷島分岐点を挙げておきます。「駅」と書かなければよいだけで、信号場などにも使えると思います。--ikaxer 2008年1月17日 (木) 14:48 (UTC)返信

スイッチバックと隣の駅

スイッチバック駅にはどのように使用するのが適当でしょうか?Sadaharu 2008年1月25日 (金) 21:00 (UTC)返信

これは隣の駅の並べ方でしょうか。
Template‐ノート:駅情報#前の駅・次の駅の表示順について」でも話題が出ているのですが、現在は「隣の駅」の節や、路線テンプレートに合わせる形が慣例となっています。これらの表記は、起点を左・終点を右としているので、スイッチバックの駅や、複数の路線が乗り入れる駅では、方向が実情に合わないケースが出てきます。
実は、知立駅伊万里駅でスイッチバックを試験的に表現しています。
この場合、その隣の駅の記事の向きをどうするかという問題は出てきます。難しいところで意見も分かれそうなのですが、個人的な落としどころは、スイッチバックや複数路線が乗り入れる駅のみ、駅内で方向を合わせる方がよいかなとは思っています。--ikaxer 2008年1月26日 (土) 08:39 (UTC)返信

テンプレートの細部について

ikaxerです。おかげさまで、Template:駅情報も貼り付け記事が増え、貼り付け記事件数が1000を超えました。細かな修正も随時加え、複数の路線が乗り入れる駅にも対応しています。テンプレートの貼り付けが一気に進むと、とかく異論・反論など混乱を生じることが多いのですが、今回に関しては大きな問題もなく推移しています。

今後もこちらでご意見・ご質問を受け付けますが、細部について問題がありましたら、Template‐ノート:駅情報にお寄せください。

なお、今後の課題として考えられるものとして、以下が挙げられると考えています。

  • 国際対応
    現状は日本が中心で、日本以外の記事にはほとんど貼られていません。
  • レイアウトの問題
    複数のテンプレートを一つの記事に並べると、テンプレートが横に並ぶという不具合が出ています。現状はtableやdiv(float)のタグを用いて、強制的に並び替えを行っています。
  • 駅が複数にわたる場合のまとめ方
    大都市のターミナルを中心に、同一駅名の駅が同じ記事に盛り込まれています。このとき、テンプレートは一つにするのか、複数に分けるのか、どこまでまとめるのか、方針を徐々に煮詰めていく必要があろうかと考えています。
  • 駅番号・カラーリングの取り扱い
  • 正式路線名と営業路線名が異なる場合の取り扱い

などです。--ikaxer 2008年1月17日 (木) 14:42 (UTC)返信

オランダの鉄道駅の記事を整備するために、このテンプレートを利用させてもらっています。現在テンプレートを適用したのはアムステルダム中央駅アムステルダム南駅スキポール駅です。現在使ってみたところでは、特に大きな問題は無いように思います。

要望:Template:世界の市にあるように緯度・経度があれば便利かと思います。所属路線を記入して、前駅・次駅を入力しなかったり、距離を入力しなかった場合でも(km)だけ表示されたりするのを抑止していただけたらと思います。(そもそも、海外の鉄道では前駅・次駅という概念が無い場合や、キロ程が分からない場合が多いからです)--Inoue-hiro 2008年9月28日 (日) 11:23 (UTC)返信

ご意見ありがとうございます。テンプレートの運用につきましては、Template‐ノート:駅情報で議論や改善提案を行っていますので、合わせてごらんください。
なお、ご指摘の前駅・次駅の扱いですが、Template‐ノート:駅情報#前の駅・次の駅の終着駅での扱いについてにて、非表示としたり、kmを入力しない方法も付け加えておりますので、参考になさってみてください。--ikaxer 2008年9月28日 (日) 14:05 (UTC)返信
事例の3駅ですが、ちょっと手を入れてみました。
隣の駅の表記はあまり行わない、キロ程もわからない場合が多いとのことでしたので、路線別の表記はやめて、まとめて所属路線の一マスに書き込みました。|隣の駅 = noneとすることで、隣の駅は非表示にできます。
また、「ローマ字」ではなく、「母国語表記」に記入していただければ、余分なハイフンは出ません。ご確認ください。--ikaxer 2008年10月13日 (月) 13:39 (UTC)返信
記事の修正ありがとうございます。|隣の駅 = noneにしても、路線数が1以上のテンプレートの場合にこの制御が利かないとどこかのノートページに書いてあったような気がします。修正していただいたようにすれば、よりすっきりしますので、いっそう良いと思います。--Inoue-hiro 2008年10月13日 (月) 22:32 (UTC)返信

