Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎の告知および勧誘をめぐる、利用者:Yukichi99会話 / 投稿記録 / 記録の一連の行為についてコメントを求めます。Yassie 2008年7月1日 (火) 16:00 (UTC)[返信]

経緯

編集

まずは被依頼者の一連の行為について、時系列でまとめます。

  1. 6/28/2008 7:35 (UTC) に、Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎のページを立ち上げ。
  2. 6/28/2008 7:41 (UTC) に、Wikipedia‐ノート:発表/50万項目達成において、同オフラインミーティング/飲み会のページへのリンクを関連項目に記載する旨を提案[1]
  3. 6/29/2008 4:51 (UTC) に、利用者‐会話:Miyaにて上記提案の判断を仰ぐ旨の発言を投稿[2]。この発言について、6/29/2008 5:19 (UTC) に、Iwai.masaharu氏より、miya氏に決定権限があるのかという問いが投げかけられる。miya氏はこれに対し、「マイルストーン周りは別に私の専売特許じゃなくて、ほかにだれもやってくれる人がいないから作ってるだけです」と回答。
  4. 6/29/2008 20:22 (UTC) に、Wikipedia:発表/50万項目達成に当該オフラインミーティング/飲み会のページへのリンクを「関連項目」として貼付[3]。上記3.の回答は「とりあえず話を通した」と解釈している[4]。また2.の提案に対しても「返事が無かった」ことを理由にしている[5]。6/29/2008 23:24 (UTC) に、この編集は氷鷺氏により差し戻される。
  5. 6/29/2008 23:53 (UTC) から 7/1/2008 2:14 (UTC) の間、利用者‐会話:氷鷺で被依頼者と氷鷺氏との間で対話が行われるが、決着がつかないまま終わる。なお、この間にも被依頼者は当該オフラインミーティング/飲み会への勧誘を織り交ぜている[6]
  6. それと並行して、6/30/2008 12:15 (UTC) から 7/1/2008 11:32 (UTC) までの間に、複数の会話ページにて当該オフラインミーティング/飲み会への勧誘メッセージを投稿[7]。この行為に対し、Wikipedia日本語版の管理者である海獺氏により、マルチポストは控えるようにとの注意がなされたが[8]、それに対しては「とりあえず、止めますね」とは言っているものの[9]、具体的かつ実効的な再発防止策は何ら示されず、事後処理も行われていない。

コメント対象

編集

以下の点について、広く第三者のコメントを求めたく存じます。Yassie 2008年7月1日 (火) 16:00 (UTC)[返信]

  1. Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎は公式なものか、それとも私的なものであるか。
  2. 上記1.への回答に基づいて、Wikipedia:発表/50万項目達成‎は、その告知に適切な場であるか否か。不適切であるとする場合は、どこであれば適切な場であると言えるか。
  3. 上記2.を行おうとする提案について、利用者‐会話:Miyaにて判断を仰ぐ行為は適切か否か。
  4. 利用者‐会話:氷鷺における対話の最中に、勧誘を織り交ぜる行為は適切か否か。
  5. 複数の会話ページにおいてオフラインミーティングないし飲み会の勧誘を行う行為は、マルチポストにあたるか否か。

依頼者による見解

編集

依頼者である私・Yassieとしては、このWikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎は「50万項目記念」と銘打ってはいるものの、Wikimaniaなどのように財団が主催しているわけではなく、私的な飲み会の範疇に入るものであると認識しています。勿論、私的な飲み会だからダメだというのではなく、私的な飲み会はあくまでも私的な飲み会としてやってくれれば良いのですが、それを読者やプレスの目にも触れるWikipedia:発表/50万項目達成‎という公式発表の場で告知するというのは、やはり適切ではないと考えます。むしろ、そういったものの告知を行うのであれば、一般読者の目に触れることの少ないコミュニティ・ポータルや井戸端のほうが適していると言えます。

