Londonbashiさんの議論展開方法についてコメントを求めます。

経緯

編集

自己の依頼への反対票に対する過剰反応・恣意的無視

編集

LondonbashiさんはWikipedia:投稿ブロック依頼/BBGにおいてBBGさんのブロック依頼を提示しました。その際Wikipedia:コメント依頼/BBGにてCUの呼びかけも行い、紆余曲折はありましたがCUを実施しました。CU結果を踏まえた第三者の投票結果は反対票のみが掲出され、賛成は依頼者票のみとなっていますが、終息させるつもりはなさそうで議論の引き延ばしに入っています。

自己への批判に対する不適正な対応

編集

当初より、被依頼者は被依頼者自身の「依頼のやり方・考え方」部分で問題提起を行ったユーザに対して「個人攻撃」や「荒らし」と決めつけており、更に投稿ブロックを連発しております。 この際、「個人攻撃」と主張しているにもかかわらずWikipedia:個人攻撃はしないのガイドラインの手順は全く踏んでいません。 また、反対票のみとなった後被依頼者は「審議を再開する前に、審議の阻害要因となりうると思われる要素を解消する必要があると判断」などと発言しているのですが、上記問題提起を行ったDaichikyuさんと下名へのブロック依頼を対話も行わず開始しています。[1][2][3]。この件は海獺さんから被依頼者の会話ページへ指摘があったにもかかわらず行動の適正化を行おうとしておりません。


詳細の経緯「下名の発言ならびに依頼者の回答反論」については

依頼要旨

編集

「下名の論理がおかしい」というコメントとなることもあり得ますが、そもそも被依頼者は完全に下名からの対話に拒絶反応を見せていますので、第三者からのコメント以外に紛糾が収まる見込みがたたないためコメント依頼を提出させていただきました。

  • 投稿ブロックに関する言動は適切か
  • ブロック依頼や個人攻撃に関するガイドラインを理解しているように見受けられるか
  • 反対者の排除ありきではなく合意形成のための議論をしようと尽力しているか

被依頼者に対する上記観点から見たコメントをお願いします。--Springtide 2008年5月23日 (金) 06:30 (UTC)[返信]

被依頼者によるコメント

編集

Springtideさんが少々冷静さを失っていないか心配だったのですが、客観的な論点の整理に努められたようで嬉しく思います。お互いの会話ページを往復するのもどうかなと思っていたので、いい場所を設定していただけたかなと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年5月23日 (金) 17:17 (UTC)[返信]

実は今日初めて(!)、皆様のコメントを読んだんですが、特に気に留めるに値するようなコメントもないみたいですね。コメントご苦労様です、だけ述べておきます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年7月18日 (金) 21:00 (UTC)[返信]

第三者によるコメント

編集

無期限ブロックされているKHAT系対応をしてきた私としては新たに疑いのあるアカウント群に関してお調べいただきありがたいなと思う部分があります。これに関しては私が同系統ではないのではとWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#KHAT系で疑問を投げかけたものに関してtan90degさんのコメントもあり有益な報告であると思います。一方BBGさんがらみに関してはCheckUserで同一ユーザーとしての確証は得られておらず引き続き継続して議論を行う必要はないように思います。投稿ブロック依頼に関しては森造のようにブロックには反対だが議論の終了は急がなくてもいいのではと言った意見があったことを紹介します。(その後進展がありますね。)--Tiyoringo 2008年5月24日 (土) 05:31 (UTC)[返信]