駅情報/中国 を作成をしたいのですが

世紀大道駅
 
A区コンコース
A区コンコース
世纪大道
シージーダーダオ - Shiji Avenue
所属事業者上海軌道交通
所在地  中国上海市浦東新区世紀大道東方路
駅構造2号線:島式 1面2線
4号線:島式 1面2線
6号線:相対式 2面2線
ホーム地下駅
開業年月日2号線:1999年9月20日
4号線:2006年10月28日
6号線:2007年12月29日
乗入路線 3路線
所属路線2号線
キロ程17.27km (淞虹路起点)
東昌路 (1.35km)
(2.14km) 上海科技館
所属路線4号線
キロ程?km (宜山路起点)
所属路線6号線
キロ程19.388km (港城路起点)
源深体育中心 (0.933km)
(0.991km) 浦電路
備考9号線建設中
各種表記
簡体字世纪大道站
繁体字世紀大道站
ピン音Shìjì Dàdào Zhàn
漢音読みせいきだいどうえき
発音シージー ダーダオ ヂャン
英語案内Century Avenue Station


わざわざここで同意しなければをもらわなければいけないのかはわかりませんが、一応お尋ねします。Template:駅情報/中国を作成したいと思っているのですが、どうでしょうか。(サンプルは自分のサブページにて作成しており、表示例を世紀大道駅でやってみました。参考にしてください。)--おむすびころりん 2009年5月16日 (土) 15:49 (UTC)返信

駅情報テンプレートに関する話題ですので、こちらへ転記しました。Template‐ノート:駅情報でも議論の呼びかけをしておきます。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 15:56 (UTC)返信
私は賛成します。Template:駅情報Template:中華圏の事物の組み合わせの場合、Template:中華圏の事物で英文を表記すると、タイトル部分と各種表記の下と二重に表示されるのが気になるもので・・・。--TINKO 2009年5月19日 (火) 14:23 (UTC)返信
(ひとつのテンプレートで対応することが望ましい)どちらでもよいのですが、テンプレートのメンテナンスを考えると、派生テンプレートを国ごとに作っていくのはあまり芳しい方法とは言えません。現在、韓国の駅情報テンプレートが作られていますが、本テンプレートとは別の方々が編集を加えている関係で、統一すべき部分のメンテナンスが難しくなっているようです。
中国用として必要な項目があれば、本テンプレートに組込んでしまうのが本来望ましいと考えます。--ikaxer 2009年5月20日 (水) 03:52 (UTC)返信
それでは、Template:駅情報に外国語駅名を記入する欄(ここでいう「世纪大道」に当てはまる場所)を加えた方が良いでしょうか。この場合、中国の鉄道駅に限らず全世界の鉄道駅で使えるのではないかと思います。--おむすびころりん 2009年5月20日 (水) 12:53 (UTC)返信
ご覧のとおり、すでに写真のすぐ下に書く欄があります。日本の駅ではよみがなとローマ字、英語圏などでは母国語表記が可能になっています。中国語では、簡体字・繁体字・ピーインに日本語読み、さらに英語表記と多数の読みが必要になるようですね。--ikaxer 2009年5月20日 (水) 13:12 (UTC)返信
中国の鉄道駅の場合、外国語表記を記入する欄(未定)には簡体字と繁体字のどちらかあるいは両方、よみがなの欄には片仮名表記で可能な限り中国語発音を忠実に再現したもの、ローマ字の欄には英語表記を記入できるようにすればいいと思います。ピン音や広東語などはTemplate:中華圏の事物にのみ入力でいいと思います。--おむすびころりん 2009年5月20日 (水) 14:46 (UTC)返信
Template:駅情報/中国TINKO氏によって無断で作成されたようです。--おむすびころりん 2009年5月25日 (月) 14:45 (UTC)返信

お疲れ様です。おむすびころりんさんの Wikipedia:Bot作業依頼#Template:駅情報からTemplate:駅情報/中国への張り替え依頼 を拝見しました。すみませんが、ちょっとよく判っていないところがあり、お教え頂けませんでしょうか。

  1. 「Template:駅情報」に現地語(中国語等)表示を統合するはずではなかったのでしょうか。合意形成前に作られた「Template:駅情報/中国」を受け入れて使って、本当に宜しいのでしょうか。
  2. 作業の仕様を明確化して頂けませんでしょうか(例: 『よみがな』引数は『中華圏の事物』テンプレート『カタカナ』引数から採り、それ以外は『駅情報』と『中華圏の事物』両テンプレートの各引数をそのまま引き継ぐ)。

