利用者:金山 竜弥会話 / 投稿記録 / 記録さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--Unamu会話2019年9月17日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

これまでの経緯

編集

利用者:金山 竜弥会話 / 投稿記録 / 記録さんは、2019年4月18日から、日本の独立リーグ(主にベースボール・チャレンジ・リーグ。他の独立リーグや日本女子プロ野球機構およびその関連記事にも)の記事を中心に編集されています。

被依頼者の編集における問題は多岐にわたりますが、その中でも最も大きな点は「対話拒否」および「議論を起こすことなく、独自の価値観による編集を続行される」点にあります。詳しくは利用者‐会話:金山 竜弥をご覧いただきたいのですが、当人のこだわりの大きい点の一つが滋賀ユナイテッドベースボールクラブベースボール・チャレンジ・リーグの記事名(および関連する選手記事等における表記)を、命名権による「オセアン滋賀ユナイテッドベースボールクラブ」や「ルートインBCリーグ」に変更するという編集です。(例:[1][2])このうち前者につきましては、ノート:滋賀ユナイテッドベースボールクラブの議論において、「命名権による名称は記事名とはしない」という意見が多数を占めたため、改名提案を断念したという経緯があります。個人的には、命名権による球団名の改称が認められた同一リーグの富山GRNサンダーバーズの例があること、命名権による名称を記事名としない例として持ち出された女子サッカーリーグのチーム名についても、プロジェクト:サッカークラブ#記事名に書かれた内容を踏まえているのか(命名権による愛称が「公式名」ならそれを採用すべきではないか)という疑問があるのですが、議論によって否決された以上はそれに従わざるを得ないと考え、その旨を会話ページにおいても記しました。その後も散発的に同様の編集を繰り返されましたが([3])7月以降はいったんは小康状態となっておりました。

しかし、先月以降、この編集を、「(オセアン)滋賀ユナイテッド・ベースボール・クラブ」という、実際の球団が使用していない中点を加える形で再発させました([4])。

最近では独立リーグの「選手一覧」記事にマスコットを加筆したり[5]、在籍選手の履歴表記のスタイルを提案や合意なく書き換える[6]といった編集をしています(選手について一様に「元」を付けると、当該球団との前後関係が不明確になる)。マスコット記載については過去にプロジェクト‐ノート:野球/過去ログ4において提案があったものの進展しないままに終わり、現状のNPBの選手一覧記事にも記載のある球団・ない球団(ある球団は「背番号がある」ことをもって記載しているようですが、阪神タイガースの選手一覧のように背番号のあるマスコットでも記載のない例もある)が混在している状態です。であれば、記載を望むなら改めて議論を起こすべきでしょうが、被依頼者にはそういった行動は見受けられません。要約欄への記載もほとんどされていません。

もともと独立リーグ記事は編集者が少ない事情もあって、大きな注目を集めることは少なく、「独立リーグ記事だけ」のガイドラインなどはありません。しかし大筋ではプロジェクト:野球のノートで形成されてきた合意に基づくべきでしょう。合意を変更する場合には議論を起こすべきだということは、会話ページにおいても申し上げました(利用者‐会話:金山 竜弥#方針を変更したいのであれば、議論を提起してください)。しかし、被依頼者は、そうした行動を一切起こさず、また会話ページでの質問や注意に答えることもなく編集を続けています。連続投稿も数度注意されながら改められておりません。--Unamu会話2019年9月17日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

参考リンク

依頼者のコメント

編集

注目度の低いジャンルでもあり、個別の編集対応と会話ページでの呼びかけを続けてきましたが、まったくそれに応じないことから、何らかの対応が必要と考えます。皆様のご意見を伺いたく存じます。--Unamu会話2019年9月17日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

下記のブロック明け後しばらく編集がなかったのですが、本日編集を再開されました。今日の編集はリーグ発表のあった退団選手の除去のみで、それ自体は問題のある内容ではありません。しかし、一切対話に応じていないという状況に変わりはありませんので、次に問題となる編集をおこなわれた場合には、次の段階に進みたいと考えます。--Unamu会話2019年10月9日 (水) 11:30 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

編集

第三者のコメント

編集

滋賀ユナイテッドベースボールクラブについてはWikipedia:検証可能性などの理解がないからああなるのかと感じていましたが、コメント依頼を提出しても長きに渡って対話せずにここでのコメントもなく、問題を積み重ねてしまうのは頭を抱えますね。このままブロック依頼が出るようなら、無期限で賛成するしかないぐらいひどいものです。あと一つ断っておきますが、ジャンルに注目度もありませんし、一つのジャンルで問題起こすものは他でも迷惑をかけます。--ミラー・ハイト会話2019年9月20日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

  報告 被依頼者は㭍月例祭さんにより「対話拒否」を理由として1週間のブロックとなりました。もしブロック明け後に対話に応じずに編集を強行した場合は次なるステップへ進むのもやむを得ないかと思います。--Mee-san会話2019年9月28日 (土) 20:48 (UTC)[返信]

  コメント 㭍月例祭さんによるブロック明け後、対話に応じずに編集を再開したことを私の方でも確認しました。さらには本日の投稿履歴を見ますと和歌山ファイティングバーズの選手一覧で2分間に4回、京都フローラの選手一覧で6分間に5回、埼玉アストライアの選手一覧で5分間に6回、愛知ディオーネの選手一覧で11分間に8回の投稿と異常すぎます。私の方からも会話ページにメッセージを入れさせて頂きましたが、被依頼者はまったく見ていないでしょうね。やはり次なるステップへ進むべきではないかと考えます。--Mee-san会話2019年10月15日 (火) 07:00 (UTC)[返信]

まとめ

編集

Mee-Sanさんのコメントにありますが、本日の編集において、

といった編集をされました。当人が会話ページに私が書いた注意事項をほとんど読んでいない(または読んでいても従う意思がない)ことが明確になりましたので、すでに複数の方からご提案のあるように、投稿ブロック依頼を提出いたします。--Unamu会話2019年10月15日 (火) 12:49 (UTC)[返信]