Wikipedia:コメント依頼/青鬼よし 20180919

利用者:青鬼よしさんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--240F:70:B4E9:1:6489:D275:A22A:E0F7 2018年9月19日 (水) 15:21 (UTC)[返信]

これまでの経緯

編集

利用者:青鬼よしさんは、私が慰安婦問題日韓合意の冒頭部において、一部記述の除去を行った編集を差し戻しましたが、その際理由は提示しなかったため、私は理由を示してもらえると助かる旨当該利用者の会話ページで述べました。また、その後私は当該記事のノートページでの議論を促しましたが、いずれにおいても当該利用者はほとんど対話に応じませんでした。 さらに、当該利用者は差し戻しの際に出典の記述を無視しており、意図せざるものかもしれませんがそれについても沈黙するなど非友好的な態度を貫いています。

参考リンク

依頼者のコメント

編集

  コメント私としては、編集内容以上に対話を拒否している点が問題であると考えています。私が提示した理由に対し最小限とすら言えない発言と共に差し戻しを繰り返すのは、なんら記事の向上に資する態度でないと言わざるを得ません。ひとまず皆さんのご意見を賜りたいと思います。240F:70:B4E9:1:6489:D275:A22A:E0F7 2018年9月19日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

編集

第三者のコメント

編集
  • 既に該当する合意形成は依頼者側の提示内容が不支持となり、合意形成未成立にて終了しています。その上で依頼者側のダブルスタンダードや出典に対する不理解、検証可能性の欠しさ等が指摘されており、それによって数他の検証可能な信頼性の高い出典の記述への差し戻しも妥当と考えられます。数回の差し戻しの時点でノートで合意形成をする必要性があったのは依頼者側であって、(勿論被依頼者側も早めの段階で現状維持の合意形成を出す必要はあったと思われるものの)被依頼者側にはほぼ何の非はないものと考えられます。依頼自体が不適切及び、報復以来の類であり、且つ内容自体が意義の無いコメント依頼である点及び、現在に至るまで一切のコメントが出ていないことを踏まえ、当該コメント依頼は無為なものである物と判断し終了とみなしてもよいでしょう。三日の後、有意な言及が無ければコメント依頼より除去、終了とします。--禮旺会話2018年9月25日 (火) 05:45 (UTC)[返信]

議論終了

編集

上記にも示した通り、有用なコメントも無く、該当ノートでの議論に対する報復依頼の傾向が顕著であるため3日後を以て終了とします。--禮旺会話2018年9月28日 (金) 00:40 (UTC)[返信]