Wikipedia:コメント依頼/イケメン大富豪

利用者:イケメン大富豪会話 / 投稿記録 / 記録さんのAO入試の記事における行為につきまして、妥当な行動/発言であるかをコメント依頼します。(ノートページ [1])

これまでの経緯

編集

イケメン大富豪さんは、古市憲寿氏が週刊朝日のインタビュー上で答えたAO入試に対する評価に関する記述を、以下の理由により削除しました。[2][3]

Wikipediaは個人の意見や見解を書き込む場所ではありません。例え有名人であっても個人的な意見、見解にすぎません。有名人の発言でWikipediaに載せでも支障がないのは、その有名人自身のページに関する本人の情報だけでしょう(出身地や経歴、プロフィール等)。本人自身のページ以外で、本人の意見や見解を記載するのは百科辞典として相応しくありません。

上記につきましては、まず、F@STさんから、以下の指摘が行われました。

「ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません」は、あなたもおっしゃっている通り、編集者が個人の考えを発表する場所ではないという意味であり、それ以上の意味を持ちません。特定の人物がWikipedia以外の場所で述べている意見をWikipediaに記載してはいけないという根拠にはなりえません。あなたの述べられている「明らかに信頼性が高い」という判断基準は具体的に何でしょうか。」

「私があなたの主張に対して「誤り」だと主張しているのは、「評価だから」という理由だけで記載すべきでないという点や、「明らかに信頼性が高い」といった曖昧な基準で出典を選別するという点についてです。」

まず、Wikipedia:信頼できる情報源には、「意見とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実であり(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが検証可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます」と書かれています。つまり、Wikipediaには「○○さんが~~という意見を主張した」という事実を記すことが認められています。この点において、イケメン大富豪さんの認識は「他の記事にある評価の項目も本来ならあるべきではない」ともおっしゃっておりますので、ルールと適合していないと考えます。また、自己について発言した内容については、「自己公表された情報源」であるため、普段よりもいっそうの注意を持って接しなければなりません。その点でも「本人自身のページ以外で、本人の意見や見解を記載するのは百科辞典として相応しくありません」という主張はルールに適合していないと思われます。

次に、青鬼よしより、イケメン大富豪さんが、宮崎県で行われた『早稲田大学地域交流フォーラムin宮崎』で早稲田大学総長の鎌田薫氏に対する以下のインタビュー記事を出典として「早稲田大学全体でも、最も成績が良いのはAO入試組で、推薦入試組も一般入試で入学した学生よりも優れている」と記載した点[4]について、指摘を行いました。

イケメン大富豪さんが出典とされたインタビュー記事の内容
【ご質問2】ひところ、指定校推薦で入学した生徒は、大学の授業についていけないのではないかと言われていたり、大学で補習を行っているという話も聞いたことがあります。そのような面では、基礎的な学力はもちろん必要で、そこをクリアした学生を地方から選抜するということでしょうか?
【ご回答2】学生をどのような指標で評価するかは難しいのですが、大学在学中の成績、今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています。早稲田大学の指定校推薦は、成績要件を厳しくしていますので、高校3年間、真面目にきちんとやってきた生徒でないと応募できない訳ですから、そのような生徒は大学でも着実に学んでいくので、GPA値は高いです。ただし、傾向として大人しいという面はあるかもしれません。我々が入学してもらいたいと思った生徒ですので、指定校推薦で入ったからと言って、決して引け目を感じる必要は全くありません。1日だけのペーパーテストで我々が評価した生徒よりも、むしろ高校の先生が3年間を評価して、「この生徒は大丈夫だ」と推薦されてきた生徒の方が信頼度は高いと言うこともできます。ですから、自信をもって入学して頂きたいと思います。

上記の内容は、早稲田大学の公式報告ではなく、宮崎県で行われた懇談会で「推薦入学の生徒が大学の授業についていけないのでは」という質問に対して鎌田薫氏が回答したデータの裏付けなどのない個人的な見解であり、「Wikipediaは個人の意見や見解を書き込む場所ではありません。」という理由で、古市氏のインタビューを削除した行為と矛盾していないでしょうかを質問したところ、イケメン大富豪さんの回答は、以下の内容でした。

『総長が話しているのは学生の大学の成績のGPAの客観的な情報であってこれは誰がどう見ても個人的な見解でないだろう。』
『いやだからなんで「最も成績が良いのはAO入試組」という客観的な情報が個人的な意見になるんですか?インタビューで話した内容だから個人の意見だ、などどいう暴論はおやめください。』
『意見と事実の区別をつけられないようなので解説しておきましょう。「AO入試組の方が学力が高いと思う」、といったのであればそれは意見です。しかし「GPAの平均がAO入試組が一番高い」と報告することは意見ではなく、事実の提示です。』

その後、イケメン大富豪さんは http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html というURLを提示して、議論の収束を宣言します。

早稲田のソースについては記者会見のものに差し替えておきました。http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html 記者会見での発表は大学の公式見解となりますのでこの件の議論はこれで終了します。

