Wikipedia:サンドボックスへようこそ!ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用できるページです。
ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。ビジュアルエディターの練習には Help:ビジュアルエディター/sandbox が使えます。ログインすれば利用者サンドボックスも使えます。初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集などもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。

サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文(テンプレート)を残してすべて除去されます。ただし、実際は時報より少し遅れます。
過去の版は、履歴からたどることができます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Wikipedia:管理者伝言板/各種初期化依頼に連絡してください。

このページの編集ヘルプ [表示]をクリックしてください
  1. このページを編集するにはページ上部の[編集]タブをクリックしてください。なお、外装が「ベクター」以外の場合は、[編集]タブが別位置でのリンクになっていることがありますので、注意してください。
  2. 画面のタイトルが「「Wikipedia:サンドボックス」を編集中」に変わり、テキストボックスに自由に文章を書き込むことができます。
  3. テキストの編集が終わり、編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入してから、テキストボックスの下にある「プレビューを表示」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ、「ページを保存」をクリックしてください。ページが更新され内容が変わります。
  4. カテゴリタグの練習もできますが、テスト終了後は記述したカテゴリタグを必ず消去してください。



コードレス扇風機に参入した[1]


新開高等学院

編集

新開高等学院(しんかいこうとうがくいん)は、埼玉県越谷市に所在する通信制高校サポート校である。2025年に開校し、不登校経験のある生徒や、個別支援を必要とする若者を対象にした学習支援を提供している。高校卒業資格の取得や大学進学、就職など多様な進路支援に対応しており、特に心理的安全性と個別対応を重視した教育が特徴である[2]

概要

編集

新開高等学院は、埼玉県越谷市(南越谷駅周辺)に位置し、通信制高校「明誠高等学校」(益田永島学園)と提携するサポート校として2025年に設立された。週1回から通学可能な柔軟な学習スタイルを採用し、生徒一人ひとりのペースや興味関心に応じた学習サポートを行っている[2]

開校当初から授業料の50%割引キャンペーンなどを実施し、心理的な安全性の確保と個別指導による支援体制が評価されている。高卒資格取得率は提携校の実績ベースで97%とされる[3]

教育方針と特徴

編集

新開高等学院の主な特徴は以下の通りである:

  • 心理的安全性の確保:専門カウンセラーの配置や独自アプリによる悩みの可視化、いじめ防止対策が講じられている。
  • 探究的学びの推進:「見つける・探究する・つなげる」の3ステップ型探究学習を導入。プログラミング、音楽、動画制作、料理、YouTube活動など多彩な体験を通じて将来の進路と結びつける。
  • 大学進学・英語学習支援:総合型選抜(旧AO入試)や英語学習、留学希望者への支援を行っている。

運営法人と代表

編集

運営は株式会社テトリオ。代表の乗松拓弥は元公立学校教員であり、大学受験塾や私立学校の設立経験を持つ。教育現場で出会った不登校や通信制高校の生徒たちの課題を背景に、新たな教育環境として新開高等学院を設立した[2]

所在地

編集
  • 〒343-0845
  • 埼玉県越谷市南越谷1丁目27−7 ノーブルクロス2-302

出典

編集
  1. ^ 今夏の猛暑対策、「持ち運ぶ涼しさ」という新発想──米国発コードレス扇風機が変える屋外時間” (2025年6月9日). 2025年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c 新開高等学院が埼玉県越谷市に開校!個別サポートで安心の学びを提供 - VOIX edu(2025年7月7日)
  3. ^ 新開高等学院公式ウェブサイト

外部リンク

編集