  • 依頼内容にほぼ全面的に同意します。BBG氏に関する真実がどうあれ、ネットワーカーとしていかがなものか、というレベルと言え、参加自体を遠慮いただきたいと思います。--Daichikyu 2008年5月31日 (土) 09:00 (UTC)[返信]
どうも。ご紹介にあずかりました森造と申します。どうやら、Wikipedia:投稿ブロック依頼/BBG‎において、依頼者である倫敦橋 (Londonbashi)さんも議論の終了に向けて動き出したようです。もし双方が議論が終結するのを望んでいるのであれば、何ら異存はありません。それどころか、早く元の状態に戻すべきだとも思っています。私としては円満な形で解決されればいいなと思う限りです。さて、本題である倫敦橋 (Londonbashi)さんについてです。今回のコメント依頼によりますと、「自己の依頼への反対票に対する過剰反応・恣意的無視」と「自己への批判に対する不適正な対応」の2点が挙げられています。私は後者の「自己への批判に対する不適正な対応」という点に関しては、たしかに倫敦橋 (Londonbashi)さんに非があったように思います。彼の取った行動は、かなり強引な手段といえるのではないでしょうか。見方によっては、全く関係のない反対意見の人を一時的に議論の場から遠ざけてしまう危険な手段であるとも言えるでしょう。そういう意味で前者の主張に対しても一部賛同します。しかしながら、既にWikipedia:投稿ブロック依頼/BBG‎において議論終結の意向を示しており、単なる議論の引き延ばしのために恣意的無視をしてきたというのは、言い過ぎなような気がします。私は投稿ブロック依頼というのは、常に慎重に議論を進めるべき重大な依頼だと認識しています。当時、CheckUserの結果が出たとはいえ、倫敦橋 (Londonbashi)さんが多角的な面からの検討を望んでいたのなら、議論続行を提案することは正当な主張たり得るものだと考えています。よって、倫敦橋 (Londonbashi)さんに対し、反対者との対話が不足したまま強硬手段に訴えることを慎むように強く勧告すべきだとは思いますが、今回の騒動に関連する議論への参加はこれまで通り行っていただけたらなと思います。ところで、Daichikyuさんは、どちらかと言いますと、第三者というよりかは、紛争当事者なような気がします……。、Daichikyuさんのコメントを「関係者によるコメント」として、「第三者によるコメント」と分けたいと思うのですが如何でしょうか?--森造 2008年5月31日 (土) 17:54 (UTC)[返信]
  • 私が"当事者"か"第三者"かは、言われてみると、自分でもよくわからなくなりましたが、上記の森造氏の比較的長文のコメントからは、BBGさんにとって、あらぬ嫌疑であれば、本当に辛い立場にいらっしゃるといっても過言ではありません。だからこそ、双方が納得するまで議論を継続すべきだと思います。"[4]"ということとのつながりが、少なくとも、私にはわかりません。話を変えますと、森造氏は、"私は投稿ブロック依頼というのは、常に慎重に議論を進めるべき重大な依頼だと認識しています。"とおっしゃっているが、今回の依頼者には、そうした姿勢は、これまで感じられません。--Daichikyu 2008年6月1日 (日) 10:08 (UTC)[返信]
えーと、まず初めに申し上げたいのは、少し私の発言について、Daichikyuさんは取り違えて解釈されているようだということです。Daichikyuさんのコメント部分後半に『"私は投稿ブロック依頼というのは、常に慎重に議論を進めるべき重大な依頼だと認識しています。"とおっしゃっているが、今回の依頼者には、そうした姿勢は、これまで感じられません。』とのご発言がありますが、私もその通りだと思っています。残念なことに、今回の投稿ブロック依頼において、倫敦橋 (Londonbashi)さんが慎重さを失って、過激な行動に出ていると言わざるを得ないでしょう。つまり、本件依頼内容に挙げられている「自己への批判に対する不適正な対応」を行ったということですね。しかし、それは、SpringtideさんとDaichikyuさんに対して、ブロック依頼を提出した行動に対してです。倫敦橋 (Londonbashi)さんが「それぞれのアカウントとIPとの編集傾向を対象させたもの」を提示したいと言って議論の延長を図ろうとした行動は依頼内容にあるような「自己の依頼への反対票に対する恣意的無視」に該当せず、特に問題はないのではないかと思っています。次に、私の上に書いた比較的長文のコメントとWikipedia:投稿ブロック依頼/BBG‎において書いたコメントが矛盾しているような気がするというご指摘についてですが、実を言いますと、BBGさんの‎投稿ブロック依頼において、倫敦橋 (Londonbashi)さんが「それぞれのアカウントとIPとの編集傾向を対象させたもの」を提示した場合、BBGさんに対する疑いが濃厚になる可能性とBBGさんの無罪をかなり明確に証明してしまう可能性の両方を孕んでいたので、あのような意味深な発言となっておりました。申し訳ございません。最後に、Daichikyuさんが、"当事者"か"第三者"かという問題についてですが、Daichikyuさんは微妙な立場にいらっしゃいますから、"当事者"か"第三者"かは、他の方の意見を参考にすることにしましょう。--森造 2008年6月1日 (日) 19:19 (UTC)[返信]

皆様へ、コメントありがとうございます。投稿ブロック連発については「被依頼者が冷静さを欠いている」という主旨のコメントをいただけておりますが、現在も当該依頼が提出されたままとなっていますので、被依頼者により取り下げがなされた時点で「路線修正」されたと見なしたいと考えております。冷静さを取り戻していただけたなら、議論も正常化に向かうと考えております。なおこれと平行して建設的な進行促進のために「倫敦橋さんと下名のBBGさんに対する依頼からの議論撤退」も呼びかけていますので、この件を引き受けてくださる方がいらっしゃると非常に助かります、撤退がベストかはわかりませんが。コメント依頼は「第三者の客観的評価」の場であると考えており、基本的には下名より議論は行わないつもりでありますので「本依頼に対する更なるコメント」「Daichikyuさんが当事者という扱いになるか」という2点については暫時他の方の追加コメントを待たせていただこうと考えております。--Springtide 2008年6月2日 (月) 02:29 (UTC)ちょっと修正--Springtide 2008年6月2日 (月) 02:33 (UTC)[返信]

大変恐縮なのですが、お願いがあります。私は先日、当依頼にて「Daichikyuさんに対してブロック依頼を提出した行動について非難する」というコメントを表明しましたが、その箇所はもう一度考慮し直したい事情が出てきましたので一時的に保留とさせてください。(Daichikyuさんに対してブロック依頼を提出した行動については問題がなかったという主張に転換したのではありません。)ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。ただし、「本件依頼人であるSpringtideさんに方針文書の要熟読をわざわざ提出したことは過剰な反応である」、「Daichikyuさんが本件依頼において当事者という扱いになる」という主張には現時点では変更はありません。--森造 2008年6月8日 (日) 17:07 (UTC)[返信]