Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化について

最新のコメント:4 年前 | トピック:Atmark-chan氏の発言について | 投稿者:Atmark-chan

Atmark-chan氏の発言について

編集

  報告 本筋の議論から外れるので、Wikipedia:井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化についてより分割しました。それに伴い皆様のコメントのインデントに修正を加えさせていただいております。節名ヘンですけどそこはご容赦ください。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 15:02 (UTC) 返信

2001:240:241A:C59D:1590:30D7:4450:DAC6さんへ:
分割提案を経ていないことについてはすぐにご説明申し上げますので、差し戻しは一度待っていただきますようお願いいたします。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 15:02 (UTC)返信
  報告 #井戸端での分割についてにて説明いたしました。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 15:17 (UTC)返信

  返信 Atmark-chanさんから私に対して「あなたが先ほど仰った「オープンな政治の実現」とは若干ニュアンスが異なる気がします」など返信がありましたが、私は「オープンな政治の実現」などと一言も言っておりません。嘘や言いがかりはやめてください。126.248.151.192さんと私を混同していませんか? もし私が「オープンな政治の実現」と発言したと主張するならば、私の発言の差分URLを今すぐこの場で提示してください。できるはずですよね。また、もしAtmark-chanさんが嘘をついているならば、今すぐこの場で謝罪してください。無礼です。嘘の発言で他人を貶めているならば、絶対に許すわけにはいきません。--126.149.107.151 2020年6月8日 (月) 10:59 (UTC)返信

  コメント ウィキメディア・コモンズの言っている「オープン」というのは、オープンライセンスのことです。ウィキメディア・コモンズはオープンライセンスのコンテンツを受け入れていますが、近年ではオープンライセンスに基づくコンテンツが増加しています。たとえば、政府におけるオープンデータ化が推進されており、日本の「DATA GO JP」や「政府標準利用規約」もその取り組みの一環です。「DATA GO JP」で提供されるデータはコモンズで受け入れ可能です。一方、126.248.151.192さんが主張している「オープンな政治の実現」というのは、公明正大、あるいは、清廉潔白な政治というニュアンスであり、ウィキメディア・コモンズの言っているライセンスの話とは全然意味が違います。

Atmark-chanさんは「「政府におけるオープンデータ化」…ですか? そんなこと誰が言ったんです?」などと主張していますが、ここまでの議論で政府標準利用規約について論じられていたのですが、文字が読めないのですか? それとも、文字は読めたけど理解できないということでしょうか? それとも、意味は理解できたけど議論かく乱のため「「政府におけるオープンデータ化」…ですか? そんなこと誰が言ったんです?」などと発言したのでしょうか? 政府におけるオープンデータ化の一環としてCC-BYライセンス互換の政府標準利用規約が存在するのですが、全然理解できないのでしょうか? 126.248.151.192さんが主張している「オープンな政治の実現」と、ウィキメディア・コモンズの言っている「オープン」は全然意味が違いますが、その違いすら理解できずに混同して発言しているのでしょうか。--126.149.107.151 2020年6月8日 (月) 10:59 (UTC)返信

  コメント もう一度言っておきます。Atmark-chanさんは私に対して「あなたが先ほど仰った「オープンな政治の実現」とは若干ニュアンスが異なる気がします」などと返信していますが、私は「オープンな政治の実現」などと主張したことは一度もありません。もし、私が主張したというなら、差分URLをこの場で提示してください。それができないなら、この場できちんと謝罪してください。少なくとも私は、オープンライセンスと「オープンな政治」とを混同している126.248.151.192さんと同列に扱われるのは大変な苦痛です。--126.149.107.151 2020年6月8日 (月) 11:10 (UTC)返信
念のため、Atmark-chanさんの会話ページにも連絡を入れておきました。私の発言と126.248.151.192さんの発言を混同したことについて、きちんとした謝罪をしたうえで、今後二度とウィキペディアの議論で虚偽の発言を行わないとお約束していただきたいと思います。また、オープンデータ化の一環として策定された政府標準利用規約についておそらく理解していないのに発言をなさったこととお見受けしますが、このようなことは他の利用者に対しても大変失礼だと思います。そのような態度でウィキペディアの議論に参加しないで戴きたい。--126.149.107.151 2020年6月8日 (月) 11:18 (UTC)返信

  報告 Sakoppiさんのコメントを誤って転記してしまいました。元の位置に戻します。--Atmark-chan </稿> 2020年6月9日 (火) 09:26 (UTC)返信

  コメント @126.149.107.151さん 確かに126.248.151.192さんとあなた様を混同しておりました。「大変な苦痛」を与えてしまいましたこと、大変申し訳ございませんでした。その点についてははっきりと謝罪申し上げます。

その上で申し上げますが、何度もpingを飛ばして会話ページにまでコメントを行い、挙げ句の果てには、相手の返答も待たずに「嘘」だの「議論かく乱」だの「虚偽」だのと仰るのはやめていただきたく思います。