加えて、被依頼者が複数の会話ページで行った行為にも問題があると思われます。誰もやる人がいないからやってくれているだけで、決定権限を持っているわけではない人に対して判断を仰ぐというのも、当のmiya氏本人にとっては酷な要求であり、単にプレスリリースの編集・管理をしているというだけで一連の勧誘行為に巻き込まれてしまったと言う意味で、迷惑行為の域にすら達するものであると考えます。氷鷺氏の会話ページでは、解決を目指すはずの対話の場でなおも勧誘を行うのは非常識であり、しかも「自分はジンボ・ウェールズから託されてオフラインミーティングを行っている」旨の発言をするなど、自大的な姿勢も見て取れます。ましてや、不特定多数の利用者の会話ページで勧誘を行うというのは、マルチポスト以外の何物でもないと判断します。管理者にそれを注意されても生返事しか返さず、具体的かつ実効的な再発防止策を何ら示すことが無く、事後処理も行わないというのは、事実上の対話拒否であるとも言えます。Yassie 2008年7月1日 (火) 16:00 (UTC)[返信]

第三者コメント

編集
  • (コメント)以下、それぞれについてコメントします。
    1. Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会が公式なものか私的なものかについては私は判断できません。Wikipedia:オフラインミーティングにも特に制約がないみたいですし。制約がないということは公式になる条件もないということなのかもしれないという気はします。
    2. 公式なものとして成立しているならばWikipedia:発表/50万項目達成に掲載することもありえるとは思います。しかし、いくらWikipedia:発表がウィキペディア日本語版参加者向けのコンテンツであるとはいえ、適切な場所にて提案するという手順を踏むべきではないかな、と思います。
    3. 不適切ですね。利用者:Yukichi99さんはmiyaさんに決定権限があると考えているのかも知れませんが、適切な場所であるとは到底考えられません。Yukichi99さんはどこが適切な場所であるのかを判断する能力を持っていないのではないかと懸念します。また、miyaさんにも迷惑であると考えます。その上、返答差分では《とりあえず、話は通したということで》などと発言し、あげくの果てにはまだmiyaさんの判断を仰ごうと発言していることは非常に問題であると考えています。
    4. 話の持って行き方自体に関しては5のマルチポストの一環であると考えられるので特に個別に述べることはありません。しかし、その後の話の流れには非常に違和感を感じました。ジンボ・ウェールズ氏から本当に託されたのか否かは知りませんが、事実だとしたら、今のYukichi99さんの行動を考えれば人選ミスなんじゃないかという気はします。ジンボ氏に託されたのならば、それに相応しい行動を期待します。まあ、託されたか否かに関わらず、問題と見られる行動は止めるべきでしょう。
    5. 今回の勧誘はマルチポストに該当すると考えます。
  • コメント依頼にある個別項目については以上です。しかし、それよりも、他者からの注意に対して《そうですね。》差分《とりあえず、止めますね。》差分という反省しているとは思えない返答を行うことにこそ問題があると考えています。--iwaim 2008年7月1日 (火) 16:40 (UTC)[返信]
  • (コメント)「幹事はしゃぐのもいい加減にしなさい」はその通りですが、依頼者が被依頼者との直接対話はこれこれしか履歴に残っていないのでコメント依頼前に依頼者が被依頼者と十分コミュニケーションがとれていたと判断することは困難です。また海獺氏のマルチポストのクレームもコメント依頼前数時間のごく最近の話なので、もっと依頼者が冷静に被依頼者と対話してからでもコメント依頼は遅くないと存じます。尚、オフ会の在り様は、ここではなくWikipedia‐ノート:オフラインミーティングでの議論と考えます。--あら金 2008年7月1日 (火) 17:19 (UTC)[返信]