以上二点、どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2009年5月31日 (日) 15:21 (UTC)返信

(性急かもしれませんね)私は統合が望ましいと考える一方で、中国ならではの項目が多いことから、別テンプレートの採用もやむを得ないかもしれないとも考え、実際にどのように運用されるのか、模様眺めをしていたところです。しかし、よもやBotによる書き換え依頼が出ているとは知りませんでした。一気に記事を書き換えるより、しばらくは問題点の把握など、試験的な採用に留めた方がと思います。--ikaxer 2009年5月31日 (日) 16:03 (UTC)返信
Kanjyさんの質問にお答えします。
  1. Template:中華圏の事物の引数をすべて使っていないのはなぜかということでしょうか。注音符号は中華人民共和国では廃止されているので省きました。ラテン語表記は、中国の鉄道駅では使用されることはないので省きました。台湾語表記は、中国の鉄道駅に使われるテンプレートであるのと、Template:台湾の駅がすでに存在しているので省きました。
    もし文の意味を間違えていたらすみません。国語が大の苦手なので・・・。
  2. 言語に関する部分をお答えします。
  • 「中国語」は、簡体字での駅名表記を入力します。理由は、中国語版ウィキペディアでも香港を除く鉄道駅ではタイトルが簡体字で表記されてあるからです。ちなみに後ろに"站"はつけません。
  • 「よみがな」は中国語発音を忠実に発音したもの、つまり、各種表記の中の「発音」部分と同じものを入力します。
  • 「ローマ字」は、英語での駅名表記を入力します。
  • 「簡体字」は、上記と同じく簡体字での駅名表記を入力します。ただし、この場合は後ろに"站"をつけます。
  • 「繁体字」は、繁体字での駅名表記を入力します。この場合も後ろに"站"をつけます。
  • 「ピン音」はピン音での表記を入力します。
  • 「上海語」は上海語の発音表記(IPA)を記入します。これは基本的に上海の鉄道駅で使用します。
  • 「広東語」は、広東語は、発音表記とその発音を忠実に発音したものを入力します。(2つを<br>で分けてください。)これは基本的に香港の鉄道駅で使用します。
  • 「漢音読み」は、日本の漢字での漢音読みで駅名を読んだものを入力します。
  • 「発音」は上記と同じく、中国語発音を忠実に発音したものを入力します。
  • 「英語表記」は、英語での駅名表記を入力します。この場合は後ろに"station"、中国国鉄の鉄道駅は"railway station"をつけます。

--おむすびころりん 2009年6月1日 (月) 15:07 (UTC)返信

Kanjy です。返事が遅くなりました。 ikaxer さん、おむすびころりんさん、ご回答有難うございます。私の二つめの質問は「作業の仕様は?」であって「テンプレートの使い方は?」ではありません。ただ、この話には今の段階ではあまり深入りせず、ひとまず置いておきましょう。
私の一つめの質問に対し ikaxer さんは極めて適切なお答えをくださったと思います。私の質問は言葉足らずだったかもしれませんが、文字通り「Template:駅情報/中国」を本当に使ってよいのかどうかを伺いたかったのですよ。せいぜい試用段階であって、本格導入が合意されたわけではないことが判りました。試用を経て廃止の可能性もあるでしょう。ボットで張り替えることは、とうてい許されない段階だと思われます。
さて、上で ikaxer さんが仰せの「中国ならではの項目が多いことから、別テンプレートの採用もやむを得ないかも」は、もっともではありますが、同様の事情は中国やその周辺だけでなく、北欧、東欧、西アジアなど多くの国々に共通するのではないでしょうか。複数の言語が併用されている国や地域、同じ言語に複数の書き方(例えばキリル文字とラテン文字)が併用されている国や地域は少なくないでしょう。将来的に中国用のほか各国用のテンプレートを整備してゆけば、各国の事情に即した最適な表示を目指すことができる一方、韓国用について ikaxer さんが指摘なさっている問題が発散し収拾がつかなくなりそうです。「Template:駅情報/中国」については、一気に導入するより、ikaxer さん仰せのとおり徐々に試用した方がよさそうですね。 --Kanjy 2009年6月6日 (土) 06:01 (UTC)返信
Kanjyさんの言うとおり今の段階では試験運用が適切だと分かりました。いきなりWikipedia:bot作業依頼に出してしまい、すみませんでした。取り下げをしておきます。--おむすびころりん 2009年6月6日 (土) 14:43 (UTC)返信
ページ「鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについて」に戻る。