インデント

編集

被依頼者様へ。(すみません、私の環境では、貴方の利用者名が文字化けするので、このように呼称します)。コメントは「被依頼者のコメント」節に記載して頂けないでしょうか。あるいは最低限、コメント順を調整し(下記)、インデントを調整するか、誰宛のコメントなのかを記載するか、して頂かないと、私宛のコメントのように誤読されます。

  • 私のコメント
    • 市井の人様のコメント
      • 私のコメント
      • 被依頼者様のコメント

となります。--JapaneseA会話2016年7月17日 (日) 15:42 (UTC)返信

  コメント 私も過去にお願いをしたのですが、このように言われ、私の会話ページを見てもらえばわかりますが正直私は諦めてます...ぷんてぃさんがお願いした時も、こんな感じだったので...一応参考までにお伝えします。--Mirinano会話2016年7月17日 (日) 15:58 (UTC)返信
  コメント なんかJapaneseAさんのインデントが、いじられてたので隙を見て戻しておきました。で、1つのコメント節のみで本依頼のようなレス形式を可能にしている依頼もあれば、厳格にコメント節を分けて行う依頼もあるのですが、いちいち反論するのは見通しが悪いという方もいれば、正当な反論の機会だと、また、かえって見やすいという方もいるのではないかと思います。言いたいことは言ってもらったほうがいいとは思いますが、審議妨害であるとのご指摘があるかもしれないので、レスはつけないことにしてます。--市井の人会話2016年7月17日 (日) 16:42 (UTC)返信
コメント依頼って被依頼者の場合は返信であっても被依頼者節に書くんじゃないんでしょうか。慣例であって、しなくてもいいんでしょうか。自分にはわかりませんが、少なくともコメント依頼では適切にインデントを使用していただけるようにと思っています。--ぷんてぃ会話2016年7月17日 (日) 16:51 (UTC)返信
たしかにそんな慣習もありますが、ルールでは無かったはずなのでインデントさえわかりやすければ直接レスをつけてもらっても良いと思います。それと私のパイプ忘れ直してくださってありがとうございました。--Mirinano会話2016年7月17日 (日) 16:53 (UTC)返信
普通は依頼者が依頼内容を書いて、第三者が主体で複数の意見をしてもらう、被依頼者も依頼内容を認めたり異議を述べたりする。ある程度第三者(依頼者と逆転することも)の意見がまとまったら、依頼者(これも第三者と逆転するときが)、被依頼者が事実誤認などを指摘する、って流れだとは思いますけど。--市井の人会話2016年7月17日 (日) 17:00 (UTC)返信
そうなんですけれど、今から体勢を整えるのはかなり難しいかと...被依頼者が全レスする勢いなので。--Mirinano会話2016年7月17日 (日) 17:38 (UTC)返信
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────さっきWaiesuさんの細工で気がついたのですが、<ul>,<li>を使えば被依頼者の書き込みを触らずに自分のコメントを編集する事でもインデント調整可能ですね...インデント調整するときはこの方法の方が良いのかも知れません。--Mirinano会話2016年7月18日 (月) 03:48 (UTC)返信

他者の会話ページの他者の書き込みのインデントを頼んでも居ないのに勝手にいじる粘着

編集

[こういうこと]してる人がインデントについて語る資格無いですね。--会話2016年7月17日 (日) 19:45 (UTC) 記事ページより引用させていただきます。返信

他者発言のインデントを無断で変えないようにお願いします。あなたがその方がいいと思っても、コメント者はそのインデントの方がわかりやすいと思ってやってます。--ぷんてぃ(会話) 本日 2:26 am (UTC+9)

そうですよね?そんなことしたら挑発になりますもんね?私の利用者ページもあるように、「インデントレスごと増加主義者」なんてのは固定観念にすぎないわけで、しかも他者の利用者ページのインデントを自分が参加すらしてないのにいじるとかイタズラ以外の何物でもないわけですよ。曲解した方針やガイドラインというか脳内ルールに基づいてジャッジを下せば即実力行使をするということですか。対話拒否の典型例だと思います。--会話2016年7月17日 (日) 19:52 (UTC)返信