  • (1)Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎Wikipedia:オフラインミーティングで告知済みである以上、「(準)公式」といってもいいでしょう。ウィキペディアのオフ会はそもそも告知自由であり、いちいち「公式」な許可をとって行われるものでもありません。「飲み会」とするとお酒を飲まない人には参加しにくいので、広く参加者を募るなら「500K記念ミーティング」のような会合名にしておけばよかっただろうとは思います。(2)Wikipedia:発表/50万項目達成‎の関連項目に書くのは問題ないと思いますが、「記念イベント」として節を追加することについては適切かどうかちょっとわかりません。(3)提案について、利用者‐会話:Miyaにて「判断」を仰ぐのは場違いでしょう>>マイルストーンのノートで提起されるだけでよかったと思います。(4)氷鷺さんの会話ページで対話の最中にオフ会の勧めを織り込む是非は、個人の会話ページですから氷鷺さん次第であり、第三者が良しあしをうんぬんする性質のものではないと思います。・・・ここまではRFCが必要なほどの問題とは感じませんでしたが、(5)会話ページへの「マルチポスト」は望ましくないですね。もし制止されても止めなかったらブロックは必至だったと想像します。(6)また、このRFCについては、私の会話ページを見ればYassieさんとゆきちさんの間では対話困難だったと思われますので、不適切とはいいきれないと感じています。--miya 2008年7月2日 (水) 00:18 (UTC)[返信]
  • (コメント依頼に関して)答えられそうなところだけ、答えます。(5)の会話ページへの積極すぎる勧誘は、避けたほうが良かったと思います。それ以外は問題かどうかよくわかりません。同時に、あら金さんがご指摘のように、コメント依頼を急いだ理由もよく分かりません。ただ、ウィキペディアの活動上適切か、それとも問題かということは置いても、イベントの運営という立場から見ると、今回はかなり拙速だなという印象は持っています。ゆきちさんが、コミュニティのイニシアティブをとる姿勢は大変感心しますが、そういう時は色んな調整や準備も必要だろうと存じます。2週間前に急に言われても、なかなか各位、予定が調整しづらいだろうと思います。(私もゆきちさんとの関係があるので参加表明しましたが、他の方なら調整しなかったかもしれません)
(ジンボさんとのつながりに関して)以前から財団やジンボさんとも関連した活動を行っていたり、現在のゆきちさんの仕事から、ジンボさんとゆきちさんが直接メールのやり取りする関係があったとしても、自然かと思います。ので、「jawpでオフ会?いいね、その辺は任せるから、よろしくやっといてよ」というぐらいのやりとりが、ジンボさんとの間であったとしても不思議ではないかと思います。だからといって、ゆきちさんが何をやってもいいという意味はありませんが、自大主義というのはいいすぎかと存じます。むしろ、せっかくパイプがあるのなら、jawpのために活用してもらおう、とするしたたかな意思があってもいいのではないかと存じます。
(今回のイベントに関して)今回の飲み会をやるのなら、参加者が私とゆきちさん2人でも特に気にせず参加します。ただ、今回の難儀しているようなので、一旦延ばすということにして、改めて準備を整え、再度イベントを立案してもいいのではないかとも思います。
(各位に対して)今回の件は、確かに難儀しています。しかし、そもそもオフ会などの活動は、普段文字だけの関係から一歩抜け出し、互いに顔を合せることにより、より一層各位の相互理解や、人間関係が深まるかと存じます。そういう人間関係が、jawp全体にとっても良い影響を与えると存じます。しかしなかなかそういった活動を率先して行うという方も多くありません。ですから、(各位いろいろ思うところはあると思いますが)誰かがこういった提案をすれば、積極的に受け入れていこうとする意思や協力がもう少しあってもいいのではないかなぁ、と存じます。
--背番号9 2008年7月2日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