しかしながら、該当のURLが早稲田大学のドメインではないことから、該当する記者会見について、早稲田大学の公式報告[[5]]を確認したところ、該当する記載はありませんでした。イケメン大富豪さんに、その旨を確認したところ、以下の回答でした。

『常識で考えたら、その早稲田のリリースは記者会見の要約であって全ての内容を含んでいるわけはないと解するべきでしょう。私が上記で提示した、こちらのソースには記者会見での発表として http://between.shinken-ad.co.jp/hu/2015/12/post-11.html  早稲田大学全体で見ると、AO入試による入学者が最も成績がよく、指定校推薦がこれに続く。と書かれています。』

そのため、該当する記者会見について、2016/4/4付日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長」の記事を引用し、「AO入試による入学者が最も成績がよい」というシンプルな発言ではないのでは?と質問をしました。

2016/4/4付日本経済新聞朝刊の「大学入試改革「独創性伸ばす評価法を」早大・鎌田総長
在学生の成績を平均してみると、最も高いのは意欲を持って入学したAO入試の学生だ。東京大や京都大が不合格だった学生の中には「自分はこんな場所にいるはずじゃなかった」「本当は東大に受かっていたけど、熱が出ちゃって」などといつまでも考え、入学後も向学心がなくなったり、斜に構えたりすることが今もある。
早大にとっても、学生にとっても望ましいことではない。これも学生や保護者が偏差値に縛られているからだと思う。同時に「早稲田に入れば他大学よりずっといい学びができる」と伝えられていない大学側にも問題はある。800近くある大学によって特徴は違うが、各大学が「ここに入れば新しい人生がある」という魅力や強み、ブランドイメージを作り、もっと発信していくべきだ。

イケメン大富豪さんの回答は、以下の内容でした。

まともな日本語の基準では。そしてこの本来なら全く問題のないソースに青鬼よしさんがやたらおかしな文句をつけるので仕方なく、今度は記者会見のソースを提示したら、今度は「早稲田のニュースリリースには書かれていない」などとおかしな文句を言い出す。Wikipediaでは「ある情報源に情報が書かれていない」ということは何のソースにもならないんですよ。提示されたソースに何が書かれているかが重要であって、他のソースを持ち出してきて、「ここには書かれていない」などと言われても何の論法にもなっていません。

結論から言えば、イケメン大富豪さんが提示された情報源は、早稲田大学が作成したものではありませんでしたが、イケメン大富豪さんは、以下の言葉で議論の終結を宣言されました。

早稲田大学がまとめたPDFが信頼できるかどうかすら自分で判断できないならwikipediaの編集に向いていないと思われるので編集を控えたほうがよろしいかと思います。
あなたの編集態度からは協力的に建設的な議論をしていこうという態度が全く感じられず、私に負けたくないという思いで投稿を続けているとしか感じられません。

上記の発言内容から、青鬼よしの説明ではイケメン大富豪さんの理解を得らるのは困難と判断し、コメント依頼をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

これまでの経緯 (困っていること)

編集

青鬼よし古市憲寿氏のインタビュー記事のほかにも編集を行いましたが、イケメン大富豪さんは、『荒らし行為はやめてください』というセクションを作成し、以下の理由により、青鬼よしによる編集内容を全て削除し、青鬼よしの編集活動の停止を命令しました。

『大きな改変を加えた編集が差し戻された場合、改変を加えた編集者は、再び編集してはならず、まずノートで合意を形成する必要があります。まず早稲田大学の総長の話については、前にも書いたとおり、「最も成績が良いのはAO入試組」という客観的な情報が個人的な意見のはずがありません。インタビューで話した内容だから個人の意見だ、などどいう暴論はやめてください。』

Wikipediaの荒らしではないものの『大胆な編集』に「投稿者の多くは時折、記事を改良するために大幅な編集・改訂を試みる事があります。あなたが書いた文章の大部分が除去される、ノートページに移動される、または編集の差し戻しがなされると、荒らしのように感じられるかもしれませんが、それは誤解です。 ウィキペディアに投稿する場合には、前提として、投稿した記事を誰にでも改変されることをあなたは承諾しています。これらを荒らしと混同しないでください。」と記載されておりますので、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないと併せて確認していただくように依頼しましたが、無視をされている状態です。 削除した理由についても『あなたの投稿を一つずつみて削除しているわけではありません』というもので、記載した内容がどのようなものであっても、無条件で削除すると宣言されており、非常に困っております。 (なお、編集合戦を避けるため、青鬼よしは編集を控えておりますが、これはイケメン大富豪さんに同意したわけではございません。)