  被依頼者さんへコメント 同じ変更でも「一般的でない方法→一般的な方法」と「一般的な方法→一般的でない方法」ではより多くの人にとって読みやすい変更はどちらでしょうか。少なくとも記事ページではより読者にとって読みやすい記述を心がけていただきたく思います。加えて、Help:ノートページ#ページ上の話題への応答の2番をご理解いただいているならば、エチケットについても配慮をお願いします。
また、被依頼者さんは他の利用者さんに引用の著作権侵害について指摘しておられる方なのですでにご存じでしょうが、上記コメントについて、引用元が「記事ページ」だけでは出所の明示になっておらず、引用の用件を満たしていない可能性がありますので注意してくださいますようお願いします。なお、htmlにおいて引用する際は、短いものには<q>...</q>を、長いものには<blockquote>...</blockquote>を使用するが適当ですので、以後お含みおきください。--Waiesu会話2016年7月18日 (月) 02:04 (UTC)返信

あなたが一般的と思っているかどうかには意味がありません。--会話2016年7月18日 (月) 03:54 (UTC)返信

  私個人が一般的と思っているわけではありません。Wikipedia:ノートページのガイドラインをご覧ください。--Waiesu会話2016年7月18日 (月) 03:59 (UTC)返信

具体的にどれでしょうか?引用してください。--会話2016年7月18日 (月) 04:12 (UTC)返信

  Wikipedia:ノートページのガイドライン#投稿の技術的慣習より

投稿をスレッド化する:インデントを深くして、スレッド型掲示板のように誰に対するコメントか明示するとよいでしょう。一般的にはコロン(:)を使った箇条書きのマークアップが応用されていますが、削除依頼などではアステリスクを使ったマークアップがよく用いられています。

--Waiesu会話2016年7月18日 (月) 04:57 (UTC)返信

書いてないですね。当然、私も投稿をスレッド化していますよ?私が言っているのは直前の一対一のやり取りしか無いのにスレッドを深くするのは話題が分岐するわけでもなくレス相手が混同するわけでもなくおかしい上に、見難くなるからそのようなものではインデントを常に増加させるべきではないということです。スレッド化するということは全レスインデント増加ということを意味しません。スレッドとは一つの話題のことです。--会話2016年7月18日 (月) 05:23 (UTC)返信

  話のポイントは「他者発言のインデントを無断で変える」行為が是か非かではないのですか。インデントのつけ方なんて所詮自由なわけで、前後の状況に合わせて書き込む程度の配慮で十分でしょう。参加してもいない他者の会話ページに乗り込んでインデントだけ書き換える。私は、これ([こういうこと])はマナー違反だと思います。
とはいえ、マナー違反をした方(利用者:Mirinano会話 / 投稿記録さん)の真意がどこにあるかなんて真相は決して明らかになることはないですし、粘着などと非難しても得られるものは何もないと思いますよ。対応を間違えると余計に疲弊してしまう。その辺は実社会と同じではありませんかね。今回のようなしようもない問題は放っておいて、より優先度の高い事柄に集中しませんか。--Bellis会話2016年7月18日 (月) 05:58 (UTC)返信

  私のマナー違反のせいで問題になるのは嫌なので謝罪します。すみませんでした。私の2016-07-13T12:45:49は私がわるかったです。ただ、このインデント調整の問題も私がしなければ発生なかったとは思いませんが。私への非難ならWikipedia:コメント依頼/Mirinanoでやってください。--Mirinano会話2016年7月18日 (月) 06:08 (UTC)返信

  まあまあ。「より優先度の高い事柄に集中しませんか。」という前向きなご意見をいただいているのですから、プラス思考でいきましょうよ。--市井の人会話2016年7月18日 (月) 06:16 (UTC)返信
プロジェクトページ「コメント依頼/ૡ」に戻る。