最後に「そのような態度でウィキペディアの議論に参加しないで戴きたい」などとおっしゃっているのですからあなた自身はウィキペディアにかなり慣れていらっしゃるという前提で話しますが、IPで参加している場合に(特に番号の冒頭が似ている場合などに)他利用者に混同されてしまうことは往々にしてあることなのだということをご理解いただきたく思います。そしてそれを煩わしくお感じになるのであれば、是非ともアカウントを取得していただけますと幸いです。

また、あなたの仰る内容、言い回し、同じような内容を短時間に繰り返して投稿することなどは個人攻撃と受け取られかねないということを申し上げておきます(特に「文字が読めないのですか? それとも、文字は読めたけど理解できないということでしょうか? それとも、意味は理解できたけど議論かく乱のため(中略)発言したのでしょうか?」の辺り)。

あと、そこのくだりに関してですが、私が最初に言った時に「  横から失礼 」と申し添えており、そこには「飛び入りで参加したので、皆様のコメントを全て把握しているわけではありません。ご容赦ください」のような意図も込めております。そこをご理解頂けなかったのならこちらの説明が足りなかったということなのでしょうが、なるべく善意にとっていただければと思います。

最後にここをもう一度強調して申し上げますが、相手の返答すら待たずして「嘘をついている」「嘘の発言で他人を貶めている」「議論かく乱」「虚偽の発言」などとまくし立てるのは今後厳に謹んでいただきますよう強くお願いいたします。私も人間ですから現実世界での都合があり、いきなり席を外してしまうこともあります。ですので、何度もpingを飛ばして会話ページにまで書いたところですぐに答えが返ってくるわけではありませんというところを確りとご理解いただきたく存じます。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 15:55 (UTC)返信

井戸端での分割について

編集

井戸端で話が本筋から派生した際に独断(やそれに近い状態)で分割が行われるのはよくある事例です。

例を挙げれば、Wikipedia:井戸端/subj/井戸端名前空間の提案を見ていただければここだけで3つも事例があります。

一利用者が転記を提案、そのすぐ後、別の利用者(私です)が分割
一利用者の独断で分割
  • 同ページでのいくつかのコメント
一利用者の独断でノートページへ転記

他にも探せばたくさん出てくるのでしょうが、私が言いたいのは、議論ページ(少なくとも井戸端)においては、気がついた人がサクッと分割・転記するというのは日常茶飯事だということです。

あと、分割提案は原則記事のためにあるのであって、議論系のページではいちいち分割提案なんて行われません。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 15:15 (UTC)返信

  追記 それと、短時間で分割やその差し戻しを繰り返すと履歴不継承の要因にもなりうるので、差し戻しではなく分割追認・非追認の提起という形をとっていただけますと宜しいかと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 16:02 (UTC)返信

「#日本の公務員の職務著作物について」の分割提案

編集

後々がまたアレなので、一応合意を形成したいと思います。

#日本の公務員の職務著作物についてWikipedia:井戸端/subj/日本の公務員の職務著作物についてへ分割することを再提案いたします。

元々この議論は「ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化について」提起されたものであり「不適切な画像を発見した」前提でのことについてであるのに対し、当該節では日本の公務員の職務著作物がそもそも「不適切な画像」に当てはまるのかという根本的な別の角度からの問題提起なので、まとめてしまうのは少し不便で、後から見る利用者にとっても分かりづらい可能性があります。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 16:19 (UTC)返信

  コメント - とりあえず「Wikipedia:井戸端/subj/日本の公務員の職務著作物について」をリダイレクトのまま井戸端に置いておくと二重掲載になって紛らわしいので一旦外しました。分割すべきかどうかについては中立ですが、成り行きで議論の方向がぶれたとはいえ、現在進行形で議論が進んでいるのは後者であることから、この場はもう後者の意見交換の場としてしまって前者の議論は改めて必要と思う方が新規に立ち上げた方が良いのではないでしょうか。このサブページの最初のレスポンスから当該画像が絡んでいるわけですし、もうこのまま後者の場所にしてしまうのも手です(井戸端の雑談は結構水物なのでこういうことはよくある)。分割すると「議論しているのはこの画像のことですか?」という唐突な始まり方で議論をブツ切りにしてしまいますし、後にログを読む人が経過を把握しづらくなりそうです。--ButuCC+Mtp 2020年6月8日 (月) 17:57 (UTC)返信
  コメント まあ確かに「議論しているのはこの画像のことですか?」で始まると、後から見た人は「?」ってなりますね。とりあえず分割の件については  保留ということにしておきますか。
あと、重複掲載の除去ありがとうございます。--Atmark-chan </稿> 2020年6月9日 (火) 04:07 (UTC)返信
プロジェクトページ「井戸端/subj/ウィキペディア日本語版にてウィキメディア・コモンズ側の不適切な画像を発見したときの削除手続きの簡易化について」に戻る。