(コメント)私も最初にこれを見た時は「会話ページの私的利用に抵触するのではないのであろうか」と言う懸念を持っていました(Wikipediaは(自己の宣伝や行事の誘い等を含めて)広告する場所ではありません。とあり、これに抵触する恐れがある)。また複数の会話ページへの記述はマルチポストであると判断されても仕方が無いと思います。但し飲み会の開催自体はオンラインミーティングで告知済みである事を確認した為問題は無いものと認識しています(但し公式か私的かと言う部分に付いては当方では判断できかねますが…)。

しかしながら今回はご本人様が以下の「被依頼者コメント」で反省と事実上の謝罪を行っている事もあり、問題となっている部分は改善されるのではないかと思っております。尚「Wikimania以外のオフラインミーティングはほぼすべて私的でしょう。」と言う部分に付いてのコメントまでは現時点では当方は行いません。--目蒲東急之介 2008年7月4日 (金) 13:45 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

編集

わかりました。今回の件は拙速だった事を認めます。僕もどうやってこの件を告知していくか迷いましたが、焦りぎみだったことは事実です。その点は反省したいと思います。普段は二三カ月かけて準備しますが、今回は直前になってしまったことがあります。今回の企画の今後については考え直します。

ただ、数点。この手の企画を財団が主催しないことを理由に「私的」とするなら、Wikimania以外のオフラインミーティングはほぼすべて私的でしょう。そうすることによってなんらかの制限をかけるべきではないと考えます。

また、miyaさんに尋ねたのは、履歴などからわかるように、50万項目達成に関して中心的な役割を果たしたからです。「権限」云々なんてものは、どこにも存在していません。--ゆきち 2008年7月1日 (火) 20:30 (UTC)[返信]

総括と終了提案

編集

さて、本コメント依頼の提出から72時間以上を経過し、コメントも出揃ってきたようですので、総括に移りたいと思いますが、その前に1点。本コメント依頼は冒頭文にも示されている通り、Wikipedia:オフラインミーティング/東京/50万項目記念飲み会‎告知および勧誘についてのものであり、企画そのものの是非については何も問うてはいないわけですが、被依頼者の「今回の件は拙速だった事を認めます」なる言によって、論点が「企画そのもの」にすり替えられてしまいました。被依頼者は以前からこういった論点のすり替えを自身の会話ページや議論の場(例としてDeadaphaia事件など)で常習的に行っており、本依頼中の被依頼者コメントにおいてもそれが出てしまったという点で、非常に残念であると言わざるを得ません。それが恣意的に、巧みに、狡猾に論点をすり替えているのか、あるいは、単に論点を的確につかむ能力が無く、その結果として論点がすり替わってしまうのかは判りませんが。

さて総括。本依頼のコメント対象について、5.で挙げた「複数の会話ページにおいてオフラインミーティングないし飲み会の勧誘を行う行為」について、これがマルチポスト行為であるという点は誰も否定してはおらず、合意が得られたものと判断します。被依頼者におかれましては、これをコミュニティの合意事項として真摯に受け止め、二度とこのような行為をしないよう努めていただきたいものであります。加えて、他者からの注意に対して「そうですね」や「とりあえず、止めますね。」という反省しているとは思えない返答を行うことにこそ問題があるという指摘もなされています。依頼者である私が本依頼を提出した背景の1つには、被依頼者によるこうした返答もあるわけですが、今後はこういった生返事をせず、実効性のある行動によって改善されることを強く望みます。

本依頼に関しましては、依頼提出から1週間にあたる、7/8/2008 16:00 (UTC) を以ってクローズとしたく存じます。勿論、それまではこの依頼はオープンですので、引き続き皆様からのコメントはお待ちしております。Yassie 2008年7月6日 (日) 05:05 (UTC)[返信]

7/8/2008 16:00 (UTC) を過ぎ、その間に有意なコメントはありませんでしたので、本依頼はクローズとなったものと判断します。皆様お疲れ様でした。被依頼者におかれましては、二度とこのような行為をしないことを願います。Yassie 2008年7月12日 (土) 01:20 (UTC)[返信]