イケメン大富豪さんが削除した出典/記載

編集

①文部科学省 大学入試の改善について (中間まとめ)
AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)とは大学の入試方法のひとつ。大学の入学管理局(admissions office)による選考基準に基づいて、学力試験を課さず、高等学校における成績や小論文、面接などで人物を評価し、入学の可否を判断する選抜制度。米国で経費節減と効率性を目的をして制定され、日本では1990年に慶應義塾大学が導入し、各大学に拡充している。ただし、日本においては、大学自らがアドミッション・オフィス入試と呼称しているが、アドミッション・オフィスによって入試選抜を行う米国の制度とは異なった日本独自の選抜方法となっている。

②「大学入試のあり方を考える : 高校側の視点・大学側の視点」 鈴木規夫, 山村滋, 濱中淳子著 大学入試センター研究開発部, 2009.3
「公平性の担保」の観点からも、AO入試の公平性を疑問視する意見が多い。偏差値の高い高校・大学ほど、その傾向が強く、濱中淳子の調査によれば、高校側は、AO入試についての「あまり公平でない」 「まったく公平ではない」の合計比率は、進学率上位校教師で69.2%、中位校教師では62.8%、下位校教師で55.6% であり、大学側のAO試験についての「あまり公平でない」 「まったく公平ではない」の合計比率は、偏差値上位校の教員で57.2%、中位校教員では49.3%、下位校教員44.0% という結果であった。<ref>「大学入試のあり方を考える : 高校側の視点・大学側の視点」 鈴木規夫, 山村滋, 濱中淳子著 大学入試センター研究開発部, 2009.3

③東北大学機関リポジトリ 報告書 「東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見」 倉元直樹 ,西郡 大 ,當山明華 ,石井光夫
東北大学は慶應義塾大学の「SFC型AO入試」(「面接、および、出願書類を主たる選抜資料とする選考手続き」)と一線を画した『研究中心大学という東北大学の理念から 導かれるアドミッション・ポリシー』に基づく「学力重視のAO入試」を推進し、学内調査においても、AO入試による入学者がお おむね良好に学業に適応しているという結果が出ている。

※ なお、イケメン大富豪さんは、上記の出典と記事を削除した後、以下の内容に差し替えを行っております。

③-a 更に東北大学の学内調査においても、AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている。

④早稲田大学教務部 2005年度 自己点検・評価報告書、Ⅲ-01-21頁(PDF19頁)
早稲田大学の政治経済学部では、2000年から社会人入試をAO入試に切り替え、「2000年から2004年において、(AO入試による)合格者総数 460 人の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している』という引用を、『早稲田大学の政治経済学部では、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している』に差し替えています。

その他、細かい差し戻しをされた箇所については省略いたします。

コメントいただきたいこと

編集

コメントしていただきたいことは、皆様の意見、および、以下の4点となります。よろしくお願いします。

  1. イケメン大富豪さんによる「ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません」の理解は適切であるか。
  2. イケメン大富豪さんの信頼できる情報源に対する解釈は適切であるか
  3. 青鬼よし荒らしに該当するのか
  4. イケメン大富豪さんが青鬼よしの記載した内容を削除した理由は適切であるか

以上、よろしくお願いします。

被依頼者のコメント

編集

第三者のコメント

編集

依頼の取り下げを行うことをお勧めします。意見が対立している相手への報復依頼ととられ、投稿ブロックが検討される可能性が考えられます。取り下げたうえで、ノート:AO入試でのF@STさんの提案通り、議論活性化のためのコメント依頼を行うことをお勧めします。--ひちょすけ会話2016年6月25日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

終了提案

編集

上のひちょすけさんのコメントにもあるようにこのコメント依頼は、本来ノート:AO入試で行われるべきものと考えられます。また、この依頼の依頼者と被依頼者を入れ替えたWikipedia:コメント依頼/青鬼よしも提出されております。24時間以内に依頼者並びに被依頼者以外の方から異論が出ない限り、本依頼はクローズし、ノート:AO入試にて意見を集めるべきだと思割れますので、本依頼の終了を提案します。--VZP10224会話2016年6月26日 (日) 14:10 (UTC)[返信]

本件を取り下げていただきます

編集

本件につきまして、皆様からのご意見を受けまして、取り下げをさせていただきます。ご意見ありがとうございました。(ノート:AO入試にて、会話の継続を行います。) なお、本件を提出した理由は被依頼者の発言から、対話を続けてもノートのリソースを消費するだけになることを予想して、第三者の意見を頂こうと思った次第です。(イケメン大富豪さんの提出した青鬼よしに対するコメント依頼も読みましたが、ノートページでの発言「あなたの編集態度からは協力的に建設的な議論をしていこうという態度が全く感じられず、私に負けたくないという思いで投稿を続けているとしか感じられません。」「Wikipediaの編集に向いていないと思われるので編集を控えたほうがよろしいかと思います。」という趣旨を繰り返していただけでしたので、特に印象は変わりませんでした。)

「困っていること」にも記載しましたが、文部省などの信頼できる情報源に拠った記載をイケメン大富豪さんが、理由もなく削除する行為さえ止めていただければ、私からは特に会話を続けるものはありません。

--青鬼よし会話2016年6月26日 (日) 15:00 (UTC)[返信]